明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業で3年生と5年生が合奏をしました。みんなで音も心も一つになる演奏を目指します。今日の給食はチャーハン、野菜と豚肉の揚げ餃子、ナムル、冷凍洋梨、牛乳でした。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生家庭科 栄養バランスの良い食事メニューを考えています。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かめっこ班活動がありました。6年生が1年生を迎えに行き、各活動場所で遊びました。楽しく他学年との交流ができました。2学期からのかめっこ班活動も楽しみです。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 命の大切さと何があっても暴力はいけないという話がありました。嫌なことをされたときは、「やめて」ということ。SNSなどでは、断ち切るということ。そして、信頼できる人にすぐに相談することが大切ということです。相談することができない人には、相談窓口があることも話されました。
今日の給食 けんちんうどん、カラフルかき揚げ、フルーツサイダーポンチ、牛乳でした。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日 出前授業 4年生下水道キャラバン 自分たちの使う水道水の循環について学びました。 3年生ライフ食育について学習しました。 

7月12日教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「English day」で、どの学級でも外国語または外国語活動の授業がありました。
他にも3つの学年で出前授業を導入して土曜授業を充実させました。
3年生は、ライフ食育授業でスーパーマーケット見学を終えたところで、改めて食品栄養素などを学び自分の食生活について考えました。
4年生は、下水道キャラバンで大切な水はどのように浄化されるのかを実験を通して調べ、改めて水を大切にしようと考えました。
6年生は、ファミリーeルールで、SNSの危険性について学び、改めてルール決めてそれを守ることの大切さを考えました。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井臨海学校の顔合わせ会 引率する先生方と顔合わせをしました。
今日の給食 彩りにんじんラーメン、青のりポテト、冷凍みかん、牛乳でした。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。1学期を通して親しくなり、同好の仲間で楽しく活発な活動をしています。
屋外スポーツクラブは、プールで水球をしていました。
体育館では、バスケットボールクラブとバドミントンクラブが対戦表をつくってゲームをしていました。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で「水であそぼう」の学習をしていました。
的あて遊びやシャボン玉遊びをして大喜びでした。
最後は自分の植木鉢に水をあげていました。
BIO委員会の表示です。
本日のメダカの数 親サイズ13 赤ちゃん50 たまご8と表示されていました。

5,785時間を楽しく有効に過ごす

画像1 画像1
この時間は、今年の1年生から6年生までの授業時数を足したものです。つまり一人の児童はおおよそ6年間で5,785時間の授業を受けるということになります。
さて今年の夏至は6月21日でした。夏至が1年間で日照時間が最も長いのにどうしてこれからもっと暑くなる日がくるのだろう?
「なぜ」と思うことであり、そのなぜを自分で解決し、さらに納得することが「楽しい」のではないかと私は考えます。そんなことが繰り返されるのが、小学校での学習であり、授業時間であってほしいと願っています。
理科の学習では、3年生で「地面のようすと太陽」、「太陽のひかり」、4年生で「天気と気温」、「もののあたたまり方」、5年生で「天気の変化」、「台風と防災」、6年生で「月と太陽」などで太陽、天気、気候などについて学びますが、その1時間1時間が毎日の生活とつながっていることを意識しながら(実感を伴いながら)学ぶことにより、より知識が深まり、考える力がつきます。
算数の学習では、十進法の中で生活しながら、足し算、引き算、かけ算、わり算を理解し、算数的な問題をどう解いていくか考え、立式することができることにより知識が深まり、考える力がつきます。
社会の学習では、身の回りの状況を知り、なぜ、どうしてを考え、だからこれから自分は、自分たちはどうしていけばよいのかを考え、未来を拓く力がつくと捉えることができます。
先生の話は聞いていない、覚えることは面倒、黒板の文字をノートに写すだけではなく、まずは先生の話を聞いて「自分はどう思うかな」と考える、「覚えるためには自分はどういう工夫をしたらいいだろう」と考える、「そのまま写すよりわかりやすい書き方を工夫しよう」と考えながら書くことができたら、1時間(45分)はあっという間に過ぎ、知識も増え、思考力も大幅にアップすることは間違えありません。
児童が主体的になる授業の工夫をしていかなければならないのはもちろん教員で、その一助としてICT機器も活用していかければなりません。
教員は「教える」ではなく「考えさせる」授業を追究しなければなりませんが、子供たちもそれぞれ、「考える姿勢」をもつこと、そして「考えられる環境」で学習を進めさせることが大切だと思います。
先日、児童から「亀青小学校がこれからどんな学校になってほしいと思いますか?」とインタビューを受けました。そこで、「あなたはどうなってほしいと思いますか?」と尋ねましたが、即答はありませんでした。人にものを尋ねるときも「自分だったら」とか「きっとこういう答えが返ってくるのではないか」とか考えることができます。
もちろん「笑顔・元気・思いやり」をもっともっと増やすことと、亀青小学校を卒業した人たちが学校や社会の中でも笑顔・元気・思いやりを増やしていける人になることと答えました。
夏になれば熱中症、そして大雨、洪水、台風と自然災害のことがニュースとして多く取り上げられます。これらは今後も生活する上での壁になることは間違いありません。ここでも大切にしなければならないことは、実感を伴った理解を進めながら、情報を上手く選択して解決方法を考えていく生きる力です。
自分の豊かな生活を持続可能にする「自分で生活の中から問題を見つけ、その解決方法を考え、実践する力」を付けるために「5,785時間」有効に使ってほしいと思います。

7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も暑い一日でした。
暑さ対策として、ミストとスプリンクラーを設置しています。
ミストを浴びに来た子供たちと縦型スプリンクラーの前を一輪車で横断する子供たちです。
今日は、6年生と1年生がプールに入りました。水温は、32度ありましたが気持ちよさそうに入っていました。

7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究授業6年生国語科 文章全体の構成を考え筆者の主張を読み取りました。
給食ではおかわりで行列ができていました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み 遊んだ後にミストで身体を冷やしていました。気もちよさそうです。
今日の給食 ミルクパン、ピザ風トマトグラタン、ツナサラダ、フルーツミックス、ヨーグルト飲料でした。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体力向上プロジェクトの授業です。スポーツクラブのインストラクターが指導にあたります。様々な体つくりの運動に取り組んでいました。
3年生の音楽の時間です。今年度は1.2.3年生も音楽専科の先生と学習しています。聖者の行進を演奏していました。
6年生の外国語の時間です。ALTも交えて「writing test」をしていました。教科書もあり、すっかり英語ですね。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ集会がありました。代表委員会の児童が、パワーポイントをつかって募金活動の意義を全校児童に紹介してくれました。
明日から募金活動が始まります。皆様ご協力をお願いいたします。

※ユニセフ(UNICEF)とは、国際連合児童基金
※ユネスコ(UNESCO)とは、国際連合教育科学文化機関のことです。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会 ユニセフ集会 ユニセフ募金について代表委員会から発表がありました。
今日の給食 ちらしずし、キャベツのごま和え、天の川汁、牛乳でした。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動 代表委員会では、ユニセフ募金の周知ポスターを貼っていました。SDGs委員会では、集めたベルマークで学校のために何を購入するか考えていました。
今日の給食 麦入りごはん、ミャクミャクのり、お好み焼き風たまごやき、小松菜と油揚げのおひたし、みそ汁、牛乳でした。

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年日光移動教室 湯滝〜ハイキング。

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年日光移動教室 日光東照宮。

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生日光移動教室 日光林間学園開園式、華厳の滝、奥日光湯元。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31