朝学習(算数 計算の習熟)

金曜日の朝は、全校で算数の計算演習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若草学級(劇 スイミー)

今日は、保護者の方々、若草学級の1・2年生を招待して劇をしました。昨日のリハーサルの振り返りを生かしてさらに上手になっていました。1・2年生からは、「大きな魚が本当に大きくてびっくりした」「最後のところがよかった」そして、保護者の方からは、「教室全体を舞台にしていて臨場感あふれていて素晴らしかった」「セリフを家でも練習していた。とてもよくできていた」「子どものころに勉強したのを思い出し、楽しく見せてもらった」などのお話をいただきました。劇の小道具は先生とともに、全て子どもたちが作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は葛飾教育の日です

本日の葛飾教育の日は平日開催です。今日は、代表委員と地域の見守り隊を始めとした大人の方々もあいさつ運動に参加してくださっています。いつも大変お世話になっております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(体育 体つくり運動)その2

鬼は白帽子の子をタッチします。鬼にタッチされても味方がタッチしてくれたら元に戻ることができます。鬼はたくさんの子どもたちにタッチができるように動き回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(体育 体つくり運動)

1学期最後の体育館体育です。集合の整列、きれいです。用具を使った運動では、フラフープ、ボール、ディスクなどを使って動きます。膝でフラフープを回すのを見せてくれました。続いて、おにごっごです。まずは鬼決めです。子どもたちは全員白帽子にして下を向きます。先生が子どもたちの間を回りながら、鬼に決まった子にそっと合図をします。赤帽子になった子が鬼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(音楽)

指使いに気を付けながら、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

画像1 画像1

6年生(外国語)

今日の学習は、「週末にしたことカードを作ろう」です。文の構造を学び、日本語と英語の語順の違い等に気付かせ、コミュニケーションの中でくりかえし触れていきます。これからカードに2文ほど記入します。
画像1 画像1

たてわり班遊び(中休み)

何事も計画が大切です。今日のたてわり班遊びに向けて、班長を中心に6年生が遊びを決め、やり方については担当の先生と打ち合わせをしました。このような事前の準備があってこそ、みんなで楽しく活動することができます。6年生のみなさん、ご苦労様。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(音楽 社会)

1組では、11月の音楽会に向けて『八木節』の練習をしています。階名で歌えるようになるまで繰り返し、楽器での演奏に進んでいきます。2組では、『米作りのさかんな地域』について調べています。まず、米づくりがかかえる課題について確認します。その解決に向けて取り組んでいることを調べている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(図工 しりとり絵)

子どもたちの発想は見事です。言葉を絵にするのが難しい時には、教師に相談してヒントを得て、描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(理科 音のふしぎ)

今日の学習は、「音のつたわるしくみを考えよう」です。実際に、様々なものを使って音を鳴らしてみました。その時に気づいたことを発表し合い、音の大きさとものの震え方の関係について探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班集会(集会委員会)

集会委員会の企画によるたてわり班集会です。たてわり班は12班まであり、それぞれの班ごとに、さらにABと2つのグループがあります。コーンを中心にグループで輪になります。音楽に合わせて、順繰りにボールを渡していきます。音楽が鳴り終わった瞬間にボールを持っている人が、お題に合わせて自己紹介をします。この後、中休みには、たてわり班遊びが計画されていますので、ここで仲良く活動するために心ほぐしをしました。集会後は、振り返りをして次回の活動に生かしていくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

本日は、南門の様子をお伝えします。正門では同時、代表委員があいさつ運動を行っています。今日も、元気で明るいあいさつが交わされています。
画像1 画像1

葛飾教育の日(7月11日)に向けて

11日は葛飾教育の日です。保護者の皆様にご覧いただくという相手意識をもって、発表の準備をしているクラスがいくつかあります。このクラスでは、「大きなかぶ」の劇を見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(メダカの里親活動)

6月6日に、葛飾区環境課様より、葛飾生まれ、葛飾育ちのメダカを分けていただきました。1組と2組、この間お世話を続けてきたのですが、1組に分けていただいたメダカは全滅してしまいました。2組では、引き続き分けていただいたメダカの保全活動を行っていきます。連日の暑さは、メダカにとっても厳しいものになっています。2組の担当の子どもたちが、一日2回、氷を足しています。真ん中の写真が、葛飾生まれのメダカで、下の写真がこすげ小学校のビオトープから運んできたメダカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じる掲示物

昨日、折り紙クラブが作っていた共同作品が完成しました。テーマは「夏」です。若草学級の廊下には、6月、7月を感じさせる掲示物が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は朝読書です。6年生は、新聞記事を活用した「読み解くシート」に取り組んだ後、みんなで答え合わせをしています。4年生は、寄贈していただいた小学生新聞を読んでいます。

保健委員会の活動

健康な生活をこころがけるように全校のみんなに伝えていくことも、保健委員の大切な仕事です。1年生の教室に保健委員が出向きました。トイレの使い方についての紙芝居と手洗いについての話です。
画像1 画像1

登校の様子

今朝も代表委員のあいさつ運動で、さわやかに一日が始まりました。元気よく、しっかりあいさつをしていました。
画像1 画像1

クラブ活動 その4

折り紙クラブです。今月のテーマは夏です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から