ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

English Day

画像1 画像1
7月12日は葛飾教育の日で、1~3時間目に学校公開が行われました。この日は「English Day」のため、各学年で英語の授業を行いました。
ALTの先生と一緒に活動するクラスもありました。英語の歌を歌ったり、先生や友達と英語で会話のやりとりをしたり、英語の授業に親しんでいました。

文字ビンゴ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(土)、PTA主催の文字ビンゴ大会が行われました。今年で3年目の文字ビンゴ大会には、1年生から6年生までたくさんの児童が参加していました。
 今年の優勝は2年1組のチームでした。ほかにも多くのチームがたくさんビンゴしており、会場は大盛り上がりでした。
 楽しい企画を考え、運営してくださったPTAのみなさま、ありがとうございました。

SNS集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)朝の時間に、代表委員会によるSNS集会がありました。
 SNSに潜む危険や、使用する際に気を付けることなどについて、全校児童に向けて劇を通してわかりやすく発表してくれました。
 もうすぐ夏休みです。トラブルなどに巻き込まれることないよう、SNSはルールを守って使うようにしましょう。

6年 日本の歴史

画像1 画像1
 9日(水)、6年生の研究授業がありました。
 6年生はこれまでこの単元で、聖徳太子が行った政治やその後の時代の国の変化を学習してきました。
 本時では、聖武天皇が行った政治について調べ、Yチャートに視点ごとにまとめました。聖武天皇行った大仏建立や行基の協力、農民の思いを考えることを通して、聖武天皇が仏教の力で人々の不安を鎮めようとしたことに気づいていました。
 明日からは、その後の時代について学習を進めていきます。
 どのように日本が変わっていくのか楽しみですね。

7月 避難訓練

画像1 画像1
 7日(月)、2時間目の時間に、避難訓練がありました。今日は、地震の想定で避難訓練をしました。放送をよく聞いて速やかに机の下に入り、机の脚を抑えることも忘れずに落ち着いて行動している児童が多かったです。
 1学期の避難訓練は今日で最後でした。どの月の避難訓練も、集中して取り組めていたと思います。災害は、いつ、どんなときに起こるかわかりません。これまでの訓練で学んだことをいざというときに生かせるよう、忘れずにいましょう。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)、朝の時間に児童集会がありました。7月7日が近いということで、今日の集会のテーマは「七夕」。集会委員が、七夕のお話を劇で演じてくれました。子供たちは、興味津々で劇を見ていました。最後にはクイズをして、楽しく終えることができました。
 次回の集会もとっても楽しみです。

2年 食育「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)1時間目に、2年生はとうもろこしの皮むきを行いました。
 司書の先生にとうもろこしの絵本を読んでもらい、栄養士の先生にとうもろこしクイズを出してもらって、「はやくむきたい!」と子供たちはうずうずしていました。
 とうもろこしが配られると「思ったよりも重い!」「ひげがふさふさだ!」と、じっくりと観察をしてから、子供たちは一生懸命とうもろこしの皮をむいていました。

 2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で全校児童で食べました。
 「とうもろこし、あまい!」「このとうもろこしは僕がむいたやつかもしれない!」と、みんなで一生懸命むいたとうもろこしをおいしく食べていました。

6年 高齢者福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(火)、6年生は、外部から講師の先生をお呼びして「高齢者福祉体験」を行いました。授業では、腕に付けるおもりや視界が狭くなるゴーグルなどを用いて、高齢者の方々の動きづらさや見えにくさを体験しました。
 授業を終えて子供たちは、高齢者の方々の大変さを知り、「困っている人がいたら手伝いたい。」などと振り返っていました。

音楽朝会

画像1 画像1
 26日(木)、朝の時間に1学期最後の音楽朝会がありました。今日の音楽朝会では、今月の歌「ほしまつり」を歌いました。1~4年生と5・6年生で異なるパートを歌いましたが、2つのパートが合わさってとても美しかったです。
 次に全校のみんなで歌うのは、1学期の終業式です。1学期の締めくくりに、すてきな校歌と区歌を歌いたいですね。

3年 わたしたちのくらしと商店の仕事

画像1 画像1
 25日(水)、3年生の研究授業がありました。3年生はこれまで、地域にある身近な買い物先であるスーパーマーケットについて学習を積み重ねてきました。実際にスーパーマーケットに行って見学やインタビューをしたり商品の産地を調べたりしながら、お店の工夫やお店と国内外の関わりについて学びました。
 今日は、自分がスーパーマーケットの店長になったつもりで、お店を開くための作戦を考えました。「おいしくて安い作戦」「お客さんニコニコ便利作戦」など、子供たちのアイデアが詰まった様々な作戦が生まれていました。
 学習を通して、お店の人はお客さんのことを考えていろいろな工夫をしていることに気付くことができました。

