6月26日(木) たけのこ班あそび(1)

今日の昼休みは、「たけのこ班あそび」です。

班ごとに、いろいろな場所に散らばって、遊んでいます。

こちらの班は、和室と教室で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 5年生 社会

1組です。
「食糧生産」の学習が始まりました。
今日は、資料から、日本の食糧生産の概要を読み取り、学習問題を作ります。

6年生も、5年生も、子供たちが「学習問題」を作っていますね。
授業を、「自分たちの学び」として捉えることで、「学びに向かう力」を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 6年生 理科

「植物の成長」の学習。

5年生までの学習を想起して、「学習問題づくり」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 3年生 図工(2)

セロハンを貼りながら、窓に透かして確認しています。
完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 3年生 図工(1)

1組です。

セロハンを使って、ステンドグラス的な飾りを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 「たんぽぽ」読み聞かせ(5)

ラストは、4年2組。
5年生の保護者の方です。

最近は、自分のお子さんのクラスや学年を超えて、他学年で読んでくださる方が増えています。ありがたいことです。

「おはなしたんぽぽ」の皆さん、朝からありがとうございました。
(しかも、大雨なのに…。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 「たんぽぽ」読み聞かせ(4)

4年1組は、OBの方です。ん?OGかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 「たんぽぽ」読み聞かせ(3)

3年生は、2クラス一緒に。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 「たんぽぽ」読み聞かせ(2)

続いて、2年2組。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 「たんぽぽ」読み聞かせ(1)

今週も、「おはなしたんぽぽ」さんが、読み聞かせをしてくださいました。
今日は、2・3・4年生です。

こちらは、2年1組。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 4年生 盲学校交流(2)

毎年、「自己紹介card」を交換していますが、今年はそれに加えて、「盲学校のみんなに伝わりやすい作品を贈りたい!」という子供たちの考えから、「触れる絵を作りたい!!」となったそうです。
子供たち、育っています。
うれしい。

※画像では伝わりにくいですが、「折り紙」「お花紙」「ビーズ」などで立体的に仕上げています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 4年生 盲学校交流(1)

4年生が、ステキな作品を作りました。
明日訪問する「都立葛飾盲学校」さんへの、プレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水) 6年生 研究授業(英語4)

そして、この時間の最後の活動、「 Who am I ? 」クイズです。

先ほどの「インタビュー」で集めた個人情報(?)を、クイズにして出題。
今日は、スペシャルバージョン!「先生クイズ」です。
事前にインタビューした、先生たちの得意なことや宝物などをスライドにまとめて発表します。
聞いている子供たちは、先生の名前を当てます。

英語学習の5領域の中の、「話すこと」に関する学習活動は、大きく二つ。
「やり取り」と「発表」です。
この時間のMainActivityには、その二つが、「必然性をもって」組み込まれています。

今年度1回目の研究授業、今後の研究の方向性を示す、良い提案となりました。
おつかれちゃん&ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水) 6年生 研究授業(英語3)

続いては、「 Mission card 」を使って、友達にインタビュー。
cardには、あらかじめ、インタビューをする友達の名前が書いてあり、何回か繰り返して、クラス全員がインタビューをしたりされたりすることになっています。

そして、インタビューの内容は、先ほど行った「 Can you play 〜〜?」です。
まぜまた、同じフレーズを??と思った、そこのあなたのために解説しよう!!
フレーズは同じですが、活動の「ねらい」が違います。この活動は、先ほどの「1人対クラス」「リズム」「動作」といった「ゲーム性の高い活動」から、「1対1の対話」という活動に変化。
つまり、英語学習の目標である「コミュニケーション活動」へとステップアップしているのです。

このように、段階を踏んで活動を変化させることで、英語学習の目標に迫ることができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水) 6年生 研究授業(英語2)

ゴールにつながるinput、「 Add-janken」に続いて、「 Can you play 〜〜?」の受け答えです。
単純な「暗記」にならないよう、「子供同士の、1人対クラス全員のやり取り」「リズムをつけて」「立つ・座るの動きをつけて」等々、活動に変化をつけて、楽しみながら、「暗記感」を無くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金) 6年生 研究授業(英語1)

1組です。
5時間目は、研究授業。
ん? 先週もやったような…。

先週は、「葛飾区立小学校 教育研究会」が主催。
今日は、校内の研究会です。
ということで、参観者は、うちの学校の先生たち。
「英語」の授業について、学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 図書委員会 読み聞かせ(3)

来週は、今日行っていない、1・5年生で実施。
担当の皆さん、がんばってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(水) 図書委員会 読み聞かせ(2)

図書委員の子供たちは、緊張しながらも、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 図書委員会 読み聞かせ(1)

今年度からの新しい取組です。
1年生と5年生は、「たんぽぽ」さんの読み聞かせと吉場さんの落語があったので、今日は、それ以外の4学年で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 落語家 三遊亭吉場さん

今年も、吉場さんが、子供たちに落語を披露してくださいました。
吉場さんは、近隣の「こすげ小学校」のご出身だそうです。
毎年、「おはなしたんぽぽ」さんにご協力をいただいています。

聞いているのは5年生。
「落語は、面白いと思っていたけど、聞いてみて、やっぱり面白かったです!!」と感想を言っていました。

吉場さん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31