5/21 管楽器クラブ

 運動会に向けて、今週から校庭での朝練習が始まっています。
 毎日の練習の積み重ねで、どんどん音が出るようになってきました。
 運動会当日は、入場行進曲「RPG」、得賞歌、校歌を演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
魚のコーンフレーク焼き
和風コールスロー
呉汁
牛乳

主菜の「コーンフレーク焼き」は白身魚をマヨネーズとヨーグルトを混ぜたものにくぐらせ、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを合わせた特製の衣をまとわせ、オーブンで焼いて作ります。コーンフレークの食感が楽しめ、魚が苦手な子供でもおいしく食べられる料理です。
1年生でも食べやすいように今日は骨抜きの銀さわらを使いました。

骨がないこともあり、パクパク食べられたようです。低学年の子供たちもほぼ残すことなく食べていました。

5/20 音楽朝会

 応援歌「GO GO GO」の練習をしました。
 赤白どちらも元気な声が響いていました。
 相手チームが歌っている間、応援の気持ちを込めて待つ姿勢も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 運動会全校練習

 今日は応援合戦、大玉おくり、金町音頭の練習を行いました。
 
 金町音頭は金町小学校の運動会で伝統的に踊られています。今日も「幸隆会」の方々がご指導してくださいました。当日は、保護者、地域の皆様も一緒に踊っていただくことができます。わかりやすい踊りです。ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。子供たちも喜びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜世界の味 韓国〜
プルコギ丼
きびなごのからあげ
卵入りトックスープ
牛乳

今年度最初の「世界の味」を紹介する給食はお隣の国『韓国』です。
主食の『プルコギ丼』の『プル』は火を、『コギ』は肉を意味します。焼肉とすき焼きの中間のような料理です。

配膳の時に、プルコギの入った食缶の中をのぞいた子供が
「これ絶対美味しいやつだ!!」「早く食べたい!!」
子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。

プルコギのたれはたまねぎ・りんご・にんにく・しょうがをすりおろして調味料と合わせたお手製です。給食の片づけをするためにワゴン置き場に来た子供たちが口々に
「プルコギ美味しかったね」
と話していました。

5月16日(金) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
西湖豆腐
かぶの中華サラダ
パインゼリー
牛乳

『西湖豆腐』とは中国東部の浙江省にある西湖周辺で食べられている郷土料理のことです。
トマトが入っているのが特徴です。今日のように蒸し暑い天候にはよく合う豆腐料理です。
ちなみに西湖は中国の景色が大変美しく、おいしい魚がたくさんとれる湖のことで、おいしい料理には「西湖」とつけられるようになったそうです。

蒸し暑くて食欲が減退するかと思いきや、子供たちは美味しそうによく食べていました。

5/16 1・2年 遠足

 柴又公園でフルーツグループ遊び、自由遊びを楽しみました。
 美しい自然の中で、友達と元気いっぱい遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年 生活

ぐんぐん育てわたしの野菜

 ミニトマトの生育について、タブレットを活用しながら苗の観察をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの味噌煮風
こまつなとにんじんの甘辛和え
豆腐だんご汁
牛乳

「今日のさば、脂がのっていておいしかった!!」
今日も6年生からうれしい言葉をかけられました。

1年生でも食べやすいように今日のさばは「骨抜き」のものを使いました。教室で
「今日のさばは骨のないものを使っているから安心して食べてね。」
「でもさばは骨のある魚だからね。今日は特別に骨がないものを使っているんだよ。」
と話すと、安心してさばを食べ始める子供もいました。

6年生が言う通り脂が程よくのったさばは、みそ味がよくしみこみご飯によく合うおかずになりました。今日はごはんもさばも多くのクラスで完食していました♪


5/14 6年 あいさつ隊

 今週からあいさつ隊が始まりました。
 あいさつ隊は金町小学校の特色ある教育活動の一つです。
 お互いにあいさつをすることで、気持ちのよい1日が始められています。
画像1 画像1

5月14日(水) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレーライス
コールスローサラダ
日向夏 → オレンジ(変更しました。)
牛乳

「キーマカレー」の「キーマ」はひき肉を意味します。本場インドではヤギや羊の肉を用いることが多いですが、今日の給食では豚肉を使いました。
今日は瑞々しい新玉ねぎをたっぷり使って作っているので、口に入れると野菜の甘味が広がる優しい味の「キーマカレー」に仕上がりました。

