7/17 1年 英語に親しむ時間
Numbers
1〜10までの数の言い方や尋ね方に慣れ親しみました。 数ビンゴ大会は大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 5年 岩井臨海学校に向けて
担当の先生方と一緒に水泳班の確認をしました。
安全な遊泳をするために、動きやバディの確認もしっかり行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 2年 国語
あったらいいな、こんなもの
「あったらいいな」と思うものを考えて、絵に描き、発表しました。 友達の発表をよく聞き、進んで質問をしたり感想を伝えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火) 給食![]() ![]() パインパン モチコチキン カラフルサラダ チキンロングライス 牛乳 今日の給食はハワイで食べられている料理を作りました。 『モチコチキン』は下味をつけた鶏肉にもち粉をまぶしてカラッと揚げます。子供たちが大好きなからあげです。 『チキンロングライス』は春雨の入ったチキンスープです。給食ではもやしやたまねぎ、きくらげなども入れた具だくさんのスープとして出しました。 子供たちはモチコチキン(からあげ)が出たことがうれしくてたまらない様子でした。幸せそうな満足そうな顔をして食べていました。 7月14日(月) 給食![]() ![]() ごはん さわらのカルビ焼き カムジャジョリム 担々スープ 牛乳 主菜の『さわらのカルビ焼き』は、給食室でにんにくやしょうゆ、みそを合わせて作った特製のたれにさわらを漬け込み、オーブンで焼きました。2時間近く漬け込んださわらは味が染みてごはんに合う味に仕上がりました。 副菜の『カムジャジョリム』は韓国で食べられているじゃがいもの煮物です。本来はピリ辛の味付けですが、給食では子供たちが食べやすいように、辛味は控えて作りました。 ごま油でにんにくを炒めてじゃがいもを加えてさらに炒め、甘じょっぱい味付けにします。 仕上げにすりごまを入れることで風味が増し、ごはんによく合う味に早変わりします。 久しぶりの『ごはん(白米)』でしたが、子供たちはよく食べていました。 7/14 6年 国語
私と本
自分が今までどんな本を読んできたか、自分と本の関わりをふり返りました。 日常的に読書に親しむことで、自分の考えを広げることができます。 ![]() ![]() 7月11日(金) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬 えだまめ〜 夏野菜の中華丼 えだまめバンサンスー ゆでえだまめ マーラーカオ 牛乳 今日のえだまめは東水元の細谷農園さんが朝収穫してくれたものを2年生が鞘取りしてものです。 2年生に 「金町小のみんなが食べるえだまめだから丁寧にさや取りをしましょう。」 と話しをしました。 「このえだまめ、実が4つある!」 「小さく曲がっているのもあるよ。」 「おいしそうなにおいがする。」 金町小みんなの給食のために頑張ってくれた2年生のおかげでおいしい給食が完成しました。 予定以上に枝に多くのさやがついていたため、最初はバンサンスーに入れるだけの予定でしたが、ゆでえだまめとして子供たちに食べてもらいました。 地元で収穫された旬の味のおいしさを子供たちは堪能できたようです。 細谷さん、美味しいえだまめをありがとうございました。 7月10日(木) 給食![]() ![]() 〜世界の味 ハンガリー〜 ソイディップトースト グヤーシュ チャラマーデ 牛乳 「グヤーシュ」「チャラマーデ」はともにハンガリーの料理です。 「グヤーシュ」はハンガリーの母の味ともいわれる料理です。本場ではパプリカパウダーをたっぷり入れることで赤いスープになりますが、給食ではトマトを使って赤い色を出しています。 「チャラマーデ」はキャベツを使ったさっぱりとした味のサラダです。給食ではワインビネガーとレモン汁を使った特製ドレッシングをかけました。さわやかな味で、蒸し暑い日にぴったりのサラダでした。 7/11 2年 生活科
枝豆のさや取り体験をしました。
給食でいただく全校の分を友達と協力して行いました。 他学年からも「すごく美味しい!」と大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 4〜6年 管楽器クラブ
今日は一学期最後の朝練習日でした。
