9月5日
今日の給食 ごまだれ冷やし中華、ポテトフライ、牛乳でした。 9月5日
2年生の国語の授業は、どちらの学級も落ち着いて取り組んでいました。 「身の回りのものを読もう」という題材で、身の回りにある看板などに書いてある情報の読み取り方を学んでいました。 9月4日
今日の給食 麦入りごはん、サバのごま醤油焼き、きんぴら、みそ汁、牛乳でした。 9月4日
4日目ですが、学校生活のリズムを取り戻してきている子供たちです。 1年生も落ち着いて、図画工作のビーンズタウンづくりと自由研究発表会をしていました。 各教室の廊下には、夏休みの自由研究が展示されています。 9月3日
今日の給食 ミルクパン、イチゴジャム、ひじきサラダ、ラタトゥイユ、牛乳でした。 9月2日
2学期最初の委員会活動がありました。 SDGs委員会ではベルマークで購入したものを集会で紹介する話し合いがありました。 今日の給食 2学期の給食が始まりました。 ねぎしお豚丼、パリパリサラダ、フルーツポンチ、ヨーグルト飲料でした。 9月2日
暑さを見込んで、プールは二週目まで開設しています。 屋上には、区旗・国旗・校旗が勢いよくなびいています。 まだまだ、暑さには十分注意しながら、体を慣らしていきましょう。 9月1日
校長先生からは「2学期のめあてを決め、具体的にどうすれば達成できるのか考え実行すること」とのお話がありました。5年生代表児童の言葉もとても立派でした。 2学期はたくさんの行事があります。みんなで亀青小学校を盛り上げていきましょう。 8月29日
8月28日
8月25日
暑い中、大勢の子供たちが参加し、PTA会長自ら模範を示して元気いっぱい!ラジオ体操に取り組みました。 今日から5日間、8時15分という無理のない時間から行っています。 今週で夏休みも終わります。規則正しい生活を取り戻すチャンスです。 都合がつく児童の皆さんは参加してみてはいかがでしょうか。 8月7日
8月1日
玄関には、1学期に努力したクラスの中心SDGsが掲示されています。 亀青小学校のシンボル「クスノキ」も様々な角度から見ると楽しいですね。きれいな校舎の青と白とのコントラストも素敵です。 クスノキの下には、暑い中でもきれいな花が咲き誇っています。 8月1日
亀を別の場所移して、いつも居る場所をたわしで洗い、水も取り替えてくれます。亀もBIO委員会の児童が来ると嬉しそうに顔を持ち上げていました。 メダカにも餌をあげて、卵を産んでいるか確認しました。 7月31日
10時現在25名以上の児童が来校し、それぞれの課題に黙々と取り組んでいます。同級生と同じテーブルについて意見を交わしながら楽しそうに学習している児童もいます。 読書感想文をPCに打ち込んでいる児童や読書感想文の構成メモを書いている児童がいました。 7月30日
9:30には、どんどん人が増えきました。それぞれ読書をしたり、夏のドリルに取り組んだりしていました。 担任と一緒に学習したり、担当の教員に質問したりもできるので主体的な学習ができるとても良い場になっています。 図工室では、未来祭の作品づくりに向けてなかよし学級の教員が研修をしていました。 「亀青小学校には、未来祭がある!」その準備はすでに1学期から始まっています。 7月29日
花壇のひまわりは、すでに全開です!元気に夏を表現していました! 只今、WBGT32.0度、校庭気温39度になっております。 7月25日
7月24日
外は警戒アラート中ですが、やっぱりプールは気持ちが良いですね。 高、中、低学年の順で3回行っていますが、それぞれに水があまり得意ではない児童も来ています。この夏、自分で泳げるようになりたいと思う気持ちが表れていてとても良いことだと思います。 明日は、検定日です。まずは、8級!「3秒間くらい力を抜いて浮いていられる」ことさえできれば、どんどん泳ぎは上達していきます。頑張りましょう! 7月24日
|
|