2年 生活科見学「葛飾郵便局」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)に生活科見学で、葛飾郵便局に行きました。郵便局では、配達のことや手紙の種類、質問したことを熱心に聞く姿が見られました。また、郵便物を分ける機械や配達するバイクなど、普段見ることができないものを見て驚きの声が上がっていました。事前学習や見学を通して、郵便局で働く人の仕事について学ぶことができました。

イングリッシュウィークが始まりました! 〜Let’s enjoy English Week〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)から「イングリッシュウィーク」がスタートしました!
この期間は、英語に親しみ、楽しく学ぶことを目的に、学校全体で外国語活動を盛り上げています。
初日の全校朝会では、ネイティブスピーカー(NS)の先生が英語で自己紹介をしました。子どもたちは興味津々で耳を傾け、「英語って楽しい!」という気持ちが高まった様子でした。
NSの先生は、10月14日から17日までの4日間、各学年の教室を訪れ、ゲームや会話活動などを通して児童と交流しています。子どもたちは、英語でのコミュニケーションに挑戦しながら、笑顔いっぱいで活動に取り組んでいます。
また、ALT(外国語指導助手)の先生も、10月14日から18日までの間、毎日授業に参加しています。ALTの先生と一緒に歌を歌ったり、英語でのやりとりを楽しんだりすることで、英語への関心がさらに高まっています。
イングリッシュウィークを通して、子どもたちが英語を使う楽しさを実感し、世界の広がりを感じるきっかけになることを願っています。
Let’s enjoy English Week together!

「イングリッシュウィーク」part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14〜18日の期間、梅田小は「イングリッシュウィーク」です。
クラスでは、英語であいさつをしたり、質問に答えたりしています。

登校の際に、多くの子が「あいさつし隊」の5年生と一緒に、玄関に立っていたネイティブスピーカーのシャイ先生と元気に「hello!」とあいさつしていました。

5年 水鉄砲大会

画像1 画像1
9月24日(水)に校庭で水鉄砲大会を行いました。岩井臨海学校に行けず、モヤモヤした気持ちが残っていた5年生でしたが、全員が笑顔で楽しみ、素敵な思い出を作ることができました。
画像2 画像2

環境教育「ペットボタルをつくろう」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日に4年生が、身近な素材を使って、ソーラー発電によってLEDを点灯させる「ペットボタル」づくりに挑戦しました。
ペットボタルは、太陽の光を電気に変えるソーラーパネルを使い、昼間に充電した電気で夜にLEDが光る仕組みになっています。子供たちは、電気の流れや再生可能エネルギーの仕組みに触れながら、環境にやさしいエネルギーについて学びました。

5年 社会科見学

画像1 画像1
9月16日(火)に社会科見学に行きました。見学先は「JFEスチール東日本製鉄所 京浜地区」と「森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場」でした。JFEの工場では、1800度に熱された大きな鉄の塊が成型されていく様子、森永の工場では、チョコレートを加工したお菓子やソフトキャンディーの製造の様子を間近で見ることができました。どちらの工場も機械を活用し、生産量を増やす工夫をしていることに気が付くことができました。また、安全を確保するために、重要な作業では必ず「人間」が最終確認していることに気が付くことができました。
画像2 画像2

4年「ペットボタルづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがペットボトルを使って、ソーラー発電によってLEDを点灯させる「ペットボタル」づくりに挑戦しました。
ペットボタルは、太陽の光を電気に変えるソーラーパネルを使い、昼間に充電した電気で夜にLEDが光る仕組みになっています。子どもたちは、電気の流れや再生可能エネルギーの仕組みに触れながら、環境にやさしいエネルギーについて学びました。

5年 ハーゲンダッツ出前授業

画像1 画像1
 9月5日(金)にハーゲンダッツジャパンの方にお越しいただき、キャリア教育に関する出前授業をしていただきました。グループで新商品を考案し、プレゼンする仕事の体験を通して、制限時間の中で課題をこなすためには、役割分担をして効率よく作業することが大切であることを学びました。
画像2 画像2

