6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度より、南カルフォルニアの現地校の先生方が授業の様子等を視察しに来ています。

6月19日(木)4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、水道キャラバンの出前授業を行いました。
ごみが固まるまでの様子を実際に観察しました。
まとめとして、お家の人に伝えたいことを話し合いました。
教えてもらったことを基にそれぞれが考えていました。

6月26日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
かつおの立田揚げ
くきわかめ入りきんぴら
じゃがいものおみそ汁
牛乳

 今日の給食は「かつおの立田揚げ」です。かつおの漁獲量が多い高知県では4月から6月頃を初がつおの時期としています。かつおは、血液をさらさらにして病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きを助け、記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含む魚のひとつです。そして学習センターでは「学校給食となかよしな本」と題してかつおにまつわる本の紹介と貸出しをおこなっています。こちらも、ぜひ読んでみてくださいね。

6月25日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
スタミナサラダうどん
ゆでとうもろこし(東京都清瀬市産)
くだもの(小玉すいか)
牛乳

 今日は「東京都清瀬市産のとうもろこし」をつかってゆでとうもろこしをつくりました。とうもろこしは収穫後から鮮度が落ちはじめ、24時間経過すると甘みや栄養が半減してしまうといわれています。そのため上平井小学校から近い都内で収穫され、すぐに食べられるものは、より甘くて美味しいそうです。
 東京都清瀬市は北多摩北部エリアにあり、自然環境に恵まれた緑と農地が多く残る地域です。

6月24日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
麦ごはん
鶏と夏野菜の甘酢あん
もずくいりサンラータン
くだもの(パインアップル)
牛乳

 今日は「もずくいりサンラータン」をつくりました。サンラータンは「酸っぱくて辛い」中国発祥のスープです。もともと中国で食べられていた辛いスープにたまたま酸っぱい漬物がはいってしまったことがサンラータンの由来とされています。野菜、きのこ、肉を煮て、酢、唐辛子をいれ、最後に溶き卵を加えます。今日は「もずく」もいれてつくりました。辛さはおさえて仕上げています。酸味と辛みが食欲をそそるスープです。暑くてからだが疲れる季節にぴったりです。

6月23日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカチャトーラライス
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳

 今日の給食は、イタリアの煮込み料理「チキンカチャトーラ」をつくりました。カチャトーラとは、「猟師風の料理」という意味です。鶏肉とにんにく、トマト、玉ねぎ、ピーマンをいため、やわらかくなるまで煮込みました。今日はごはんにかけていただきます。デザートは、イタリアで生まれた「パンナコッタ」です。牛乳と生クリームに砂糖をいれてつくります。いちごでつくったソースをかけています。

6月20日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
たこめし
千草卵
冬瓜のすまし汁
牛乳

 明日6月21日は「夏至(げし)」です。夏至は、1年でもっとも昼が長く夜が短い日です。夏至をさかいに、昼間の時間が少しずつ短くなっていきます。冬至にくらべると昼間が5時間くらい長いそうです。夏至をすぎると本格的な夏がくるといわれています。関西地方では、田植えの時期のため「稲の根がタコの足のようにしっかり根付くように」という願いをこめてタコを食べるようになったといわれています。冬至には南瓜(なんきん)(かぼちゃ)を食べますが、夏至には夏が旬の冬瓜を食べるそうです。そこで「たこめし」と「とうがんのすまし汁」をつくりました。 

6月19日(木) 2年生 生活科・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さに負けずにぐんぐん育つ野菜のお世話をがんばっています。
水泳がない時は、体育館で元気いっぱいにリレーをしています。

6月19日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
さばのペペロンチーノ
ごまマヨサラダ
枝豆ポテト
牛乳

 今日の給食は「さばのペペロンチーノ」です。さばとアンチョビペースト(いわしを塩漬けし、熟成・発酵させたもの)をオリーブオイルとにんにく、ベーコン、唐辛子と炒め合わせたうま味たっぷりのパスタです。
 さばは、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きをよくして記憶力をアップする効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) 、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップする効果も期待できるビタミンDが多く含まれています。

6月17日(火) 6年生TGG(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
ずっと英語で話すのは大変だった人もいると思いますが、とても貴重な体験になりました。
いつか実生活でいかせる日がくるかもしれませんね。

6月17日(火) 6年生TGG(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん商品が置いてあるので、商品を見ながら英語で欲しいものを伝えます。

6月17日(火) 6年生TGG(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはマーケットを体験しているところです。

6月17日(火) 6年生TGG(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプを押してもらえるので、英語を楽しく体験できます。

6月17日(火) 6年生TGG(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
病院には、英語の本もたくさん置いてありました。
医者役のエージェントとは、絵を見ながら英語で症状を伝えます。

6月17日(火) 6年生TGG(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは病院での様子です。

6月17日(火) 6年生TGG(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬局では、症状に合わせた薬を処方してもらえるよう、英語を用いたり、身振り手振りでのやり取りをする様子も見られました。

6月17日(火) 6年生TGG(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループで、いろいろな場面を想定して英語でのコミュニケーションを体験します。
こちらは薬局での様子です。

6月17日(火) 6年生TGG(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設内には、英語の本がたくさん置いてあったり、グループでの活動を楽しめるような広いスペースがあります。

6月17日(火) 6年生TGG(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで、ダンスを作ってコミュニケーションを深めました。

6月17日(火) 6年生TGG(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、イングリッシュ・スピーカーと呼ばれるエージェントと一緒に英語での体験を楽しみます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31