11月20日
また、22日土曜日の午後も、展示部門のみ公開して親子でもゆっくり見学できる時間も確保しました。それほど充実した子供たちの作品の仕上がりです。 今日は、その一部だけご覧いただくために一部の写真を公開いたします。 11月19日
明日から、児童鑑賞は始まります。 保護者・地域の皆様のたくさんのご参観お待ちしております。 11月17日
5年生がお互いに発表を見合って、アドバイスをしていました。 6年生は練習前に毎回実行委員が、目当てや目標を言ってくれています。多目的室や廊下にも作品が飾られてきています。 当日が楽しみです。 今日の給食は、みそラーメン さつまチップ りんご 牛乳でした。 11月14日
3年生がクラス遊びの日を設けて、ドッジボールをしていました。 鉄棒に様々な学年が集まって、遊んでいる様子がいつも微笑ましいです。 ちょっとコツを教わったら、逆上がりができて喜ぶ子供たちです。 11月13日
心にしみる歌声とテンポの良い演奏は、他校の児童にも「すごい」と言ってもらえるものでした。写真撮影は禁止でしたので、ぜひ未来祭でご覧ください。 11月12日
タグラグビーを基調にした運動に取り組んでいます。 1組は、タグをつけての競争的な遊び、2.3組はルールを考えながらゲーム形式で取り組んでいました。 5校時は、校内研究の国語科で2組が研究授業を行いました。楽しく国語が学べる指導法の工夫に取り組んでいます。 11月12日
今日の給食 ミルクパン、ブルーベリージャム、オムレツ、サーモンスープ、牛乳でした。 07公開講座資料 1枚目
道徳授業地区公開講座でお話しさせていただいた、家庭での道徳教育
07地区公開講座 2枚目
11月11日
5時間目には、葛飾区の起震車を校庭に入れて6年生が震度7までの揺れを体験しました。 11月11日
テーマを聞いてみると、「お魚を救う」「もしも税金がなかったら」「水質汚染は誰の問題」「みんなで減らそうフードロス」など様々でした。 これからまとめに入ると思いますが、自分事として考えて、聞く人たちを引き付け納得させる研究発表にしてほしいと思います。 11月10日
文化の秋、スポーツの秋でたくさん表彰された子供たちがいたので紹介しました。 少年の主張大会、区民大会の柔道大会・少林寺拳法大会、そして亀有地区のロードレース大会などで優勝した児童を初め、入賞した児童を紹介しました。亀青小学校の児童が大活躍です。これからも自分の得意なことを生かして頑張っていきましょう! 11月7日
今日の給食 麦入りごはん、かみかみあえ、みそ汁、牛乳でした。 11月7日
四季折々、現在の「てぬぐいの世界」は、さて何でしょう? こちらも掃除が終わってサッパリした、校長室の水槽です。 11月6日
読書週間ビブリオバトル集会でした。3名がおすすめの本を2分30秒以内で紹介して、全校児童が興味をひかれた本に投票して人気ナンバー1を決めるという楽しい集会でした。 さて、ナンバー1はどの本になるでしょうか? 11月5日
11月5日
今日の給食は わかめうどん てづくりさつまあげ フルーツミックス 牛乳でした。 11月5日
特別支援学級が連合学芸会で披露する演目の練習(通し練習)を参観しました。 卒業生のお兄さんやお姉さんの迫力ある演技に圧倒されていました。 11月4日
今日の給食 くりごはん、こんにゃくのそぼろきんぴら、豚汁、かぼちゃ団子、牛乳でした。 11月1日
本校児童もロードレース大会や午後からの各種お楽しみ競技に多数参加していました。 |
|