明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図画工作の時間です。「ビー玉ころころ」で、ビー玉で描いた模様の上に今日は色を自分でつくって花を描いていました。
パレットの上にアクリル絵の具を出して、自分の色をつくります。未来祭に向けて楽しみな作品です。
3年生の音楽の時間です。二人の音楽専科の先生が入ってリコーダーの練習をしていました。こちらも未来祭向けて楽しみです。

9月8日 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内水泳記録会を行いました。
小学校の学習指導要領、体育水泳運動の技能の目標は、おおむね25m〜50mのクロール、25m〜50mの平泳ぎ、10〜20秒程度を目安にした背浮き、3〜5回程度を目安にした浮き沈みとなっています。
6年間の水泳学習の総まとめとして自分で選んだ種目に出場してタイムを計りました。記録証は、小学生のときの大切な記録としてとっておいてほしいと思います。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から連合運動会に向けて、6年生の朝練習が始まりました。暑さに負けず取り組みました。
今日の給食は、にんじんじゃこごはん、とりにくのてりやき、もやしのごまじょうゆ、みそしる、牛乳でした。
 




9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童集会がありました。
BIO委員会の活動内容の発表とクイズです。本校のBIO委員会の特徴は、ビオトープの整備・観察とメダカの増殖プログラムに協力しているところです。
今日から4週間、教育実習生が学びに来ました。児童に挨拶をしました。
剣道大会で優秀な成績をおさめた亀青剣道部の表彰も行われました。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み作品展 各学年の発表を全校児童で見学します。じっくりと作品や自由研究を見ていました。
今日の給食 ごまだれ冷やし中華、ポテトフライ、牛乳でした。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨が降っていましたが、子供たちは元気に登校しました。
2年生の国語の授業は、どちらの学級も落ち着いて取り組んでいました。
「身の回りのものを読もう」という題材で、身の回りにある看板などに書いてある情報の読み取り方を学んでいました。

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み自由研究 夏休み作品展が始まりました。興味のあることや疑問に思ったことを自主的に調べて研究しています。
今日の給食 麦入りごはん、サバのごま醤油焼き、きんぴら、みそ汁、牛乳でした。

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇りのち雨、でいくらか過ごしやすい日でした。
4日目ですが、学校生活のリズムを取り戻してきている子供たちです。
1年生も落ち着いて、図画工作のビーンズタウンづくりと自由研究発表会をしていました。
各教室の廊下には、夏休みの自由研究が展示されています。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み 楽しそうにバスケットボールをしたり、一輪車に乗ったりして遊んでいました。
今日の給食 ミルクパン、イチゴジャム、ひじきサラダ、ラタトゥイユ、牛乳でした。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動
2学期最初の委員会活動がありました。
SDGs委員会ではベルマークで購入したものを集会で紹介する話し合いがありました。
今日の給食
2学期の給食が始まりました。
ねぎしお豚丼、パリパリサラダ、フルーツポンチ、ヨーグルト飲料でした。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目、子供たちは朝から暑い中でも元気に登校してきています。
暑さを見込んで、プールは二週目まで開設しています。
屋上には、区旗・国旗・校旗が勢いよくなびいています。
まだまだ、暑さには十分注意しながら、体を慣らしていきましょう。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が行われました。時間前に体育館に集まり、すぐに話を聞く準備も整ったため予定時刻より早く始業式を始めることができました。さすがです。
校長先生からは「2学期のめあてを決め、具体的にどうすれば達成できるのか考え実行すること」とのお話がありました。5年生代表児童の言葉もとても立派でした。
2学期はたくさんの行事があります。みんなで亀青小学校を盛り上げていきましょう。

8月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はラジオ体操の前に校庭に水をまきました。少しは涼しくラジオ体操ができたでしょうか。月曜日から2学期が始まります。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もPTA主催、夏のラジオ体操にたくさんの児童が参加してくれました。先生方も一緒にラジオ体操を行いました。4年生が育てているツルレイシも校舎の壁が見えなくなるぐらい成長しています。

8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催、夏のラジオ体操が本日より始まりました。
暑い中、大勢の子供たちが参加し、PTA会長自ら模範を示して元気いっぱい!ラジオ体操に取り組みました。
今日から5日間、8時15分という無理のない時間から行っています。
今週で夏休みも終わります。規則正しい生活を取り戻すチャンスです。
都合がつく児童の皆さんは参加してみてはいかがでしょうか。

8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が育てているツルレイシがぐんぐん伸びて校舎2階までとどいています。かわいらしい黄色い花も咲いています。BIO委員会も毎日メダカや亀のお世話をしに来てくれて、今日はめだかの水を追加しました。教室で飼っているメダカや亀も日直の先生が餌をあげてくれていて、元気です。

8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から岩井臨海学校に5年生が行くはずでしたが津波警報や注意報が出ていたため残念ながら中止となってしまいました。先行き不透明な時代、何があっても前向きに考えられる亀青小の子供たちであってほしいです。
玄関には、1学期に努力したクラスの中心SDGsが掲示されています。
亀青小学校のシンボル「クスノキ」も様々な角度から見ると楽しいですね。きれいな校舎の青と白とのコントラストも素敵です。
クスノキの下には、暑い中でもきれいな花が咲き誇っています。

8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中もBIO委員会が亀とメダカのお世話をしてくれています。
亀を別の場所移して、いつも居る場所をたわしで洗い、水も取り替えてくれます。亀もBIO委員会の児童が来ると嬉しそうに顔を持ち上げていました。
メダカにも餌をあげて、卵を産んでいるか確認しました。

7月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センター開放最終日。
10時現在25名以上の児童が来校し、それぞれの課題に黙々と取り組んでいます。同級生と同じテーブルについて意見を交わしながら楽しそうに学習している児童もいます。
読書感想文をPCに打ち込んでいる児童や読書感想文の構成メモを書いている児童がいました。

7月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センターの様子です。9:00から子供たちが集まってきます。
9:30には、どんどん人が増えきました。それぞれ読書をしたり、夏のドリルに取り組んだりしていました。
担任と一緒に学習したり、担当の教員に質問したりもできるので主体的な学習ができるとても良い場になっています。
図工室では、未来祭の作品づくりに向けてなかよし学級の教員が研修をしていました。
「亀青小学校には、未来祭がある!」その準備はすでに1学期から始まっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30