10月30日(木)給食 
	 
ミートソーススパゲティ レモンドレッシングのサラダ パンプキンパイ 牛乳 10月31日は「ハロウィン」です。ハロウィンは、古代ケルト人のサウィン祭り(アイルランド語で夏の終わりを意味するお祭り)からはじまったといわれています。秋の収穫を祝うとともに先祖の霊がこの世へ戻ってくると考えられていました。しかし悪い霊もやってきて災いをもたらすともいわれていたそうです。そこで人々は、おばけや魔女に変装して悪い霊を追い払うようになりました。これがハロウィンのはじまりといわれています。給食は「かぼちゃのパイ」をつくりました。 10月29日(水)給食 
	 
ごはん チキンたれカツ 小松菜のおろし和え のっぺい汁 牛乳 今日は、おいしいお米の産地として知られる新潟県のソールフード「たれカツ」を鶏肉にかえてつくりました。新潟県の「たれカツ丼」は、揚げたてのカツを甘辛いしょうゆだれにくぐらせ、ごはんの上にのせたシンプルな丼のことだそうです。昭和のはじめ頃、新潟市で屋台料理として誕生したのが始まりとされています。甘辛いたれが食欲をそそり、おいしいごはんがさらにすすむそうです。 10月29日(水) 4年 学芸会練習(7) 
	 
 
	 
 
	 
4年の先生方お疲れさまでした。 10月29日(水) 4年 学芸会練習(6) 
	 
 
	 
 
	 
10月29日(水) 4年 学芸会練習(5) 
	 
 
	 
 
	 
10月29日(水) 4年 学芸会練習(4) 
	 
 
	 
 
	 
10月29日(水) 4年 学芸会練習(3) 
	 
 
	 
 
	 
10月29日(水) 4年 学芸会練習(2) 
	 
 
	 
 
	 
10月29日(水) 4年 学芸会練習(1) 
	 
 
	 
 
	 
10月28日(火) 学芸会の練習(4) 
	 
 
	 
 
	 
自分のセリフをしっかり練習しています。 10月28日(火) 学芸会の練習(3) 
	 
 
	 
10月28日(火) 学芸会の練習(2) 
	 
 
	 
 
	 
10月28日(火) 学芸会の練習(1) 
	 
 
	 
 
	 
こちらは2年生が体育館で練習している様子です。 10月28日(火)給食 
	 
きんぴらドッグ 小松菜サラダ さつま芋チャウダー 牛乳 今日は和食のおかず「きんぴら」をコッペパンにはさんだ「きんぴらドッグ」をつくりました。甘辛く味つけしたきんぴらは、パンとも相性が良いおかずです。今日は、コッペパンにはさみチーズをのせてオーブンで焼いています。 きんぴらにつかわれている「ごぼう」は、おなかの調子をととのえる食物繊維が豊富な野菜です。給食では、かみかみ食材としてもおなじみの野菜です。今日もよく噛んで味わいながら食べてみましょう。 10月24日(金) 大道具準備(9) 
	 
 
	 
 
	 
10月24日(金) 大道具準備(8) 
	 
 
	 
 
	 
立体的な窓ができています。 10月24日(金) 大道具準備(7) 
	 
 
	 
 
	 
10月24日(金) 大道具準備(6) 
	 
 
	 
先生方は、学芸会をよりよいものにしようという気持ちで一つ一つ丁寧に作ってくれています。 10月24日(金) 大道具準備(5) 
	 
 
	 
10月24日(金) 大道具準備(4) 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |