明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生家庭科 ランチョンマット制作 アイロンなどの道具を上手に使っていました。
今日の給食 くりごはん、こんにゃくのそぼろきんぴら、豚汁、かぼちゃ団子、牛乳でした。 

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
亀有地区のロードレース大会が、亀有中学校の校庭で行われました。
本校児童もロードレース大会や午後からの各種お楽しみ競技に多数参加していました。

持続可能な社会を創造していくために

画像1 画像1
小学校の運動会は、社会の変化や教育方針の変遷を色濃く反映し、安全性を最優先しつつ、子供たちの成長と学校・家庭・地域との連携を育む場として変化し続けています。
本校では、コロナ禍での中止期・縮小期を経て、児童の安全確保(怪我の防止、熱中症対策)と児童・保護者の負担軽減の重要課題を解決しつつ学習の成果を発揮する観点から、10月開催・準備や練習時間の削減を軸に、令和の運動会を創造しています。
1 児童のその学年での成長を示す発表会(体育・特別活動等) 未来祭同様
2 10月土曜日の半日開催・給食あり
3 ダンス・表現運動の練習時間削減(競技種目のみ)4、5時間で仕上げる計画
4 「勝利をめざす」短距離走・学年団体競技・リレー・応援合戦
5 団体競技・係活動などでの自主性・自発性を生かした活動の啓発
6 なかまとともに「笑顔・元気・思いやり」と勝負後はノーサイドの精神!
7 PTAへの協力要請 削減
8 保護者のマナー向上
皆さんは、小学校時の運動会を覚えていますか。私は、6年生の運動会の日を今でも忘れません。何故ならば、6年生最後のクラス対抗リレーで1位になる予定だったのですが、前日練習のときの肉離れで出場できず、我がクラスが敗れたからです。この悔しさ、無念さは自分の心が動いたことです。年齢を重ねるごとに記憶は薄くなってくるとは思うのですが、ただやった、やらされたことは忘れますが、自分で「考えて」やったこと心が動いたことはいつまでも忘れないものです。
中学校の体育には創作ダンスが取り入れられました。生徒が自分たちで考えてダンスを創るのです。小学生の運動会でのリズム・表現も子供たちの創作を入れたこともありましたが、全部は無理です。保護者の皆様から見ると学芸会同様、見ごたえのあるものかもしれませんが、練習をさせられた感と費やす時間は、今の子供たちの負担と捉えることができます。
亀青小学校では、子供たちが自分たちで考えたり、表現したりできる行事や催しを今後も行っていきたいと考えています。それは、自主的、自発的に考え、実践することの良さ・大切さを味わってもらいたいからです。その理由は、大人になっても「生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考えて、実践する力」が必要であり、大切だからです。
小学校生活も、昭和時代からの踏襲する形だけの時代に終わりを告げなくてはいけません。今の子供たちは、現状を小学生なりに把握し、自分で先を見つめ、見通しをもち、未来を見据えて自ら考え、実践していく力をつけられるのです。そうしていかなければ、先行き不透明な時代を生き抜き、持続可能な社会を創造していくことはできないのです。
亀青小学校の児童が、自主性・自発性・自己肯定感を大きく伸ばす機会をこれからもたくさん創り出していきたいと考えています。その象徴、その一つが、今年度4回目になる「亀青未来祭」です!【11月22日開催】です!今年もご期待ください!

