生活科見学 1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学で葛西臨海水族園に行きました。水族園にて自然にふれあいました。園内ではグループで行動しました。2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に協力して見学することができました。

放送委員会の活動

お昼の放送をしている放送委員をたずねに放送室に行きました。短時間の中で分担を決め、給食原稿を読み、クイズを出し、音楽をかけ・・・素晴らしい連携です。休み時間に、放送委員が校長室に来てくれたので、「限られた時間の中で、充実した放送にするために何か工夫をしていることはありますか?」と聞いてみました。すると、「月1回の委員会の活動の時に、何をするのか決めておく。」「それでも間に合わない時は、大急ぎで相談して決めて本番に備える。」と答えてくれました。これからも活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 5年生(分数と小数、整数の関係を調べよう)その2

赤のリボンの長さをもとにすると、白のリボンは?青のリボンは?自分の考えを数直線図に表し、みんなの前で発表しています。たくさんの子どもたちが発表したいと挙手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 5年生(分数と小数、整数の関係を調べよう)

分数を使った倍の表し方を考える学習です。数直線図をかいて考えます。もとになる数を1倍ととらえ、数直線図に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(1・2年生)

表現種目の練習です。まず1時間目は体育館で行いました。動きの細かいところと、掛け声のタイミングを確認しました。2時間目には校庭に出て立ち位置の確認を行い、一曲通して踊りました。この表現種目にはあるメッセージが込められています。曲の始めと終わりに子どもたちが全員でいうセリフにご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)その2

今日は未来わくわく館、山本亭、寅さん記念館、葛飾区役所と区内巡りをします。15時ころ帰校の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)

社会科見学に出かけました。今日は副校長先生が一緒です。出発式では、担任の先生から安全とマナーについての話がありました。続いて、副校長先生からは、「3つのあを意識して見学しましょう。」「みんながいつも勉強していて見ることのできない、昼間の葛飾区の様子をみてきましょう。」とお話がありました。たくさん学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習(算数)

金曜日の朝学習は、計算演習を中心とした算数の問題に取り組んでいます。コンパスの使い方を復習している学級がありました。また、ある学級では、今日は別プログラムを行っていました。副籍交流というものです。他校の友達と運動会のダンスで交流しました。楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団の練習

練習の始めは声出しからです。今日も全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
決められた条件の中で工夫しておまつりを楽しんでいました。

学級活動(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級会で「クラスまつり」をすることに決め、お店を出すことにしたそうです。くじや、さかなつり、わなげ、焼きチョコと焼きそばや、射的がありました。

表現種目の練習(3・4年生)

青と黄色の旗を使って表現種目に取り組んでいます。今日は風が強かったのですが、「本番も今日と同じように風が強く吹いているかもしれない。風を受けてもしっかり踊ることができるように意識して練習しましょう。」という教師からの声かけに応じて、掛け声も元気に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー(5年生)

2回目の練習です。走順と奇数偶数に分かれて定位置にスタンバイすることを確認しました。続いてテイクオーバーゾーン内でバトンパスを行うこと、第2走者からはオープンコースになることなどを意識して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(フラフープくぐり集会)

集会委員会によるフラフープくぐり集会がありました。たてわり班のメンバーで手をつなぎ円になります。スタートの人から手をつないだまま順番にフラフープを送っていきます。1回目はまずやってみる。2回目は反対周り。そして3回目は、速さを競いました。集会委員のお手本が分かりやすかったことと、各班長が円の外で低学年のサポートに入ったことで、みんなゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習

今朝は、運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。この応援歌は子どもたちが大好きな歌です。掛け合いが楽しく3番は赤白一緒に歌うので、最高に盛り上がります。応援団は、朝から声を張ってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(金管バンド)

閉会式では校歌を演奏します。先日は南綾瀬地区センターでの演奏でしたが、次は校庭で多くの方々の前での演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて (5・6年生)

5・6年表現『こすげソーラン2025』の練習の様子です。隊形移動を確認して踊ってみました。子どもたちからは「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と元気な掛け声が聞こえてきます。みんなで声を出すことで、迫力や一体感を表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員による読み聞かせ その5

6年生です。今回はコスモス読書月間ならではのお楽しみ企画でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

教員による読み聞かせ その4

5年生です。新釈「おおきな かぶ」に驚く子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員による読み聞かせ その3

3年2組と4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から