TOP

9月10日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭のからしマヨネーズ
・ごましょうゆあえ
・みそ汁
・牛乳
秋の味覚「鮭」を使いました。粒マスタードとマヨネーズを混ぜて、魚にのせて、オーブンで焼きました。鉄板に魚をのせて、一切れずつ、丁寧に調理員さんがからしマヨネーズをのせてくださいました。みそ汁には、さつまいもを使いました。ご馳走でした。

9月9日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・きな粉トースト
・ツナマカロニサラダ
・ポークシチュー
・牛乳
きな粉トーストは、きな粉・水あめ・バターを混ぜ、食パンに塗って、オーブンで焼きました。給食のトーストは、塗るものから手作りです。きな粉は、焦げやすいで気を付けながら、焼いてくれました。今日もおいしかったという声が聴けて、うれしかったです。

9月8日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・親子丼
・じゃこあえ
・豆腐のすまし汁
・牛乳
親子丼は、卵と鶏肉を使ったどんぶりです。給食では、大きな窯で鶏肉と野菜を出汁で煮ます。火が通ったら、しょうゆやさとうで味付けし、溶き卵を流して火にかけました。

9月5日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・とうもろこしご飯
・マーボーじゃがいも
・春雨サラダ
・冷凍パイン
・牛乳
とうもろこしご飯は、本当は生のとうもろこしを使用したかったのですが、八百屋さんよりとうもろこしが終了してしまったと連絡があったため、冷凍のとうもろこしを使用しました。冷凍のとうもろこしは、しょうゆを少し絡めて、オーブンで焼き、炊いたご飯に混ぜました。とうもろこしが苦手という声も聞こえてきましたが、おいしかったという声も聞こえて、うれしかったです。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ココアパン
・魚のピザ風焼き
・フレンチサラダ
・にんじんのポタージュ
・牛乳
魚のピザ風焼きは、魚にしっかりと火を通すために、一度蒸しました。蒸した後、カップに一切ずつ魚を入れ、手作りのピザソース・チーズをかけて、オーブンで焼きました。給食は、様々な決まりがあります。安心・安全な給食が提供できるように、調理員と相談し調理工程を考えて作っています。

9月3日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・和風そぼろ丼
・ごまおかかあえ
・豚汁
・牛乳
和風そぼろ丼は、鶏ひき肉・大豆・高野豆腐・にんじん・しいたけ・玉ねぎを炒めて、しょうゆ・さとう・みそで味付けしました。ご飯は、しょうゆを入れて、炊きました。ご馳走様でした。

世界陸上がやってくる!

画像1 画像1
5年生の体育の学習です。9月、東京に世界陸上がやってきます。世界陸上は、陸上競技における世界最高峰の大会です。約200カ国、2000人もの選手が出場し、世界中で約十億人の視聴者がいるといわれています。東京都から配布された「楽しくチャレンジ!スポーツドリル」を活用して、陸上競技についての学習をしています。ドリルで紹介されている「楽しく挑戦できる運動メニュー」を取り入れながら、体育の学習を工夫しています。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
9月1日、2学期の始業式を行いました。1年間で一番長い学期です。校長先生から「目標を立てて、やり続ける・やり遂げること」「友達の心にそっと寄り添う察する心を大切にすること」というお話がありました。また、開校記念の年である今年度は、「開校記念コンサート」をはじめ、地域や保護者の皆様と共に、開校の喜びを分かち合う特別な行事が予定されていることも伝えられました。子供たちの主体的な取り組みで実現する「東四つ木フェスタ」の取り組みがいよいよ始まることが発表され、全校みんなが心躍る楽しみな2学期のスタートになりました。「わが学び舎は家族なり」力を合わせて頑張りましょう!

9月2日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ハヤシライス
・和風サラダ
・なし
・牛乳
2学期の給食が始まりました。調理員と協力し、2学期も給食提供をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日のハヤシライスは、デミグラスソースを使わずに、トマトをたくさん使って作りました。まだまだ、蒸し暑い日が続きますが、給食をしっかりと食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31