5年生 あいさつし隊

画像1 画像1

 夏休みが明け、いよいよ2学期が始まりました。今週は5年1組の児童が3日間、昇降口の前で元気に挨拶をしました。暑さを吹き飛ばすような爽やかな挨拶の声が、校内に響き渡りました。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(金)に、4・5・6年のセーフティ教室を行いました。葛飾警察署の方から、SNSとの向き合い方や、危険な場面について話を聞きました。ご家庭でも、SNSについてお子様と話し合い、ルールを見直していただければと思います。

4年生「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(木)に、4年生が社会科見学へ行きました。午前は中央防波堤(ごみの最終処分場)へ、午後はガスの科学館(がすてなーに)へ行きました。

中央防波堤ではごみ処理の工夫について、ガスの科学館ではエネルギーの安定供給のしくみについて学ぶことができました。

代表委員会「ふれあい月間」の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はふれあい月間でした。ふれあい月間とは、どの子も安心して学校に通うことができるように、みんなで仲良く過ごすことを考える期間のことです。
代表委員会では、「あいさつ賞」「親切賞」「外でよく遊んだで賞」「みんなと仲良くしたで賞」の4つを考え、クラスごとに各賞1人ずつ表彰しました。
ふれあい月間を通して考えたことを生かして学校生活を過ごしていってほしいです。

あいさつし隊(あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動として「あいさつし隊」が始まりました。校庭に立って元気にあいさつする姿が清々しいです。

5年 家庭科調理実習「ゆでジャガイモ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日に調理実習で「茹でジャガイモ」を作りました。「皮を剥く」「4等分に切る」「火が通るまで茹でる」の3つの工程を分担し、手際よく作ることができました。出来立ての茹でジャガイモを食べて「美味い!」「家で作ってみようかな。」と言う声が聞こえてきました。

梅田まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)に、梅田まつりを行いました。
2〜6年生は、創意工夫したお店を開きました。
「あっち行こう!」「こっちのお店楽しかったよ。」と校内の様々な場所で楽しそうな声が響き渡っていました。

4年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)に4年生は、水泳の学習に取り組みました。

ビート板を使って浮いたり、水中を歩いたり走ったり、けのびをしたりして楽しんで活動しました。

4年 環境学習「ごみ収集車見学・3Rなどの取組について」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(木)に、環境学習として葛飾区役所清掃課の方々からごみ収集車のしくみや、3R、かつしかのごみルールについて説明を聞きました。
葛飾区が進める「生ごみを減らす」「雑紙の再利用」「古布の回収」や、3Rで大切なことをスライド等を通して教わりました。
ゴミを入れる部分が透明になっているごみ収集車の見学や、ごみの分別クイズに取り組みました。
今回学んだことを生かして、社会科「ごみの処理と再利用」の学習に取り組んでまいります。

5年図工「糸のこの寄り道散歩」完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は初めての電動のこぎりを使って、板を散歩するように自由に切りました。
はじめはドキドキしながら、切っていましたが、すぐにコツをつかんでスイスイ楽しく切っていました。切った様々な形の板に色を塗り、組み合わせを工夫しながらテーマを決めて組み立てました。
 図工室前の展示もそろそろ終え、家に持ち帰ります。作品を持ち帰りましたら、素敵に仕上がった作品について感想を伝えていただけると、子供達の励みになると思います。

4年生図工「夏の夜店へ行こう♪」完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は、4年2組の作品を展示させていただきました。
7月は、4年1組の作品を展示します。1組も2組も材料の使い方を工夫して、素敵な屋台が完成しました。一つ一つじっくりみると、子供たちのアイデアが多く見つけられると思います。葛飾教育の日にはぜひ、ご覧ください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
6月14日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。講師は弁護士の大胡田 誠さんでした。全盲の大胡田さんが弁護士になるまでの経緯と、どのような思いや考え方で努力したのかをお話しいただき、夢や目標に向かって努力を続けることの大切さについて学ぶことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30