5月19日(月) 全校朝会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会での鼓笛も楽しみですね。

5月19日(月) 全校朝会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者の6年生、とても立派ですね。

5月19日(月) 全校朝会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きちんと並んで、6年生の演奏に合わせながら退場しています。

5月19日(月) 全校朝会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の鼓笛の演奏に合わせて退場します。

5月19日(月) 全校朝会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校朝会がありました。
かみひらいたいそうでしっかり身体を動かします。

5月19日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
しらすとキャベツのパスタ
小松菜ごまマヨサラダ
くだもの(河内晩柑)
牛乳

 今日は「しらすとキャベツのパスタ」をつくりました。「しらす」とは、いわし稚魚のことです。主にかたくちいわし、まいわし、うるめいわしなどで、体が白い色をしていることからよばれています。「しらす」は、まるごと食べるため、特に骨や歯をつくるカルシウムとカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。
 今日はキャベツとしらすをにんにくといため、ゆでたパスタと炒め合わせました。

5月16日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
五目うどん
ポテトもち
千草和え
牛乳

 今日の給食は、北海道を代表する郷土料理「いももち」をアレンジした「ポテトもち」をつくりました。蒸したじゃがいもをつぶし、片栗粉を加えてねり、小判型に成型してオーブンで焼きました。今日はチーズをいれています。
 「いももち」は、まだ、お米の生産技術が発達していない時代、おもちをつくるときにもち米の代わりに豊富に生産されていたじゃがいもをつかったことがはじまりといわれています。


5月16日(金) 2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゴーゴーゴー」運動会で歌う歌を練習しています。応援歌なのでより元気に歌っていました。

5月16日(金) 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生算数。
1、2組、算数教室に分かれて学習を進めます。

5月16日(金) 6年 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の先生から本の紹介がありました。
何の本かなと興味深々です。

5月16日(金) 4年 図工(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達の作品と隣あわせにすると物語ができそうです。

5月16日(金) 4年 図工(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室に入ると、作品を「撮って、撮って」と声がかかります。

5月16日(金) 4年 図工(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに制作をしていたので、図工室をのぞいてみました。

5月16日(金) 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時にそれぞれの教室で学習をしています。
1年生は、算数テスト。担任から「テストはとなり人のをみてはいけません。」など注意がありました。
4年生は、タブレットを使い環境学習。
5年生は、1、2。少人数教室に分かれて算数の学習。

5月16日(金) 1年 生活科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習だと思うので、タイトルにはそのように入れましたが、よくわかりません。

5月16日(金) 1年 生活科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペットボトルのキャップを使い活動していました。部屋中キャップだらけでした。

5月15日(木) 学校たんけん(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室をまわり終えると、シールを貼り、言葉を集めるとメッセージがでてきました。
みんな大喜びでした。

5月15日(木) 学校たんけん(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのグループも、1年生は2年生のお話をよく聞いていました。
1年生に「トイレに行きたくなったりしたら教えてね。待ってるね。」と優しく声をかけてくれた2年生もいました。

5月15日(木) 学校たんけん(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食は何かな」と楽しみにしている子たちばかりでした。

5月15日(木) 学校たんけん(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示物を読んでどんな場所か確認しています。2年生がしっかり読んでくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31