朝学習(音読 3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のめあては、「口の形や滑舌に気を付けて音読しよう」です。音読ができたら、先生に合格をもらうというやり方で学んでいます。

3年生(理科 音のふしぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからみんなで考え、確かめていきたい問題を、学習問題といいます。子どもたちは気づきや経験をもとに、これから学習していく問題をみんなでつくります。3時間目の終わりは、学習問題をつくっている途中の場面でした。4時間目が終わって教室をのぞくと、学習問題が出来上がっていました。これから、順番に解決していきます。

給食(トウモロコシをいただきました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、本日、家庭科室で給食をいただいています。教室のエアコンの復旧までしばらくお待ちください。さて、トウモロコシの粒の取り方や、食べ方には人それぞれのやりかたがあるようです。「1列ずつ粒を外してから、食べる派です。」と話す子の、トウモロコシを見せてもらいました。若草学級の皆さんが皮むきしてくれたトウモロコシをみんなで美味しくいただきました。

6年生(理科 植物の養分と水の通り道)

今日の学習問題は「根から取り入れた水は植物のどこを通って、体全体にいきわたるか調べよう」です。丸底フラスコに色水を入れ、植物に吸わせます。吸わせたら、植物の茎や葉を切って観察し、植物の体内の水の通り道を確認します。結果についてワークシートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(図工 ぎゅっとしたい わたしのおともだち)

大きな紙の袋をまず柔らかくします。その中に、新聞紙を丸くして、詰め込んでいきます。「くまか犬かどちらにしようか考えている」「ねこをつくる」「まだ考え中」などイメージをもって制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者が侵入してしまった場合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、不審者が侵入してしまった場合を想定しました。職員室に知らせる役、全校へのアナウンス、児童の安全確保と不審者への対応など一連の流れを確認しました。

算数(5年生 小数のかけ算の習熟)その2

くりかえし演習することも大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生 小数のかけ算の習熟)

学習のまとめとして、小数のかけ算の習熟をプリント学習で行っています。鉛筆で書く音が聞こえるような静かな中、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習(音読 1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
『ちょうちょさん』の詩の音読です。ちょうちょを追いかけていくように、場面を思い浮かべながら音読しています。役割読みをしたり動作化したりと、様々味わいながら学んでいます。

朝学習(音読 2年生)

今日の音読の詩は、畑中圭一作『さかなやの おっちゃん』です。この詩を味わうには、まず方言について理解することから始めます。「おっちゃん」という言葉は、ある地方において、非常に親しみがこめられた言葉であることや、同じ言葉でも地方によって意味が違うことをおさえます。次に音読に入ります。まずは、先生に続けて、一行ずつ。徐々にスピードを上げていきます。方言のもつ独特のイントネーションを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(若草学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級の子どもたちが、本日の給食で提供するトウモロコシの皮むきをしました。全部で97本です。ありがとう。旬の食材をみんなで美味しくいただきます。

登校の様子

今日も代表委員があいさつ運動を行っています。元気な明るい声に呼応して、あいさつを返す子どもたちが増えてきて嬉しいです。代表委員の皆さん、ありがとう。さて、花壇で水やりをしている3年生に、ひまわりのそばに立ってもらいました。このところ、1日に10センチメートル以上成長しているひまわりは、子どもの背丈を超えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(今日は七夕)その3

こちらにもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(今日は七夕)その2

校内には、笹が飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(今日は 七夕)

画像1 画像1 画像2 画像2
笹に願いを込めて、短冊や飾りを付けました。給食も七夕メニューです。若草学級では、図工の時間に飾りを作り、笹に付けていました。

別教室で給食(エアコン不具合のため緊急対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1年1組は3階のけやき教室で給食をいただきました。机といすが1年生には大きいので使いずらいのではないかと思います。そんな中、1年生は「美味しい!」と言っていました。2年1組は、理科室にていただきました。本来、理科室は飲食してはいけない教室ですが、特別の事情を子どもたちに話し、消毒をして実施しました。すべての教室で一気にエアコンを使うため、利きが悪くなることも今後考えられます。安全を第一に、適切に対応していきます。

6年生(理科 植物の養分と水の通り道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、「根から取り入れられた水は、植物のどこを通って体全体にいきわたるか調べよう」です。ワークシートに書いた結果と考察について、オクリンクプラスで共有し、まとめています。

4年生(理科 季節と生物)

今日の学習は、「夏の生き物の様子を春とくらべてみよう」です。春の生き物の様子を想起し、教科書の写真を手がかりに、夏の生き物の様子について調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

中休み(内遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組が理科室に避難しています。実は、2年1組と1年1組のエアコンの調子が悪く、今朝から教室の温度が高い状態です。修理を急ぎます。2年1組の子どもたちは、タブレットを使って過ごしていました。チャイムが鳴ると、「もうやめよう。」と子どもたちから声が上がりました。立派です。1年2組では、ひらがなカードを使って言葉遊びをしていました。頼りがいのある6年生が一緒に遊んでいます。1年生は嬉しそうです。


中休み(内遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も熱中症警戒のため、中休みは内遊びとしました。音楽室には、楽器の練習をしたい子どもたちが集まっています。あるクラスでは、担任の先生が、『カフート』という教育用ゲームを子どもたちに提供していました。「失われたピラミッド」というタイトルで、チーム戦で行います。正解するたび、ピラミッドが完成に近づきます。学習センターには、6年生がたくさん来ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から