11月10日(月) 5年生 連合音楽会(2)
合唱と合奏の2曲を披露します。
合奏「ケセラセラ」は、先週よりも格段に上手になっています!! 大きなホールで演奏するのが、楽しみです(⌒∇⌒)
11月10日(月) 5年生 連合音楽会(1)
5年生は、今週、「葛飾区立小学校連合音楽会」に出演します。
今日は、全校朝会でリハーサルです。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)7
最後は、名刺交換の練習を終え、みんなの前で「お手本」披露。
名刺交換の様子を、みんなの前で見せています。 「みんなに向けての発表」をするわけではないのですが、二人のやり取りをみんなで見ることで、学習活動としては、「発表活動」と位置付けています。 この学習は、「やり取り」を中心とした学習なので、「発表活動」も行わせるための指導計画上の工夫です。 この後、でき上った画用紙サイズの名刺を縮小コピーして、隣のクラス同士で「名刺交換会」を行います。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)6
名刺が完成!!
次は、名刺交換の練習です。 できた名刺を見せ合いながら、自己紹介をします。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)5
あっという間に、card集めが終わりました。
やり取りがスムーズにできている証拠です。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)4
次は、Activity。
名刺を作るために、自分の名前に使われているAlphabet cardを、集めます。 cardは、子供たちがランダムに持っているので、いろいろな子に声をかけて、自分の文字を探します。 ここで使用するのが、先ほどゲームで使ったフレーズの「 Do you have a B?」です。 最後のAlphabetを変えながら、友だちが持っているcardを探すのです。 何度も繰り返すことで、発話がスムーズになっていきます。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)3
続いてのWarm-upは、グループで。
この時間のやり取りのフレーズ「 Do you have a B?」を使った、カードゲームです。 カードゲームをしながら、自然とフレーズの練習になっています。 「練習感」を無くすための工夫です。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)2
まずは、Warm-up。
歌って踊って、心と体の準備OK! 歌も、学習内容に合わせて、「アルファベットsong」。一文字ずつ、体でGesture。 A〜Zまで全て踊ると、疲れます…。
11月7日(金) 3年生 研究授業(英語)1
今日の5校時は、3年2組が英語の研究授業です。
テーマは「Alphabet」。 学習のゴールを、「アルファベットを使って自分の名刺を作り、名刺交換会をする」と設定し、アルファベットを学ぶ「必然性」をもたせました。
11月4日(火) 5年生 音楽会への道(3)
いい感じに仕上がっているのには、わけが・・・。
5年生は、学校の音楽会より2週間も早い、11月13日の「葛飾区立小学校連合音楽会」に、学校代表として出場するのです。 なので、他の学年よりも、出来上がりが早いのです。 5年生、がんばれ〜〜〜!! ちなみに・・・ 連合音楽会は、シンフォニーヒルズで行いますが、出演する子供たちで座席が埋まってしまうので、鑑賞はできないのです。
11月4日(火) 5年生 音楽会への道(2)
なかなか、いい感じに仕上がっています。
11月4日(火) 5年生 音楽会への道(1)
5年生が、学年練習。
「ケセラセラ」の合奏です。
10月29日(水) かぼちゃ
1年生からのメッセージに感動している6年生。
そんな6年生の様子を見つめる視線。 それは、かぼちゃ。 給食の食材を入れてくれる八百屋さんが、持ってきてくださいました。 ありがとうございます。
10月29日(水) 立て看板??(2)
群がっています。
「なんか、泣けてくる〜〜」という女の子も。 いい学校だねぇ。
10月29日(水) 立て看板??(1)
中央玄関に、何か掲示してあります。
なんと!! 1年生が書いた、明日から日光移動教室に行く6年生へのメッセージです!!! おっ!! 下校する6年生が、メッセージに気づきました(⌒∇⌒)
10月29日(水) 4年生 音楽会への道(2)
本番まであと一か月、順調に進んでいるようです。
10月29日(水) 4年生 音楽会への道(1)
体育館での学年合同練習。
まずは、パートごとに分かれての練習です。
10月23日(木) お楽しみ集会(2)
今日も、朝から、みんな笑顔になりました。
集会委員のみんな、いつもありがとう(⌒∇⌒) ちなみに… ランドセルの中には、国語辞典が7冊も入っています! 7キロぐらい
10月23日(木) お楽しみ集会(1)
今日は、集会委員企画の、
「一番重たいランドセルを背負ってるのは、誰でしょう!?クイズ」 です。(長い)
10月22日(水) 葛飾区立小学校教育研究会(4)
授業の後は、研究協議会。
授業について、先生たちの協議や、指導してくださる大学の先生の講評がありました。 このように、本校の先生たちはもちろん、他校の先生たちも、日々学んでいるのです。 先生たち! おつかれさんでした&ありがとう\(^o^)
|
|