TOP

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生の食育です。国語科のすがたをかえる大豆に関連して、枝豆の収穫をしました。さやの形やまめの大きさ、色、香りなど、じっくりと観察して、枝豆を取りました。3年生が取ってくれた枝豆は給食で全校みんなでいただきました。旬の食材は季節を味わう素晴らしい学習材です。夏の訪れを感じます。

7月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・小松菜たまご丼
・ごまみそ汁
・ゆで枝豆
・牛乳
今日は、3年生の枝豆さやとり体験がありました。栄養士から枝豆の育ち方や枝豆が成長すると大豆になること、そして大豆のパワーについて、クイズや話をしました。その後、さやとり体験をしました。子供たちは、チョキチョキとはさみを使って、上手に切っていました。枝豆は、給食室で洗って、塩もみし、大きな窯でゆでました。「美味しかった。」「苦手だけど頑張ってみた」など、嬉しい感想を聞くことができました。生の枝豆は、今の時期だけですので、お店などで見かけたら、ぜひ食べてほしいなと思います。

7月11日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏のにんにくみそ焼き
・ごま酢あえ
・かきたま汁
・牛乳
鶏肉は、にんにく・長ネギ・みそ・しょうゆ・みりんにつけ、オーブンで焼きました。にんにくは、スタミナアップの食材で、夏におすすめです。

7月10日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ごまだれ冷やしツナうどん
・スパイシーポテトビーンズ
・スティックパイン
・牛乳
暑い日に嬉しい「冷やしうどん」です。今日は、ごまだれにしてみました。厚けずり節と昆布で出汁をとり、しょうゆ・さとう・酢・練りごま・塩で作りました。ツナとの相性ばっちりでした。
暑い日は、うどんなどの麺類は、ツルツルと食べやすいですが、うどんやそうめんだけでは栄養が足りません。ご家庭で食べる場合も、ツナやゆで卵、野菜などをのせて、食べるとバランスが良くなります。

7月9日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・レモンシュガートースト
・じゃこサラダ
・かぼちゃのクリーム煮
・牛乳
「レモンシュガートースト」は、レモン汁・グラニュー糖・バター・はちみつを混ぜて、食パンに塗り、オーブンで焼きました。レモンの酸味と甘さがちょうどよかったです。アップルパイのりんごの味に似ていると表現をしている児童もいました。

星に願いを

画像1 画像1
七月七日は七夕でした。夜空を見上げて輝く星に願いごとをしたと楽しそうに話している子供たちもいました。学校では、廊下の掲示板に子供たちが作った七夕飾りや短冊に願いごとを書いてかざりました。七夕にちなんだ季節のお話に興味をもって、学習センターで夢中になって本を読んでいる姿も見られました。

避難訓練

画像1 画像1
今日は朝学習の時間に避難訓練をしました。暑さが厳しいため、校庭への一斉避難は見合わせ、教室内で地震の想定で行いました。大きな揺れで机が動いてしまうことも考え、机の脚をしっかりと持ち、体をまるめて頭を守ることも意識して取り組みました。「自分の命は自分で守る」ためにも、一人一人が正しい避難行動を身に付けることがとても大切です。全校児童が真剣に訓練に臨むことができました。

7月8日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・麦入りご飯
・ひじきふりかけ
・アジフライ
・野菜のおかかあえ
・みそ汁
・牛乳
今日のアジフライは、鳥取県の堺港で収獲され、新鮮なうちに工場で下処理・パン粉付けをしたアジフライが届き、給食室で揚げました。身が柔らかく、おいしかったです。

おおぞら教室での授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
おおぞら教室では、一人一人の課題に合わせた教材を使用して学習をしています。
ルールを守ることや友達と上手にコミュニケーションをとるための方法を学んでいます。
「わかった!」「できた!」を通して自信をつけたり、認められる経験を重ねています。