5/13 3年 算数

わり算

 同じ数ずつ分けるときの計算について考えていきました。
 既習の計算問題も素早く正確に解く力がつきてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
きなこあげパン
肉だんごスープ
細谷さんのこまツナサラダ
牛乳

今年度初登場の『あげパン』
「きなこ」をたっぷりまぶしました。

昨日6年生の教室から
「明日のあげパン、楽しみ♪」
とても嬉しそうな声が聞こえてきました。

今日、教室で、
「前回のあげパンは2月だから久しぶりすぎます!!」
「もっとあげパンを出してください。」
と熱い想いで訴えてきた6年生。
(おいしいものは糖と脂でできていますから、学期に1回かな)

児童の気持ちを上げてくれる『あげパン』の威力はすごいです♪
次回いつ登場するのか、首を長くしてお待ちください。

5/12 3・4年 遠足

 延期になっていた遠足を実施することができました。
 フルーツグループ遊びでは、4年生がリーダーシップをとって交流を深めることができました。クラス遊びも広々とした公園を駆けまわり楽しんでいました。行き帰りの態度も大変立派な3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会全校練習

 全校で開閉会式の流れの確認、行進の練習を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 4年 図工

えのぐのぼうけん

 自分でつくった色画用紙の模様や色合いを生かして、つくりたい絵をつくっていきました。色画用紙の模様や色合いからさまざまな想像をふくらますことを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
スパゲティーナポリタン
ミモザサラダ
オレンジケーキ
牛乳

金町小学校では『スパゲティーナポリタン』は教室でソースをパスタにかけて食べています。給食室でパスタとソース混ぜると、ソースの水分をパスタが吸ってしまい、味がぼやけてしまうからです。
トマト缶をたっぷり使って作ったナポリタンソースは、子供たちに大人気!トマトの酸味と新玉ねぎの甘味が合わさった『スパゲティーナポリタン』を子供たちは美味しそうに食べていました。

*2枚目の写真はオレンジケーキを調理しているところです。
 鉄板に流しいれて焼いたケーキをカットして提供します。給食室はオレンジのさわやかな香りに包まれました。

5月9日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ジャージャー麺
ジャケットポテト
いちごヨーグルト
牛乳

「わー!おいしそう」
給食室前に展示してある給食見本をのぞき込んでみていた1年生の声です。
「ジャージャー麺」は1年ぶりの登場です。香味野菜(ねぎ、にんにく、しょうが)の香りが立つまで丁寧に炒めてからひき肉を入れて作ったジャージャー麺の肉みそは、辛味こそ控えめですが、コクがあって食が進む味です。
子供たちはおいしそうに食べていました。

「いちごヨーグルト」は今の季節だけの特別なメニューです。給食室で手作りしたいちごソースをヨーグルトと混ぜていただきます。
給食室はいちごが煮える甘い香りで満たされていました。きれいなルビー色に仕上がったいちごソースをヨーグルトに混ぜるときれいなピンク色になりました。

*2枚目の写真はジャケットポテトを調理している様子です。ジャケットポテトはベイクドポテトに似た料理です。本場イギリスでは皮付きのじゃがいもを使いますが、給食では皮をむいています。

5月8日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
春かつおのごま揚げ
もやしの甘酢和え
どさんこ汁
牛乳

春に水揚げされる「春鰹(初鰹)」は脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。
今日は「春鰹」をごま揚げにしました。
にんにく醤油に付け込んだ「かつお」をごまの入った粉で衣付けし、油でカラッと揚げます。揚げた後、甘じょっぱいたれをまぶします。
そうすることで、衣にも味がしみこみおいしくいただけます。

かつおは加熱するとぱさぱさしてしまうため、子供には食べづらいこともあるのですが、手間をかけて調理したかつおはご飯によく合い、美味しかったようです。よく食べていました。

*2枚目の写真は揚げたかつおをたれで味付けしている様子です。

5月7日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
こまつなふりかけごはん
塩バター肉じゃが
キャベツのごま和え
牛乳

給食では様々な味付けの「肉じゃが」を提供しています。今日は塩ベースの味付けで仕上げにバターを入れたちょっぴり洋風なテイストの肉じゃがを作りました。
普段の肉じゃがとの違いは「こんにゃく」の代わりに「コーン」を使っていることです。
低学年の子供にも食べやすい「肉じゃが」になりました。

2枚目の写真は、牛乳パックの写真です。今月からイラストが少し変わり、間違い探しができるようになりました。間違いは5つあるそうです。わかりますか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31