明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 リズムに乗って動きを加えながら楽しく合唱できました。
今日の給食 ハヤシライス、オニオンドレサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会がありました。全校児童で「さあはじめよう」と「かぜよふけふけ」を歌いました。体を動かしながら、リズムに乗って歌うことができました。
月曜日の朝から声を出すと気持ちよく1週間をスタートできる人もたくさんいます。
今日は、栄養教諭になるために学びに来た教育実習生と新しいALTのトミー先生の紹介もありました。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み 学年関係なく楽しく遊んでいました。フラフープをうまく回しています。
今日の給食 高野豆腐の中華丼、じゃがもち汁、オレンジ、牛乳でした。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育の時間です。ソフトボール投げのサークルに入って投げる練習をしていました。
2年生の生活科の学習です。どんな風に実ができるのかな?ピーマン、ミニトマト、ナスの苗をそれぞれが育てて観察していました。
4年生の理科の学習です。理科では、ひまわり、ホウセンカ、オクラがどのように発芽して育っていくのか、種をそれぞれが植えて観察していく準備をしていました。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み 夢中でお手玉スローをしています。スポーツテストに向けて投の練習をしています。
今日の給食 ひじきごはん、ちくわのカレー揚げ、かきたま汁、ヨーグルト飲料でした。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの時間は、体力向上月間として現在は、紅白玉投げに取り組んでいます。右効きの児童は左足を前に出して投げましょう。
なかよし学級は、フロアーホッケー連盟きさらぎJrの方をお招きして、体験活動をしました。「たのしい」ととても盛り上がっていました。
1年生の生活科の時間です。まずは、アサガオを育てます。今日は土づくりと種まきです。日陰でこれから何をするのか先生の話を聞いているところです。

5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の体育の時間です。今日は、50m走の計測をしていました。
6年生の図画工作の時間「きりとれきりとれ」です。黒い紙に描いた模様を細かくカッターで切りとってステンドグラス風に仕上げます。とても集中して作品を作り上げています。
今日は、歯科健診がありました。学級ごとに保健室で行います。学校医は佐藤裕介先生です。人数が多いので助士の先生にもいらしていただき2名体制で診ていただいております。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月避難訓練 火災の想定による避難訓練でした。静かに素早く非難することができました。
今日の給食 ピザトースト、ジャガイモのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の体育、リレーのバトンパスです。練習の成果を発揮して、見事なバトンパスが決まっています。
玄関の階段は、プランターの花できれいに飾られています。
BIO委員会所属、玄関の金魚「コメット」ですがこんなに大きくなっています。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 いよいよ暑さを感じる季節になりました。五感についてのお話がありました。
今日の給食 麦入りごはん、サバのカレーマヨ焼き、大豆と小魚のカリカリ揚げ、けんちん汁、牛乳でした。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目のクラブ活動は笑顔があふれる時間です。
アートクラブは、「バルーンアート」です。さすが子供たち!どんどん作品を完成させていきます。
科学クラブは、「スライム」づくりです。かき混ぜてかき混ぜて一番早く固まりました。
手芸クラブは、一人一人思い思いの作品を作っています。完成品を見せてもらいました。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日の5時間目でも、とても落ち着いて学習に取り組む6年生。
1組は、社会科見学のための班わけの話し合いをしていました。
2組は、理科室で気体の変化について学習をしていました。
3組は、校庭で体育。リレーのバトンパスを工夫して各チームごとにタイム計測をしていました。
6時間目はクラブ活動です。さあ、もうひと頑張りです。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGs委員会 5年生の活動日でした。休み時間にもかかわらずベルマーク活動にきていました。
児童集会 開校記念日クイズを楽しみました

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイークも明け、今日で亀青教育週間も終わりです。
子供たちは、すでに学習にしっかり取り組んでいます。
1年生は、昨日の消防写生会の仕上げに取り掛かっていました。
全校耳鼻科健診の日でもありました。学級順に保健室の前に並んで順番を待ちます。校医の丸山先生に診ていただいています。
6年生が理科の実験をしていました。燃焼実験で、ろうそくが燃える前と燃えて消えた後の集気びんの中の酸素濃度を気体検知管で測っていました。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、児童集会がありました。「開校記念日」集会です。
集会委員が、亀青小学校に関するクイズを○×クイズ形式で出題しました。
亀青小学校の開校記念日は、5月10日です!

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はたらく消防写生会の写真を付け足します。
消防車をダイナミックに描けていました。働く人の姿を描いている児童があまり見あたりませんでしたが大丈夫ですかね。

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
働く消防の写生会 1・2年生 天気も良く消防車の赤色が美しく映えていました。1年生はクレヨンで、2年生は絵の具を使って描いていました。
ヤクルト出前授業 4年生 体内の菌について勉強しました。早寝早起きをして体調を整えましょう。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 ICTを活用してスポーツテストの記録更新の準備を行いました。他タブレットの使用方法について学習しました。
3年生社会科 東京都の産業のついて学習しました。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セーフティ教室 ゲストティーチャーに亀有警察とスクールサポーターの方をお招きして非行、犯罪から身を守る方法や、タブレットの正しい活用方法について学習しました。
今日の給食 麦入りごはん、コーンフレークチキンカツ、彩和え、みそ汁、牛乳でした。
5年生では給食を完食し食缶が空になりました。

4月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生給食指導 静かに配膳をしています。カレーライスをおかわりしていました。
今日の給食 カレーライス、海藻サラダ、缶もも、牛乳でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31