6年生は音楽の授業で

今日は、音楽科の授業の始めに「ドン ドン パ」の拍に合わせて友達と楽しく手をたたく活動を行い、気持ちとリズム感を高めて学習をスタートしました。
音楽朝会に向けた「HEIWAの鐘」の合唱練習も進み、元気できれいな歌声が、廊下に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・七夕そぼろごはん
・七夕そうめん汁
・アーモンドフィッシュ
・冷凍みかん
・ジョア(プレーン)
今日は「七夕」ですね。給食も七夕献立です。七夕そぼろごはんは、そぼろ・いり卵・にんじん・さやいんげんでクラスの食缶一つ一つに飾り付けをしました。きれいな天の川になりました。そぼろの具には、生姜を少し使い、味に変化を出してみました。

7月4日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・マカロニミートグラタン
・夏野菜と豚肉のポトフ
・牛乳
昨日の全校集会で、給食委員会から「夏を元気に過ごすための工夫について」発表がありました。その発表で登場した夏野菜を給食に使いました。ポトフには、ズッキーニとヤングコーン、マカロニミートグラタンには、ナスを使いました。夏野菜を食べて、夏に負けない体づくりをしましょう。

7月3日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ガパオライス
・春雨スープ
・小玉すいか
・牛乳
今日は、タイ料理を給食にしてみました。給食のガパオライスは、鶏ひき肉・野菜・バジルを炒め、ナンプラーやオイスターソースなどで味付けしました。バジルは、生のバジルを使ったため、香りがよくおいしかったです。

6年外国語

6年生は外国語で過去形の学習をしています。
「How was your weekend?」として、週末に行ったことをスライドにして発表します。
今日は、スライドを作って、発表練習をしました。
写真を撮ってきた人もいて、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・たこめし
・肉じゃが
・野菜のツナあえ
・牛乳
今日は、半夏生にちなんだ献立「たこめし」です。今年の半夏生は7月1日でしたが、学校行事の関係で今日の給食にしました。たこは、しょうゆ・みりん・酒・生姜で味付けし、炊きあがったご飯と混ぜました。「たこが苦手だけどチャレンジして食べてみました。」「たこめし、おいしかったです。」という言葉を聞きました。生姜の香りが残っており、おいしかったです。

7月1日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりわかめご飯
・ししゃものパリパリ揚げ
・野菜のごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
「ししゃものパリパリ揚げ」は、ししゃもを餃子の皮で包んで油で揚げました。ししゃもなどの小魚は、「骨がある」「卵の部分があまり好きでない」「腹の部分が苦い」などの理由で苦手とする児童が多いです。給食は、1か月単位で摂取してほしい食材の量が決められています。成長期の子供たちに必要な栄養ばかりです。苦手な食材も、どのように調理したら子供たちに食べてもらえるか考えながら、献立を考えています。その想いが伝わるといいなと思っております。

第3回 なかよし班

7月2日(水)に第3回なかよし班を行いました。
前回の遊びは暑さのため校庭で遊ぶことができませんでしたが、本日は熱中症対策を行った上で校庭でも遊ぶことができました。
暑さにも負けず、楽しそうに遊ぶ声が各班から聞こえてきました。
6年生も遊びの進行に少しずつ慣れてきています。2学期の活動にも期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の図工作品が完成しました!

作品名は「ぎゅっとしたい、わたしのお友だち」です。
2年生教室の廊下前に展示してあります。
学校公開日にぜひご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
5年生国語科の学習です。ユニバーサルデザインについて調べ、報告書を書く学習です。今日は身近にあるユニバーサルデザインから、何について報告するか選択し、選んだ理由や調査の方法をタブレットを使って入力しました。これから報告書を作成するために必要な学習計画を一人一人が見通しをもって立てています。タブレットも情報収集・整理に効果的に活用することができました。

かわいい動物たち

画像1 画像1
2年生の図工科です。紙袋を活用して、かわいい動物を作りました。一人一人がおしゃれな装飾をして、可愛らしく仕上げました。活動を進めていく中で子供たちが自分の作品に愛着をもって、とんどん好きになっていく姿がほほえましかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31