11月17日
5年生がお互いに発表を見合って、アドバイスをしていました。 6年生は練習前に毎回実行委員が、目当てや目標を言ってくれています。多目的室や廊下にも作品が飾られてきています。 当日が楽しみです。 今日の給食は、みそラーメン さつまチップ りんご 牛乳でした。 11月14日
3年生がクラス遊びの日を設けて、ドッジボールをしていました。 鉄棒に様々な学年が集まって、遊んでいる様子がいつも微笑ましいです。 ちょっとコツを教わったら、逆上がりができて喜ぶ子供たちです。 11月13日
心にしみる歌声とテンポの良い演奏は、他校の児童にも「すごい」と言ってもらえるものでした。写真撮影は禁止でしたので、ぜひ未来祭でご覧ください。 11月12日
タグラグビーを基調にした運動に取り組んでいます。 1組は、タグをつけての競争的な遊び、2.3組はルールを考えながらゲーム形式で取り組んでいました。 5校時は、校内研究の国語科で2組が研究授業を行いました。楽しく国語が学べる指導法の工夫に取り組んでいます。 11月12日
今日の給食 ミルクパン、ブルーベリージャム、オムレツ、サーモンスープ、牛乳でした。 07公開講座資料 1枚目
道徳授業地区公開講座でお話しさせていただいた、家庭での道徳教育
07地区公開講座 2枚目
11月11日
5時間目には、葛飾区の起震車を校庭に入れて6年生が震度7までの揺れを体験しました。 11月11日
テーマを聞いてみると、「お魚を救う」「もしも税金がなかったら」「水質汚染は誰の問題」「みんなで減らそうフードロス」など様々でした。 これからまとめに入ると思いますが、自分事として考えて、聞く人たちを引き付け納得させる研究発表にしてほしいと思います。 11月10日
文化の秋、スポーツの秋でたくさん表彰された子供たちがいたので紹介しました。 少年の主張大会、区民大会の柔道大会・少林寺拳法大会、そして亀有地区のロードレース大会などで優勝した児童を初め、入賞した児童を紹介しました。亀青小学校の児童が大活躍です。これからも自分の得意なことを生かして頑張っていきましょう! 11月7日
今日の給食 麦入りごはん、かみかみあえ、みそ汁、牛乳でした。 11月7日
四季折々、現在の「てぬぐいの世界」は、さて何でしょう? こちらも掃除が終わってサッパリした、校長室の水槽です。 11月6日
読書週間ビブリオバトル集会でした。3名がおすすめの本を2分30秒以内で紹介して、全校児童が興味をひかれた本に投票して人気ナンバー1を決めるという楽しい集会でした。 さて、ナンバー1はどの本になるでしょうか? 11月5日
11月5日
今日の給食は わかめうどん てづくりさつまあげ フルーツミックス 牛乳でした。 11月5日
特別支援学級が連合学芸会で披露する演目の練習(通し練習)を参観しました。 卒業生のお兄さんやお姉さんの迫力ある演技に圧倒されていました。 11月4日
今日の給食 くりごはん、こんにゃくのそぼろきんぴら、豚汁、かぼちゃ団子、牛乳でした。 11月1日
本校児童もロードレース大会や午後からの各種お楽しみ競技に多数参加していました。 持続可能な社会を創造していくために
本校では、コロナ禍での中止期・縮小期を経て、児童の安全確保(怪我の防止、熱中症対策)と児童・保護者の負担軽減の重要課題を解決しつつ学習の成果を発揮する観点から、10月開催・準備や練習時間の削減を軸に、令和の運動会を創造しています。 1 児童のその学年での成長を示す発表会(体育・特別活動等) 未来祭同様 2 10月土曜日の半日開催・給食あり 3 ダンス・表現運動の練習時間削減(競技種目のみ)4、5時間で仕上げる計画 4 「勝利をめざす」短距離走・学年団体競技・リレー・応援合戦 5 団体競技・係活動などでの自主性・自発性を生かした活動の啓発 6 なかまとともに「笑顔・元気・思いやり」と勝負後はノーサイドの精神! 7 PTAへの協力要請 削減 8 保護者のマナー向上 皆さんは、小学校時の運動会を覚えていますか。私は、6年生の運動会の日を今でも忘れません。何故ならば、6年生最後のクラス対抗リレーで1位になる予定だったのですが、前日練習のときの肉離れで出場できず、我がクラスが敗れたからです。この悔しさ、無念さは自分の心が動いたことです。年齢を重ねるごとに記憶は薄くなってくるとは思うのですが、ただやった、やらされたことは忘れますが、自分で「考えて」やったこと心が動いたことはいつまでも忘れないものです。 中学校の体育には創作ダンスが取り入れられました。生徒が自分たちで考えてダンスを創るのです。小学生の運動会でのリズム・表現も子供たちの創作を入れたこともありましたが、全部は無理です。保護者の皆様から見ると学芸会同様、見ごたえのあるものかもしれませんが、練習をさせられた感と費やす時間は、今の子供たちの負担と捉えることができます。 亀青小学校では、子供たちが自分たちで考えたり、表現したりできる行事や催しを今後も行っていきたいと考えています。それは、自主的、自発的に考え、実践することの良さ・大切さを味わってもらいたいからです。その理由は、大人になっても「生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考えて、実践する力」が必要であり、大切だからです。 小学校生活も、昭和時代からの踏襲する形だけの時代に終わりを告げなくてはいけません。今の子供たちは、現状を小学生なりに把握し、自分で先を見つめ、見通しをもち、未来を見据えて自ら考え、実践していく力をつけられるのです。そうしていかなければ、先行き不透明な時代を生き抜き、持続可能な社会を創造していくことはできないのです。 亀青小学校の児童が、自主性・自発性・自己肯定感を大きく伸ばす機会をこれからもたくさん創り出していきたいと考えています。その象徴、その一つが、今年度4回目になる「亀青未来祭」です!【11月22日開催】です!今年もご期待ください! 10月31日
今日の給食は ナンピザ ハロウィンポトフ かぼちゃプリン 牛乳でした。 |
|