7月3日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
シンジューシー
ゴーヤチャンプルー
サーターアンダギー
もずくスープ
牛乳

 今日の給食は沖縄県の郷土料理です。「シンジューシー」とは、豚肉をつかった沖縄風の炊き込みごはんです。「シン」は沖縄の方言で肉、「ジューシー」は炊き込みごはんの意味です。沖縄県では、季節の行事やおもてなし、お祝いの席などで登場します。「ゴーヤーチャンプルー」の「チャンプルー」とは沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。今日は、今が旬のゴーヤーといっしょに炒めています。「サーターアンダギー」は、沖縄県の揚げ菓子です。サーターは砂糖、アンダギーは「油で揚げたもの」という意味です。沖縄県では、縁起のよい菓子とされているそうです。

7月3日(木) 1年 水遊び(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみんなから元気な声があがります。

7月3日(木) 1年 水遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
プールは遮光ネットが増えこんな感じになっています。

7月3日(木) 1年 水遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日になりましたが、プールサイドに日陰がありプールに入ることができました。
区の予算で遮光シートをプールにつけてもらいました。

7月3日(木) 児童集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
集会が終わると集会委員会のみんなが、全員を見送ってくれます。
集会委員会のみなさんお疲れさまでした。

7月3日(木) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生クイズです。
A先生の出身地は?
B先生が小学生の頃好きな時間は?
C先生の特異な楽器は?
問題に解答は三択にしてくれています。

7月3日(木) 児童集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で児童集会がありました。

7月2日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
きなこ揚げパン
夏野菜のボルシチ
オニオンドレッシングのサラダ
牛乳

 今日は「夏野菜のボルシチ」をつくりました。「ボルシチ」はウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれ、見た目があざやかな深紅色をしているのが特徴です。この鮮やかな色は、「ボルシチ」につかわれる「ビーツ」という野菜によるものです。今日は、夏野菜のトマトとパプリカパウダーで赤色に仕上げました。かぼちゃやズッキーニなどの夏野菜がはいっています。

7月1日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
たこタコライス
レモンドレッシングのサラダ
じゃがいものポタージュ
牛乳

 今日は「半夏生」です。1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる夏至から数えて11日目にあたる日で、年によって日付がかわります。この時期までに田植えを終わらせるものとされていました。この頃から梅雨が明けはじめます。気候の変わり目として農作物の大切な目安とされています。おもに関西地方の農家さんでは「稲がタコの足のように根付きますように」という豊作への願いをこめて、タコを食べるようになったといわれています。そこで今日は沖縄県でうまれた「タコライス」に「たこ」をいれ、ひき肉、野菜といっしょにトマトソースで味つけした「たこタコライス」をつくりました。

7月1日(火) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝読書です。
笹に短冊をつけている子もいました。
願い事は何を書いたのでしょうか。

7月1日(火) 5年 作品(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の作品です。
明日は、葛飾教育の日です。
学校にお越しの際にご覧ください。

7月1日(火) 5年 作品(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室廊下に作品が掲示してあります。
対比で作品に取り組んでいる子が多くいました。

7月1日(火) 6年 作品(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の作品です。
6年生教室廊下に掲示してあります。

7月1日(火) 6年 作品(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生教室の廊下に作品が貼ってあります。
一部を紹介します。
明日、葛飾教育の日なので、学校にお越しの際はご覧ください。

6月30日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷房が効いているので話をしっかり聞いています。

6月30日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、体育館で全校朝会がありました。
朝から気温が高いので体育館で行いました。

6月30日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
夏越ごはん
千草和え
なめこ汁
牛乳

 今日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があります。夏越の祓は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に「半年間の無事に感謝し、残り半年も元気にすごせますように」とお祈りする大切な行事です。近年、この日にあわせて考えられた行事食「夏越ごはん」が広まっています。雑穀入りのごはんの上に夏野菜のかき揚げをのせたものです。給食で夏越ごはんを食べて、これからの半年も元気にすごしましょう。

6月27日(金) 6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「たのしみは・・・。」と句を作っています。
金曜日の夜が嬉しい。目覚ましをかけなくていい。友達と遊べる。アイスがおいしい。など一人一人の思いが書かれていました。

句を撮ってとリクエストがありました。「名前が入るるHPに載せられないから・・・。」
と言うと名前を隠してくれました。3枚写真を撮りましたが、1枚だけ名前が入ってしまい掲載していません。すみません。

6月27日(金) 2年 音楽(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカ様子を教員が一人一人よく見て助言をしています。
みんな上手に弾いていました。

6月27日(金) 2年 音楽(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌う前に子供たちに歌詞のイメージをもたせていました。
気持ちを込めて歌っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31