10月28日(火) 学芸会の練習(2)
10月28日(火) 学芸会の練習(1)
こちらは2年生が体育館で練習している様子です。 10月28日(火)給食
きんぴらドッグ 小松菜サラダ さつま芋チャウダー 牛乳 今日は和食のおかず「きんぴら」をコッペパンにはさんだ「きんぴらドッグ」をつくりました。甘辛く味つけしたきんぴらは、パンとも相性が良いおかずです。今日は、コッペパンにはさみチーズをのせてオーブンで焼いています。 きんぴらにつかわれている「ごぼう」は、おなかの調子をととのえる食物繊維が豊富な野菜です。給食では、かみかみ食材としてもおなじみの野菜です。今日もよく噛んで味わいながら食べてみましょう。 10月24日(金) 大道具準備(9)
10月24日(金) 大道具準備(8)
立体的な窓ができています。 10月24日(金) 大道具準備(7)
10月24日(金) 大道具準備(6)
先生方は、学芸会をよりよいものにしようという気持ちで一つ一つ丁寧に作ってくれています。 10月24日(金) 大道具準備(5)
10月24日(金) 大道具準備(4)
10月24日(金) 大道具準備(3)
10月23日(木)1年生 体力向上プログラム
ボールや縄跳びを使ったり、動物になりきったりして様々な動きを体験しました。 子どもたちは楽しみながら、体を動かしていました。 10月24日(金) 大道具準備(2)
10月24日(金) 大道具準備(1)
10月27日(月)給食
さんまのかば焼き丼 磯香和え さつまいものおみそ汁 牛乳 今日の給食は「さつまいものおみそ汁」です。さつまいもは秋に旬をむかえますが、収穫して保存されるなかで、甘みがましてきます。さつまいもには、おなかの調子をととのえる食物繊維、免疫力をアップするビタミンCが豊富に含まれています。さつまいもに含まれているビタミンCは、加熱調理してもこわれにくく、汁ものにすると汁にとけだした栄養もとることができます。今月の学習センターでは、さつまいもの本を紹介しています。 10月24日(金) 5校時(6)
台本を見せてもらうと結構読み込んでいるのもあります。 10月24日(金) 5校時(5)
鍵盤ハーモニカの練習をしています。 10月24日(金) 5校時(4)
教材も、サンドイッチの材料を扱っていました。 10月24日(金) 5校時(3)
2年生がよく聞いています。 10月24日(金) 5校時(2)
5校時ですが、落ち着いて学習に取り組んでいます。 10月24日(金) 5校時(1)
1年生が元気よく歌っていました。 |
|