明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日土曜日には、葛飾区少年の主張大会亀有地区予選会が行われました。亀青小学校からは、7名の6年生児童が参加し、7名とも素晴らしい主張ができました。優秀賞・佳作2名・努力賞に選ばれました。
19日は、かめありまつりの午後の部、舞踊パレードに50名ほどの児童が参加しました。ロータリーを3周した後、宮前通りに入って両さん記念館の前まで踊りました。お祭を盛り上げてくれありがとうございました。
20日は、朝から応援団による学級訪問応援練習がありました。1年生の教室からは、元気に応援する子供たちの声が聞こえました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのチームも直前まで練習をして本番にのぞみました。ダンスチームは息の合った動きだけでなく、曲の歌詞も口ずさみながら表現豊かなパフォーマンスを行っていました。会場からは「かっこいい」「オリンピックにも出場できるのでは」等の歓声があがっていました。
けん玉チームはお互いの技を見守りながら、最後は大技を決めました。観ている側にも優しい気持ちが伝わってきました。
最後はみんなで手を繋いで挨拶をしました。とても素晴らしいステージ発表で感動しました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日に「亀有まつり」が亀有駅前でありました。
天気にも恵まれ、亀青小学校からは「亀青レジェンド」として4組が出演しました。
ダンスをしたり、けん玉の技を披露したりしました。

10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が葛飾区の産業フェアの見学にテクノプラザ葛飾に行きました。
給食を特別に早く用意してもらいました。お話をせずに自分たちで安全に気をつけて歩くこともできました。
ねじ切り体験をはじめ、葛飾区の様々な産業にふれることができました。

10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生体育 運動会団体競技大玉転がしの練習をしました。みんなで協力して競っていました。
今日の給食 フィッシュバーガー、フレンチサラダ、豆乳コーンチャウダー、牛乳でした。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が理科で水溶液について学習していました。今日は、リトマス紙でまずは酸性とアルカリ性、中性を調べることができることを学んでいました。
1年生の図工の時間です。パステルカラーを使ってのすてきなお城づくりは、もうすぐ完成が近いようです。
1年生の国語の時間です。「くじらぐも」と楽しく遊ぶ小学1年生になりきって、音読をしていました。どう読んだらいいか、班で話し合える1年生です。

勇気と希望と「背番号」

画像1 画像1
ミスタージャイアンツ・ミスタープロ野球と言われた、長嶋茂雄さんが今年6月3日にご逝去されました。V9時代を知る私にとっては、もう少しニュースに取り上げられてもよいのではないかと思いました。なぜなら、あの時代に背番号「3」から勇気や希望をいただいていた方々は多くいらしたはずだからです。しかし、考えてみたら長嶋さんから勇気や希望をもらっていた方々は、長嶋さんよりも年齢が上の方々が多かったかと考えると何だか寂しい気持ちになりました。
長嶋選手があの名セリフを残して引退したのは、中学校1年生のときでした。男子の遊びと言えばほぼ野球しかない時代。テレビは多くの家で白黒からカラーになり始めたころで、多くの家のチャンネル権は父にあり、野球がある日はほとんどの家でナイター中継が映し出されていました。
永久欠番というものも大リーグから始まっていると知りましたが、読売巨人軍の「3」番は当然ながら永久欠番です。何かに番号をつけるとしたら「3」番は大人気でありました。今で言えば、日米、野球場を問わず「17」番を背負って歩いているようなものでしょうか。私は、 長嶋選手も晩年だったので、『1番センター柴田、背番号「7」』に憧れていましたが・・・。
「3」を付けると長嶋選手から勇気がもらえるような気持ちに、「17」を背負えば大谷選手から希望をもらえるような気持ちになる、「ミスター」気分を味わえる背番号は素敵だと思います。
サッカーで言えばエースナンバーは「10」。キング「ペレ」の背番号が世界の人々の憧れでした。全く人気のなかったサッカーに中学生から 夢中になり 、自分たちでチームをつくり、初めて作ったユニホームの背番号は「5」。西ドイツの皇帝ベッケンバウアーの「5」でし た。海外のサッカーなどを見て、ポジションごとの番号が付けられていたので次に番号を選ぶときは、ミッドフィルダーの「8」、エイトマンの「8」、末広がりの「八」を付けるようになりました。中学、高等学校と背番号「8」に誇りをもってプレーしていましたが、最後の大会でポジション番号が登録されていて、「11」番を着ろと言われたときに激怒したことは今でも忘れられない思い出です・・・・。
「背番号」もそうですが、ユニホームというものにも憧れがありました。選手(選ばれた)、そしてチーム(なかま)というものに憧れをもっていたから でしょう。小学校のときは、学校対抗ポートボール大会がありました。Aチームはちょっと新しい青、Bチームは古めかしい黒のユニホームです。まずは、選手にならねばならないのですが、選手になり青のユニホームを着ることができたときは、顔には出しませんが心の中では大騒ぎでした。陸上競技大会もありました。
小学生ながら、学校名が入った青いユニホームを着て走ることで、勇気が湧き、力を発揮することができました。
亀青小学校にも、「亀青小」と背中に刻まれた青色のユニホームがあります。 6年生の連合陸上競技大会ではそのユニホームを全員 が着用して出場しました。子供たちは、いつもより誇らしげに見えました。勇気や希望をもらえる「背番号」や「ユニホーム」はいいな、と改めて思いました。
『4番サード長嶋、背番号「3」』という、後楽園球場で聞いた場内アナウンスは、忘れられない記憶です。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会 運動会に向けて、整列・準備体操の練習をしました。
今日の給食 海鮮塩焼きそば、じゃがまめ、柿、牛乳でした。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科室で「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしていました。今日は、流水実験器をつかって、「はたらき」について調べる学習をしていました。
1年生の下校するところでした。下校方面別に集まってからの下校です。もうすっかり慣れたようですが、家に着くまでは気を抜かず、一人一人が安全に気を付けて帰りましょう。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 運動会の練習 「台風の目」の入退場の練習をしました。来週が運動会です。
今日の給食 ひじきピラフ、小松菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で応援団が練習をしていました。太鼓の音と気合の入った声が響いていました。体育の時間にも各学年で運動会練習に取り組んでいます。
今日の給食 むぎ入りごはん ほねぶとふりかけ ししゃものいそべあげ にくじゃが 牛乳

