明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かつしかグローバル人材育成事業」の一環として、体験的な英語学習を通して、英語によるコミュニケーション能力の育成を図る目的で、6年生が東京グローバルゲートウェイに行ってきました。
前後半でセッション2、トラベルゾーンとホテルゾーン、セッション3、ダンスパフォーマンスをしようとプログラミングを体験しようのコーナーに分かれて楽しく活動してきました。

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生イングリッシュキャラバン 2年生は体育館で動物に関する内容を楽しみました。
今日の給食 プルコギ丼、えのきとわかめのナムル、たまごスープ、オレンジ、牛乳でした。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が葛飾星と天文の博物館にプラネタリウム見学に行きました。
3年生の学習の「太陽の動き」から「月の動き」、「星の動き」まで正に百聞は一見に如かずの学びをしてきました。
学校の中には、まだ未来祭の名残があり寂しい気持ちになりましたが、また来年、チーム亀青でさらにバージョンアップしていきましょう。

11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室やその前の廊下は、1年生と4年生の図画工作の展示でにぎわっています。ブラックライト作品の1年生「ダンシングフラワー」と4年生の「ころがせころがせW」、そして1年生の「しわしわだぞう」
締めくくりは、6年生の合唱と合奏です。
1日目「笑顔 元気 思いやり」をなかまとともに大きく育てることができました。
2日目、明日も楽しみです。

11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まりました。亀青未来祭!
3年生のオープニング、3年生の歌と合奏、なかよし学級の歌と合奏
2年生の生活科研究発表「うごく、うごく、わたしのおもちゃ」
5年生の総合的な学習の時間研究発表「未来へつなごう」
どれも素晴らしい発表です。

11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度亀青未来祭が始まりました。今年から展示見学の混雑回避のため、展示部門を木曜日から始めて児童鑑賞日としました。
また、22日土曜日の午後も、展示部門のみ公開して親子でもゆっくり見学できる時間も確保しました。それほど充実した子供たちの作品の仕上がりです。
今日は、その一部だけご覧いただくために一部の写真を公開いたします。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から始まる「亀青小学校未来祭」準備が整いました。
明日から、児童鑑賞は始まります。
保護者・地域の皆様のたくさんのご参観お待ちしております。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週の木曜日から未来祭が始まります。
5年生がお互いに発表を見合って、アドバイスをしていました。
6年生は練習前に毎回実行委員が、目当てや目標を言ってくれています。多目的室や廊下にも作品が飾られてきています。
当日が楽しみです。
今日の給食は、みそラーメン さつまチップ りんご 牛乳でした。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼になって天気が良くなり、少し暖かくなってきた昼休み。
3年生がクラス遊びの日を設けて、ドッジボールをしていました。
鉄棒に様々な学年が集まって、遊んでいる様子がいつも微笑ましいです。
ちょっとコツを教わったら、逆上がりができて喜ぶ子供たちです。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が3年に1度しか出場できない葛飾区の連合音楽会に亀青小学校代表として出場してきました。シンフォニーヒルズ・モーツァルトホールの舞台に立ち、合唱「しあわせになれ」と合奏「情熱大陸」を披露してきました。
心にしみる歌声とテンポの良い演奏は、他校の児童にも「すごい」と言ってもらえるものでした。写真撮影は禁止でしたので、ぜひ未来祭でご覧ください。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目、なかよし学級の体育の時間です。
タグラグビーを基調にした運動に取り組んでいます。
1組は、タグをつけての競争的な遊び、2.3組はルールを考えながらゲーム形式で取り組んでいました。
5校時は、校内研究の国語科で2組が研究授業を行いました。楽しく国語が学べる指導法の工夫に取り組んでいます。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級2.3組 国語科校内研究授業 「お手紙」自分と読み比べて登場人物に手紙を書こう
今日の給食 ミルクパン、ブルーベリージャム、オムレツ、サーモンスープ、牛乳でした。

07公開講座資料 1枚目

道徳授業地区公開講座でお話しさせていただいた、家庭での道徳教育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

07地区公開講座 2枚目

画像1 画像1
画像2 画像2
コミュニケーションが大切。家庭でも会話を増やしましょう。

11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休みに、休み時間中に起きる地震を想定した避難訓練を行いました。
5時間目には、葛飾区の起震車を校庭に入れて6年生が震度7までの揺れを体験しました。

11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、未来祭で総合的な学習の時間で学んだことを発表する5年生の教室に取材に行ってきました。
テーマを聞いてみると、「お魚を救う」「もしも税金がなかったら」「水質汚染は誰の問題」「みんなで減らそうフードロス」など様々でした。
これからまとめに入ると思いますが、自分事として考えて、聞く人たちを引き付け納得させる研究発表にしてほしいと思います。

11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に一度の全校朝会がありました。2週間前の「笑顔・元気・思いやりにあふれた運動会」から2週間後の「笑顔・元気・思いやりがあふれる未来祭」を創ろうというお話をしました。
文化の秋、スポーツの秋でたくさん表彰された子供たちがいたので紹介しました。
少年の主張大会、区民大会の柔道大会・少林寺拳法大会、そして亀有地区のロードレース大会などで優勝した児童を初め、入賞した児童を紹介しました。亀青小学校の児童が大活躍です。これからも自分の得意なことを生かして頑張っていきましょう!

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事務室 亀青小学校の事務室です。とても整理されていて文房具などの消耗品がそろっています。
今日の給食 麦入りごはん、かみかみあえ、みそ汁、牛乳でした。

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
剪定され、サッパリした亀青小学校のシンボル「クスノキ」と青が輝く校舎の中心部です。
四季折々、現在の「てぬぐいの世界」は、さて何でしょう?
こちらも掃除が終わってサッパリした、校長室の水槽です。

11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、児童集会「図書委員会」の発表がありました。
読書週間ビブリオバトル集会でした。3名がおすすめの本を2分30秒以内で紹介して、全校児童が興味をひかれた本に投票して人気ナンバー1を決めるという楽しい集会でした。
さて、ナンバー1はどの本になるでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31