道徳授業地区公開講座(7月12日)

画像1 画像1
葛飾教育の日に実施されました。全クラスの特別の教科道徳の授業を公開し、5年生が「子どもの人権」について考えるワークショップを行いました。

きらきら遊び(7月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さが少し和らぎ、久しぶりに昼休みに遊ぶことができました。ドッジボールや鬼ごっこなど、いつも以上に楽しんでいるような子供たちの姿が見られました。

図工の授業(7月10日)

画像1 画像1
3年生が、木で作ったタワーに色を塗っています。木が組み合わさった隙間にも、丁寧に色をつけていきます。

6年生起震車体験(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練では、全校でシェイクアウト訓練を実施した後に、6年生が起震車の体験をしました。震度7の揺れの大きさを実感することで、防災意識も高まりました。

6年生日光移動教室(7月5日~)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日〜5日までの2泊3日間、6年生が日光移動教室へ行きました。

 心配していた雨や暑さも大きな問題とはならず、心に残る思い出をたくさん作ることができました。

スタートカリキュラム(7月8日)

画像1 画像1
1年生は、朝の支度や準備ができたら、けん玉や折り紙、連絡帳を書くなど、様々な活動に取り組みます。この日は得意のけん玉を見せてくれた子がいました。50回くらい「もしかめ」が続いていました。すごいです。

7月7日 七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇7月7日の給食
・ちらし寿司
・牛乳
・じゃがいものきんぴら
・七夕汁
・冷凍みかん

7月7日は七夕です。
星形のかまぼこを使ったちらし寿司や、そうめんを入れた七夕汁を取り入れました。
七夕の行事食では、そうめんを食べることが多くなっています。これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や、天の川に見立てているからです。

みなさんが「健康に成長できますように」と給食室で願いを込めて作った給食です。みなさんの願いごとも叶いますように☆彡

虫博士(7月7日)

画像1 画像1
毎年、セミやシャケなど、生き物の学習でお世話になっている、虫博士こと田口先生が生き物の話をしに来てくださいました。たくさんの子供たちが生き物に興味をもってほしいです。

タブレットを使って(7月1日)

画像1 画像1
3年生が社会科見学で行ったスーパーマーケットについて、タブレットでも調べています。うまく活用して学習効果を高めていきます。充電を忘れないように。

植物の生長(6月30日)

画像1 画像1
植物が水を吸い上げる実験をしています。色水を吸い上げ、どこに広がっていくか。今回はまだ結果が出ていませんでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31