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から応援団の太鼓の音が響いています。代表委員もメッセージを書いたうちわを持って元気よく挨拶運動をしていました。今日の代表委員はみんなに挨拶をしてもらくて、目立つ服装で来たそうです。
今日の給食は ナポリタン オニオンスープ blueberryケーキ 牛乳 でした。

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は10月10日、目の愛護デーです。
給食ひとくちメモを載せておきました。
以前は、1964年東京オリンピック開会式の日に因みまして、「体育の日」として全国的にお休みでした。
1年生が、生活科で自分のアサガオのツルを上手にとって、リースづくりにつなげるところでした。

10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の校外学習であらかわ遊園に行きました。
風が少し強く、途中で乗り物が一時休止されることもありましたが、みんなとてもなかよく楽しくグループで活動することができ、とても満足そうでした。
歩行の仕方や電車の中での過ごし方もとても素晴らしかったです。都電は、貸切車両でレトロでおしゃれな列車でした。、

10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日校庭では運動会に向けての練習が行われています。朝は高学年選抜リレーの練習がありました。各チームに担当の先生がついてくださり、バトンを渡すときの声掛けやタイミングをお互いに見合ってアドバイスを言い合いました。
本日の給食は むぎ入りごはん さけザンギ しらたきのピりからいため みそしる 牛乳でした。

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生研究授業 楽しい授業の創造「がまがえるとかえるくん」の世界を楽しもう
児童の問いを生かしためあての設定をすることで主体的に取り組む。

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団の朝練習が行われていました。赤組と白組が向き合ってエールを送り合いました。玄関では代表委員会が挨拶を呼び掛けていました。亀青小学校をもっとよくしようと、代表委員会が自主的に活動をしてくれています。
今日の給食は、きなこあげパン ごまドレッシングサラダ ミートボールスープ 牛乳でした。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会応援団練習が始まりました。朝、昼と練習しています。
かめっこ班活動 各班でみんなを楽しませるために6年生がゲームや遊びを工夫しています。
今日の給食 マーボー丼、中華卵スープ、りんご、牛乳でした。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月のかめっこ班活動が行われました。
6年生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ育成の場です。
もうすっかりリーダーに慣れた6年生が班の活動をすすめています。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 運動会に向けて、早く走るための動きや練習について話がありました。
良い歯の表彰がありました。
今日の給食 さつまいもごはん、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みたらし団子、牛乳でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31