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会のみなさんも、今日はいつもと違った感じで挨拶をしていました。主事さんが飾ってくださっている、手ぬぐいもかぼちゃの模様になっていました。
今日の給食は ナンピザ ハロウィンポトフ かぼちゃプリン 牛乳でした。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハロウィンの日、今日の児童集会はハロウィン集会でした。
集会委員会の児童が変装して、11問のハロウィンクイズを出しました。
興味深いクイズで、全校児童がよく聞いていました。そして、解答と解説がとても分かりやすかったです。

10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和8年度入学の就学時健康診断が行われました。
来年度入学する未就学児を来年度6年生となる5年生と6年生が誘導します。5.6年生もしっかり案内しようと未就学児以上に緊張しながらしっかり務めを果たす、ほほえましい風景でした。

10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就学時健康診断 5,6年生が手をつないであげるなどサポートしていました。
今日の給食 醤油ラーメン、大学芋、リンゴ、牛乳でした。

10月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は上千葉砂原公園に向かう途中もきちんと2列で歩き、横断歩道では手を挙げて渡り交通ルールを守っていました。公園についてからも先生の話をよく聞き、お弁当を食べた後は公園のごみを拾いました。
今日の給食は すきやきどん やさいのあまずかけ すましじる 牛乳でした。

10月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科校外学習で上千葉砂原公園に行きました。
徒歩での校外学習でしたが、自分で安全に気を付けて、おしゃべりをせずに歩くことができてたいへん立派でした。
なかまとなかよくポニーに乗り、動物園を見学し、お弁当を食べて、公園で遊ぶというめあてをしっかり達成することができました。

10月25日(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム14番 亀青頂上決戦2025
プログラム15番 高学年選抜リレー
優勝は白組!準優勝は赤組!

10月25日(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム11番 5年90m走
プログラム12番 6年90m走
プログラム13番 思いを綱げ〜Tug of war〜


10月25日(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム8番 1年40m走
プログラム9番 2年1.2.3!押し出せ!亀青ボール!
プログラム10番 1年Let's玉入れ〜Waになって入れよう!

10月25日(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム5番 4年うばい棒〜Get Sticks!
プログラム6番 3年台風の目〜亀青せん風〜
プログラム7番 2年40m走

10月25日(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が始まりました!開会式
プログラム2番 応援合戦
プログラム3番 4年生70m走
プログラム4番 3年70m走

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会見どころ集会がありました。
各学年、団体競技の見どころを学年一体になって紹介していました。
天気予報では、明日の午前中は雨は落ちないようです。
手ぬぐいの世界は、ハロウィンになっていました。、

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会全体練習 準備体操や応援、開会式等の練習をしました。
運動会リハーサル いよいよ運動会が近づいてきました。後は土曜日の本番になります。
今日の給食 白ごまタンタンうどん、いももち、フルーツポンチ、牛乳でした。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生体育 運動会団体競技うばい棒の練習をしました。練習でしたが勝ち負けにこだわり白熱していました。
今日の給食 麦入りごはん、サバの味噌煮、ごまあえ、具たくさん汁、牛乳でした。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日土曜日には、葛飾区少年の主張大会亀有地区予選会が行われました。亀青小学校からは、7名の6年生児童が参加し、7名とも素晴らしい主張ができました。優秀賞・佳作2名・努力賞に選ばれました。
19日は、かめありまつりの午後の部、舞踊パレードに50名ほどの児童が参加しました。ロータリーを3周した後、宮前通りに入って両さん記念館の前まで踊りました。お祭を盛り上げてくれありがとうございました。
20日は、朝から応援団による学級訪問応援練習がありました。1年生の教室からは、元気に応援する子供たちの声が聞こえました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのチームも直前まで練習をして本番にのぞみました。ダンスチームは息の合った動きだけでなく、曲の歌詞も口ずさみながら表現豊かなパフォーマンスを行っていました。会場からは「かっこいい」「オリンピックにも出場できるのでは」等の歓声があがっていました。
けん玉チームはお互いの技を見守りながら、最後は大技を決めました。観ている側にも優しい気持ちが伝わってきました。
最後はみんなで手を繋いで挨拶をしました。とても素晴らしいステージ発表で感動しました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日に「亀有まつり」が亀有駅前でありました。
天気にも恵まれ、亀青小学校からは「亀青レジェンド」として4組が出演しました。
ダンスをしたり、けん玉の技を披露したりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30