音楽授業(6月27日)

画像1 画像1
6年生の音楽授業の様子です。ヴェートーベン作曲の「運命」を聴いた感想を交流しています。

6年調理実習(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習で「いろどり炒め」と「卵とトマトのスープ」を作りました。
 
 学校評議員の方も補助に入ってくださり、安全に楽しく実習することができました。

1年生 図工科「さわってまぜてきもちいい」(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて図工室で絵の具を使った学習を行いました。「とろとろ絵の具」を手や指につけて感触を味わいながら、模造紙いっぱいに夢中で、描いたり塗ったりをする活動を楽しみました。図工が更に大好きになりました。

日光移動教室に向けて(6月25日)

画像1 画像1
6年生がキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしています。楽しくみんなで踊れるといいです。

星に願いを(6月24日)

画像1 画像1
1年生が、七夕の願い事を作成しました。どんな願いを書いたのでしょうか。叶うといいですね。

全校集会(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からは、6年生でがんばっていることと、日光移動教室で楽しみにしていることのお話がありました。

絵具を使って(6月20日)

画像1 画像1
1年生が図工室で、手に絵具を付けて作りました。とても楽しくできました。

読み聞かせ(6月19日)

画像1 画像1
中央図書館の方が来てくださり、読み聞かせ・ブックトークをしてくださいました。みんな本が大好きになります。

表現運動の授業(6月18日)

画像1 画像1
先生も一緒に踊っています。みんなで考えたお話を体でめいいっぱい表現しています。

10mってどのくらい…?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数で「長い長さの単位」として、m(メートル)を学習しました。



学習したことを生かし、「10mの長さ」がどのくらいであるかを予想し、巻き尺を使って実際に測ってみる学習を行いました。




回数を重ねるにつれて、はじめは14mぐらいだった子供たちも、段々と10mの感覚をつかめるようになり、10mピタリ賞がたくさん出ていました♪

水泳学習(6月16日)

画像1 画像1
暑さが気になる週ですが、気持ちよく水泳学習ができました。安全第一で楽しく学べる機会にします。

葛飾教育の日(6月14日)

画像1 画像1
授業参観とあわせて引き渡し訓練も行われました。スムーズな引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。

道徳授業(6月10日)

画像1 画像1
がんばっていることやこれからがんばっていきたいことを考えました。がんばりたいことがたいくさんありました。

プール指導開始(6月9日)

画像1 画像1
プール学習がスタートしました。水はちょっと冷たかったのです。これから気持ちよく入れる季節を迎えます。暑さも確認しながら安全に指導してまいります。

スポーツテスト(6月6日)

画像1 画像1
ソフトボール投げを全学年実施しました。思いっきり体をつかって!

みんなで一緒に(6月5日)

画像1 画像1
昨日は体育の表現運動の授業を5年生で行いました。本日は6年生です。先生も一緒になってみんなで楽しく踊っています。

かくしたボール(6月4日)

画像1 画像1
道徳の授業では、自分が使いたい学校のボールを隠してしまうというお話について考えました。実際にボールをもって登場事物の気持ちを考えています。

メダカの学習(6月3日)

画像1 画像1
5年生では「生命の誕生」でメダカの学習をしています。オスとメスの違いをイラスト入りでノートにかいて学習しています。

読み聞かせ(6月2日)

画像1 画像1
保護者や学校評議委委員の皆様のボランティアによる「読み聞かせ」です。いつもありがとうございます。子供たちはいつも楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31