9月17日(水) 図書×給食 コラボ(2)

3冊の本の表紙をテレビに映しながら、あらすじやメニュを紹介。

みんな、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水) 図書×給食 コラボ(1)

11月4日の「おはなし給食」に向けて、図書委員の子供たちが頑張っています。

2学期の「おはなし給食」は、
「おはなし給食 選挙 〜読んで、えらんで、食べてみよう!」
という、新企画!!

3冊の本の中から、物語に出てくるメニューや食材の中から、「給食で食べてみたいもの」を子供たちが投票します。

今朝は、図書委員の子供たちが各クラスへ出向き、取り組みの説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火) 6年生 連合陸上大会「朝練」

3連休明け、なんだか、ボーーっと・・・しているヒマはない!!
今日から、6年生が区の連合陸上大会に向けて、朝練習をスタート!!

今朝は、「ハードル走」と「走り幅跳び」に出場する子供たちです。

先生たちも、朝早くから、準備や指導をしています。
勤務時間外ですが、おつかれさま&ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金) 1年生 えいごあそび

2組です。
ALTの先生と一緒に、「数」の言い方のおべんきょう。
画像1 画像1

9月12日(金) 4年生 社会「水道キャラバン」(4)

すると最後は、汚れがビーカーの底に沈殿!
これには、子供たちからも、「オーーー!!」と歓声が。

実験大成功!
浄水場の仕組みを、体験できました!

キャラバンの皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>

※ なお、写真は、転載不可です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金) 4年生 社会「水道キャラバン」(3)

そして、「凝集剤」を入れて、再び「まぜまぜ」。

班で分担して、進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金) 4年生 社会「水道キャラバン」(2)

次は、「まぜまぜ」。
これで、「汚水」が完成。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金) 4年生 社会「水道キャラバン」(1)

5・6時間目は、毎年行っている「水道キャラバン」です。

浄水場で行っている処理を、実験させていただきました。

行う実験は、「沈殿」の実験。
浄水場の「沈殿池」を、ビーカーで再現します。
まずは、汚水づくり。
「汚れの元」を水に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水) 5年生 英語

こちらは1組。
英語です。
クラスの友達の名前を当てる、「私は誰でしょうクイズ」をしています。

ヒントは、その子の「人柄」や「得意なこと」。
そこから、誰のことを言っているのか、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水) 5年生 社会

2組です。
「水産業」の学習。
意見が、たくさん出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水) 2年生 算数

この時間は、1・2ともに算数です。

今日は、「2ケタ+2ケタ」のたし算で、初めて、答えが100を超えました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) 代表委員会より

代表委員から、「あいさつ」についてのお知らせがありました。
「あいさつがとっても上手にできているので、これからも続けましょう!」と、みんなに呼びかけました。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(月) スピーチ朝会(3)

次回は、4年生を予定しています。
がんばってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(月) スピーチ朝会(2)

テーマは、前回と同様に「私の宝物」。
小さい子たちには、ほぼ謎のスピーチですが、みんな、ちゃんと見て・聞いています。
「英語でお話して、すごいなぁ」というのは、伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) スピーチ朝会(1)

今日の朝会は、英語で行うスピーチ朝会の2回目。
6年2組の8名が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水) 若竹塾

放課後は、「若竹塾」。
先生たちの、自主運営研修会です。

今日のテーマは、「道徳教育」。
今月20日(土)に行う「道徳授業地区公開講座」に向けた研修会です。
講師は、今年異動してきた、3年担任のK先生と1年担任のT先生です。
二人とも、道徳の授業について、専門的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 委員会活動

5校時は、2学期最初の委員会活動。
図書委員は、本に出てくる料理を給食で味わう「おはなし給食」の企画。

各委員会、2学期の活動について、話し合っていました。
2学期も頑張ってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 生活指導研修会

今日は午前授業。
ということで、午後は、会議と研修会。

今日の研修会のテーマは、「防災教育」です。
講師は、3年生のT先生。
同テーマの東京都の研修会を受講して、その内容を校内の先生たちに伝えます。

先生たち、初日から、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) 始業式(2)

続いては、2組のMちゃん。
Mちゃんが1学期に頑張ったことは、「発表」だそうです。授業での頑張りはもちろん、今日の「児童代表の言葉」の発表も、前向きに取り組むことができたそうです。また、楽しかったことは、「ダンスクラブ」「金管バンド」そして「クラスで過ごしたこと」だそうです。大勢の前でダンスや演奏を披露することや、友達との様々な経験が自信につながっていると振り返りました。

二人とも、着実に自信と実力を伸ばしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 始業式(1)

さあ!! 2学期がはじまりました!!
9月とは思えない気候ですが、9月1日です。

始業式の「児童代表の言葉」は、5年生の二人。
まずは、1組のRちゃん。
5年生になって「成長を感じたこと」を発表しました。
まずは、運動会で係の役割を果たしたこと。そして、保健委員会の活動をしっかりと行ったこと。
(どちらも、高学年らしい成長ですね。)
さらには、岩井臨海学校で友達と協力できたこと。

高学年になって4か月、2学期の活躍も楽しみにしています!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30