読書週間

画像1 画像1
 先週で、読書週間が終わりました。読書週間中は、給食の時間に「おはなし給食」、学習センターでは「読書玉入れ」が行われました。読書玉入れの結果は、赤組217個、白組303個で、白組の勝ちでした。
 読書週間は終わってしまいましたが、これからもいろいろな本を読んでいきましょう。

体力テスト

画像1 画像1
 20日(金)、体力テストがありました。上体起こし、反復横跳びなどの各種目をペア学年で回りました。4・5・6年生は、責任感をもって1・2・3年生を各種目の場所に連れて行ったり、やり方を教えたりしていました。暑い中でしたが、子供たちは一生懸命頑張っていました。

かつしかっ子宣言集会

画像1 画像1
 19日(木)、朝の時間に「かつしかっ子宣言集会」がありました。各クラスの代表児童が、それぞれのクラスで決めた取り組みを堂々と発表しました。
 1学期も、早いもので残り約1か月です。各クラス、取り組みを意識して学校生活を過ごしていけるといいですね。

5年 車いす体験

画像1 画像1
 18日(木)、講師の先生をお招きして、車いす体験を行いました。
 講師の先生が東京オリンピックで使われた聖火リレーのトーチを持たせていただきました。講師の先生の話を真剣に、頷きながら聞く姿が印象的でした。実際の車いす体験では、車いすに乗る側、車いすを押す側のどちらも体験しました。みんな真剣に取り組んでいて、質問コーナーではたくさんの質問をしていました。講師の先生のお願い「ゴミのポイ捨てをしないでほしい。」にみんなが守ると手を挙げていたので、大いに期待したいと思います!

読書週間

画像1 画像1
6月9日~6月20日までは読書週間です。この期間は特別に3冊まで貸し出しができます。また、図書委員会を中心にイベントを行っています。
●おはなし給食
●図書委員の読み聞かせ
●読書玉入れ

休み時間や授業の時間に学習センターを利用している児童も多いです。この機会にいろいろな本に親しんでほしいです。


2年 まち探検

画像1 画像1
 12日(木)の3、4時間目に、生活科の学習でまち探検に出かけました。
 地区センターや新小岩駅、ルミエール商店街を歩き、新小岩にはたくさんのお店や公共施設があること、たくさんの人がいることに気付きました。
 教室に戻ってから、気付いたことをや見つけたお店を発表し、もっと新小岩のまちについて調べようと意気込む姿が見られました.

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
 今年も水泳指導が始まりました。
 6月9日(月)朝の時間に、プール開き式が行われました。5年生と6年生の代表児童が、今年の水泳の学習の中で頑張りたいことを発表し、聞いている児童も心の中でそれぞれ目標を考えていました。
 10日(火)は2、4、6年生が水泳の学習を行いました。久しぶりに入るプールが楽しかったようで、「冷たーい!」「次にプールに入れるのはいつ?」と声があがりました。
 今年度も安全に気を付けて、水泳の学習に励んでいきます。

3年生 算数 長いものの長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、算数で長いものの長さを測る学習を行っています。
巻尺の使い方を学んだ後は、さまざまな長いものの長さを測りました。
巻尺は、長いものだけでなく、丸いものや、角がある形のものの長さも測れることも分かりました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習で調理実習に挑戦しました。メニューは、「スクランブルエッグ」と、「いろどりいため」です。グループの友達と役割分担をし、安全に気を付けながら自分の仕事に責任をもって取り組みました。
 最後には、完成したお料理をみんなで食べました。あちこちのグループから、「おいしい!」という言葉が聞こえ、次回の調理実習もみんな楽しみにしている様子でした。

1年 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生がそらまめのさやむきに挑戦しました。栄養士の先生から、そら豆が旬の食材であることや名前の由来について教えていただきました。学校司書の先生には、そら豆の大型絵本を読んでいただき、そら豆の「ベッド」について、さらに興味を高めました。
その後、さやむきに挑戦しながら、さやと豆の形や香り、色、触り心地などをよく観察しました。わかったことや気づいたことを、観察カードに丁寧にまとめ、給食の時間を楽しみにして過ごしました。
いよいよ、給食の時間。わくわくしながら、配膳準備。おいしそうな「チキンとそら豆の豆乳グラタン」に「私たちのむいたそら豆が入っている!!」と大興奮。お昼の放送では、給食委員のお兄さん、お姉さんが、1年生がそら豆のさやむきをしてくれたことを紹介してくれて、にっこにこの笑顔で楽しくいただくことができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31