英語の授業(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業の様子です。アルファベットを覚えたり、行ってみたい国を英語と画像で紹介したりして、英語に親しんでいます。

チャレンジタイム(10月23日)

画像1 画像1
学習の基礎基本を高めるためのドリル学習をしています。短い文章を試写する学習をしている様子です。

水害避難訓練(10月22日)

画像1 画像1
大雨で、中川の水があふれる可能性があるという想定で、訓練を行いました。全児童が3階に集まりました。とても上手に非難ができ、素晴らしかったです。

運動会前日(10月17日)

画像1 画像1
いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうです。高学年児童が準備を行いました。

運動会リハーサル(10月16日)

画像1 画像1
ぬかるんだ場所もあった校庭、途中から小雨が降ってきた時間もありましたが、中学年まではやり切りました。高学年は体育館での最終確認となりました。

運動会全体練習(10月15日)

画像1 画像1
最後の全体練習です。写真は「柴原音頭」です。今年はプログラムの最後に、みんなで踊ります。

運動会全体練習(10月14日)

画像1 画像1
2回目の全体練習では、「応援」、「大玉おくり」、「柴原音頭」の練習をしました。特に大玉送りでは、勝ち負けもあったことからか、白熱しました。

教育実習生最終授業(10月10日)

画像1 画像1
3週間の教育実習のまとめとしての特別の教科道徳の授業が行われました。これまで学んできた成果を発揮しました。子供たちも一生懸命に考えて発表しました。

音楽集会(10月9日)

画像1 画像1
木曜日の児童集会で、音楽集会を行いました。今回は「運動会の歌:ゴーゴーゴー」です。子供たちの気分も高まっているからか、体育館中に赤と白の大きな声が響きました。

運動会全体練習(10月8日)

画像1 画像1
全体練習がはじまりました。写真は応援団のエール交換の場面です。いよいよ盛り上がってきました。

4年生社会科見学(10月3日)

「ガスの科学館」「水の科学館」では、暮らしを支える身近な問題を見て、触れて、楽しく学ぶことができました。一方、「中央防波堤埋立処分場」は、東京23区の最終処分場として、ごみ問題や環境問題の現状を学ぶことができました。日常生活の中でごみを減らす工夫、私たち一人一人が環境問題に対してどのような行動を取るべきか考える良い機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

応援団練習(10月7日)

画像1 画像1
中休みに、応援団は体育館に集まって練習をしています。団長が大きな声を出して応援を引っ張っています。本番に向けてファイト!

給食(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
・けんちんうどん
・牛乳
・糸寒天のごまドレサラダ
・お月見団子

給食委員会が毎日ホワイトボードにその日の献立を書いています。
今日は一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。給食ではお月見だんごを提供しました!きれいな月が見られますように。

感謝の気持ち(10月6日)

画像1 画像1
動物の関係をもとに、お互いに支えあっていることを学び、日々、感謝の気持ちを大切にすることを学びました。

社会科見学(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で学習したことを改めて確認するために、「ガスの科学館」、「水の科学館」、「中央防波堤の埋め立て地」の見学に行きました。これまでの学びが確かなものになりました。

行ってみたい国は?(10月2日)

画像1 画像1
自分が行ってみたい国を調べて、英語で問い、答える学習です。どうしていきたいのか、英語で答えられるようになります。

水害を防ぐために(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会での学習です。東京都・区・地域は水害を防ぐためにどんな取り組みをしているかをグループで調べ、解決活動に取り組みます。

運動会練習はじまりました(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて毎日頑張っています。運動会では「Iiving in color」を踊ります。昨日は入退場の練習をしました。自分がどこで踊るのかを考えながら一生懸命踊っています。

6年生 連合陸上大会(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は奥戸総合スポーツセンターで開かれた「連合陸上大会」へ出場しました。50m走・走り幅跳び・100m走・代表リレーのいずれの種目も、子供たちは自己ベストを更新しようと一生懸命取り組みました。

社会科見学(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は工場見学で鉛筆工場の「北星鉛筆」さんに行ってきました。柴原小学校の65周年記念鉛筆を作ってくれました。午後は葛飾区役所で働く人々の様子を学んできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30