9月12日
6時間目にはクラブ活動もありました。音楽クラブでは「彼こそが海賊」を演奏していました。難しいリズムがある曲なのですが、上級生がリードして演奏することができました。 今日の給食は、こうやどうふのちゅうかどん かきたまスープ きょほう 牛乳でした。 9月11日
今日の給食 麦入りごはん、鮭の塩焼、青菜のごま和え、みそ汁、牛乳でした。 9月10日
今日の給食 タンドリーチキンバーガー、カリカリポテトサラダ、洋風スープ、牛乳でした。 9月10日
煙体験をさせてくださっていた消防署の方々も途中で引き上げる状態でした。避難訓練は、地震からの火事想定でしたが、廊下避難まで行いました。大雨時は、濡れることよりも安全第一を考えましょうとお話しました。 土砂降り時の雨どいの水量と校庭の様子です。 BIO委員会の子メダカですが見えるでしょうか? 9月9日
パレットの上にアクリル絵の具を出して、自分の色をつくります。未来祭に向けて楽しみな作品です。 3年生の音楽の時間です。二人の音楽専科の先生が入ってリコーダーの練習をしていました。こちらも未来祭向けて楽しみです。 9月8日 水泳記録会
小学校の学習指導要領、体育水泳運動の技能の目標は、おおむね25m〜50mのクロール、25m〜50mの平泳ぎ、10〜20秒程度を目安にした背浮き、3〜5回程度を目安にした浮き沈みとなっています。 6年間の水泳学習の総まとめとして自分で選んだ種目に出場してタイムを計りました。記録証は、小学生のときの大切な記録としてとっておいてほしいと思います。 9月8日
今日の給食は、にんじんじゃこごはん、とりにくのてりやき、もやしのごまじょうゆ、みそしる、牛乳でした。 9月8日
BIO委員会の活動内容の発表とクイズです。本校のBIO委員会の特徴は、ビオトープの整備・観察とメダカの増殖プログラムに協力しているところです。 今日から4週間、教育実習生が学びに来ました。児童に挨拶をしました。 剣道大会で優秀な成績をおさめた亀青剣道部の表彰も行われました。 9月5日
今日の給食 ごまだれ冷やし中華、ポテトフライ、牛乳でした。 9月5日
2年生の国語の授業は、どちらの学級も落ち着いて取り組んでいました。 「身の回りのものを読もう」という題材で、身の回りにある看板などに書いてある情報の読み取り方を学んでいました。 9月4日
今日の給食 麦入りごはん、サバのごま醤油焼き、きんぴら、みそ汁、牛乳でした。 9月4日
4日目ですが、学校生活のリズムを取り戻してきている子供たちです。 1年生も落ち着いて、図画工作のビーンズタウンづくりと自由研究発表会をしていました。 各教室の廊下には、夏休みの自由研究が展示されています。 9月3日
今日の給食 ミルクパン、イチゴジャム、ひじきサラダ、ラタトゥイユ、牛乳でした。 9月2日
2学期最初の委員会活動がありました。 SDGs委員会ではベルマークで購入したものを集会で紹介する話し合いがありました。 今日の給食 2学期の給食が始まりました。 ねぎしお豚丼、パリパリサラダ、フルーツポンチ、ヨーグルト飲料でした。 9月2日
暑さを見込んで、プールは二週目まで開設しています。 屋上には、区旗・国旗・校旗が勢いよくなびいています。 まだまだ、暑さには十分注意しながら、体を慣らしていきましょう。 9月1日
校長先生からは「2学期のめあてを決め、具体的にどうすれば達成できるのか考え実行すること」とのお話がありました。5年生代表児童の言葉もとても立派でした。 2学期はたくさんの行事があります。みんなで亀青小学校を盛り上げていきましょう。 8月29日
8月28日
8月25日
暑い中、大勢の子供たちが参加し、PTA会長自ら模範を示して元気いっぱい!ラジオ体操に取り組みました。 今日から5日間、8時15分という無理のない時間から行っています。 今週で夏休みも終わります。規則正しい生活を取り戻すチャンスです。 都合がつく児童の皆さんは参加してみてはいかがでしょうか。 8月7日
|
|