明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会 運動会に向けて、整列・準備体操の練習をしました。
今日の給食 海鮮塩焼きそば、じゃがまめ、柿、牛乳でした。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科室で「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしていました。今日は、流水実験器をつかって、「はたらき」について調べる学習をしていました。
1年生の下校するところでした。下校方面別に集まってからの下校です。もうすっかり慣れたようですが、家に着くまでは気を抜かず、一人一人が安全に気を付けて帰りましょう。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 運動会の練習 「台風の目」の入退場の練習をしました。来週が運動会です。
今日の給食 ひじきピラフ、小松菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で応援団が練習をしていました。太鼓の音と気合の入った声が響いていました。体育の時間にも各学年で運動会練習に取り組んでいます。
今日の給食 むぎ入りごはん ほねぶとふりかけ ししゃものいそべあげ にくじゃが 牛乳

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から応援団の太鼓の音が響いています。代表委員もメッセージを書いたうちわを持って元気よく挨拶運動をしていました。今日の代表委員はみんなに挨拶をしてもらくて、目立つ服装で来たそうです。
今日の給食は ナポリタン オニオンスープ blueberryケーキ 牛乳 でした。

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は10月10日、目の愛護デーです。
給食ひとくちメモを載せておきました。
以前は、1964年東京オリンピック開会式の日に因みまして、「体育の日」として全国的にお休みでした。
1年生が、生活科で自分のアサガオのツルを上手にとって、リースづくりにつなげるところでした。

10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の校外学習であらかわ遊園に行きました。
風が少し強く、途中で乗り物が一時休止されることもありましたが、みんなとてもなかよく楽しくグループで活動することができ、とても満足そうでした。
歩行の仕方や電車の中での過ごし方もとても素晴らしかったです。都電は、貸切車両でレトロでおしゃれな列車でした。、

10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日校庭では運動会に向けての練習が行われています。朝は高学年選抜リレーの練習がありました。各チームに担当の先生がついてくださり、バトンを渡すときの声掛けやタイミングをお互いに見合ってアドバイスを言い合いました。
本日の給食は むぎ入りごはん さけザンギ しらたきのピりからいため みそしる 牛乳でした。

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生研究授業 楽しい授業の創造「がまがえるとかえるくん」の世界を楽しもう
児童の問いを生かしためあての設定をすることで主体的に取り組む。

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団の朝練習が行われていました。赤組と白組が向き合ってエールを送り合いました。玄関では代表委員会が挨拶を呼び掛けていました。亀青小学校をもっとよくしようと、代表委員会が自主的に活動をしてくれています。
今日の給食は、きなこあげパン ごまドレッシングサラダ ミートボールスープ 牛乳でした。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会応援団練習が始まりました。朝、昼と練習しています。
かめっこ班活動 各班でみんなを楽しませるために6年生がゲームや遊びを工夫しています。
今日の給食 マーボー丼、中華卵スープ、りんご、牛乳でした。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月のかめっこ班活動が行われました。
6年生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ育成の場です。
もうすっかりリーダーに慣れた6年生が班の活動をすすめています。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 運動会に向けて、早く走るための動きや練習について話がありました。
良い歯の表彰がありました。
今日の給食 さつまいもごはん、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みたらし団子、牛乳でした。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の亀有中学校体験学習がありました。中学1年生と2年生の教室で授業参観をさせていただきました。その後、部活体験もさせていただきました。中学生の先輩も優しく教えてくれて、皆生き生きと参加していました。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 教育実習が今日までです。最後に子供たちと楽しく交流しました。
1年生 未来祭に向けて作品制作中です。きれいな色が出ていました。
1年生 道徳 生き物の命の大切さについて考えました。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「アサガオ」が一輪、元気に開いていました。
玄関の「にちにち草」がきれいに咲いています。
「彼岸花」もアップでのせてみました。

10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み 亀有まつりの踊り練習が体育館でありました。
避難訓練 家庭科室から出火の想定で避難訓練がありました。
今日の給食 中華風おこわ、ネギだれラーメンサラダ、かきたま汁、オレンジ、牛乳でした。 

9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・6年生音楽 未来祭の音楽発表に向けて休み時間も練習を重ねています。パート練習が進んできました。

9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休み、過ごしやすい気温になってきて、鉄棒を楽しむ1年生がたくさんいました。
1年生が彼岸花が咲いていることを教えてくれました。
2年生が国語の時間、3人組でがまくんとかえるくんの様子を挿絵の下に書き込む活動をしていましたか。

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第12回葛飾区立小学校連合陸上競技大会1日目午前の部が葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場で行われました。
6年生が、学校を代表してユニホームを着て100m走・50mハードル走・走り幅跳びの3種目から一つ出たい種目にエントリーします。
4×100mのリレーは、各学校代表が男女1チームずつ出場します。
国際基準のトラックで、練習の成果を発揮して多くの子供が自己ベスト記録を更新できたことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30