毎朝の練習を積み重ねた努力が実り、演奏できる曲も増えてきています。。 二学期も素敵な音を奏でられるように楽器の手入れもしっかり行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 4年 図工
新聞紙つないで、つけて
図工室を素敵な空間に変身させていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーピラフ さけとひよこ豆の米粉グラタン ABCスープ 冷凍みかん 牛乳 今年初登場の『冷凍みかん』小ぶりですが甘みの強いみかんでした。 昨年は冷凍みかんが出る日はなぜか肌寒いことが多く、今年はどうかな?と思っていたところ、今年は驚くほどの猛暑で、配膳する時には凍っていたみかんが、食べる頃にはすっかり溶けていました。 「みかん甘くておいしい!」 教室は美味しい笑顔で満ちていました。 *2枚目の写真は『さけとひよこ豆の米粉グラタン』を調理している様子です。 7/9 2年 国語
図書
学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。 2年生が大好きな「虫」をテーマにした本でした。 学習センターでは夏休みの本の貸出も始まっています。 ![]() ![]() 7/8 4年 あいさつ隊
7月のあいさつ隊は4年生が担当です。
元気で気持ちのよいあいさつから一日が始まります。 ![]() ![]() 7月8日(火) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ジャージャー麺 チーズポテトの包み揚げ フルーツポンチ 牛乳 厳しい暑さが続いています。子供たちも暑さのせいで食が細くなりがちでしたが、今日の給食は暑さを吹き飛ばしてくれるメニューだったようです。 朝から、「今日の給食最高!!」と喜んでいる声を耳にしました。 チーズポテトの包み揚げは春巻きの皮にマッシュしたじゃがいもとチーズを合わせたものを包んできつね色にカリッと揚げた料理です。ぱっと見「春巻き」ですが、食べると中からチーズポテトが顔を出します。 どのクラスもほとんど残ることなくよく食べていました。 *2枚目の写真は「チーズポテトの包み揚げ」を調理しているところです。 7月7日(月) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜七夕給食〜 ちらしずし 短冊サラダ 七夕すまし汁 きらきらゼリー 牛乳 今日は「七夕」です。 ちらしずしにはにんじんの星を、すまし汁には星型のかまぼことオクラの輪切り(星型)を入れました。 サラダは、大根とにんじんを七夕の短冊に見立てていつもより幅広にカットしました。 星がいっぱいの給食を見た低学年の子供たちは大喜び!! 楽しそうに食べていました。 *2枚目の写真はちらしずしを調理し、盛り付けをしているところです。 7/7 ファミリeルール講座
SNSなどによるトラブル事例やそれから身を守るための防犯策、正しい使い方を全学年で学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬を食べよう「とうもろこし」 世界の味 フィリピン 〜 ごはん チキンアドボ シニガンスープ とうもろこし 牛乳 今日のとうもろこしは1年生が全校100本分の皮むきをしてくれたものです。 給食で全校のみんなが食べるとうもろこしだから、きれいに皮をむいておひげも全部取るように話しました。 「わたしのとうもろこし、白と黄色がある」 「てっぺんに緑色をしたものが出てきているよ。」 「茶色くなっているところがある。」 観察しながら皮むきに励んだ1年生。調理員さんが驚くほどきれいに皮むきができていました。ひげも取れていました。 給食時間、各教室で1年生が皮むきをしたとうもろこしだということを話しました。 1年生が頑張った思いのこもったとうもろこしを全校の子供たちはきれいに食べていました。 7月3日(木) 給食![]() ![]() わかめごはん スコップコロッケ コールスローサラダ ビーフンスープ 牛乳 揚げない、包まないで作れる「スコップコロッケ」はスプーンですくって食べることからこの名前が付いたそうです。 マッシュしたじゃがいもに、炒めたたまねぎ、にんじんとツナ、チーズを混ぜました。 きつね色になるまで焦がしたパン粉を振りかけて焼いた『スコップコロッケ』は子供たちに大人気!よく食べていました。 7/4 1年 生活科
トウモロコシの皮むき体験をしました。
今日の給食で全校でおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|