明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学で中央防波堤と虹の下水道館、水の科学館に行ってきました。
中央防波堤の埋立地は、ごみ処理の仕方を工夫してもあと50年で利用できなくなってしまうということや23区に一つしかない粗大ごみ集積場の見学をして学ぶことができました。
下水道の役割や水の大切さについても具体的に学ぶことができました。

9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、虹の下水道館に行きました。ワークショップで水質検査をしたり、下水管の仕組み等を学んだりしました。次に水の科学館に行き、日々の生活でどれだけ水を使用しているか学びました。大迫力のシアターも鑑賞しました。

9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学に行きました。
出発式では社会科見学の目的を確認し、バス2台に分かれて出発です。
まずは、中央防波堤の見学をしました。中央防波堤に入れることはとても貴重なことです。間近で、粗大ごみの分解される様子を見たり、ごみが埋められている山に立ちました。あと50年で埋め立て地もいっぱいになってしまうそうです。自分たちができることを考えました。

9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生連合陸上 連合陸上に向けて朝練習をしています。出場する競技に向けて取り組んでいます。
今日の給食 茄子とトマトのスパゲティ、ジェノバサラダ、なし、牛乳でした。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がTGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。
AirPort Souvenir ShopやGateway Marketで海外旅行体験をしました。午後は効果音づくりとコマ送り作成に取り組みました。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生体育 プールの授業が終わり、校庭体育が始まりました。
今日の給食 ししゃものパリパリ揚げ、切り干し大根の炒り煮、みそ汁、牛乳でした。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も6年生が連合運動会の練習のため朝早く登校し、体育館でリレーのバトンの渡し方をなどを学んでいました。毎日真剣に取り組んでいます。
6時間目にはクラブ活動もありました。音楽クラブでは「彼こそが海賊」を演奏していました。難しいリズムがある曲なのですが、上級生がリードして演奏することができました。
今日の給食は、こうやどうふのちゅうかどん かきたまスープ きょほう 牛乳でした。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校 下校時に雨が降ってきました。傘を持っていない児童には学校の貸し出し傘を持たせて帰宅させています。
今日の給食 麦入りごはん、鮭の塩焼、青菜のごま和え、みそ汁、牛乳でした。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練 3.4年生が煙体験を行いました。ハンカチを口に当てて煙を吸わないようにしています。
今日の給食 タンドリーチキンバーガー、カリカリポテトサラダ、洋風スープ、牛乳でした。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時45分頃、亀青地域は線状降水帯に入り土砂降りでした。
煙体験をさせてくださっていた消防署の方々も途中で引き上げる状態でした。避難訓練は、地震からの火事想定でしたが、廊下避難まで行いました。大雨時は、濡れることよりも安全第一を考えましょうとお話しました。
土砂降り時の雨どいの水量と校庭の様子です。
BIO委員会の子メダカですが見えるでしょうか?

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図画工作の時間です。「ビー玉ころころ」で、ビー玉で描いた模様の上に今日は色を自分でつくって花を描いていました。
パレットの上にアクリル絵の具を出して、自分の色をつくります。未来祭に向けて楽しみな作品です。
3年生の音楽の時間です。二人の音楽専科の先生が入ってリコーダーの練習をしていました。こちらも未来祭向けて楽しみです。

9月8日 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内水泳記録会を行いました。
小学校の学習指導要領、体育水泳運動の技能の目標は、おおむね25m〜50mのクロール、25m〜50mの平泳ぎ、10〜20秒程度を目安にした背浮き、3〜5回程度を目安にした浮き沈みとなっています。
6年間の水泳学習の総まとめとして自分で選んだ種目に出場してタイムを計りました。記録証は、小学生のときの大切な記録としてとっておいてほしいと思います。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から連合運動会に向けて、6年生の朝練習が始まりました。暑さに負けず取り組みました。
今日の給食は、にんじんじゃこごはん、とりにくのてりやき、もやしのごまじょうゆ、みそしる、牛乳でした。
 




9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童集会がありました。
BIO委員会の活動内容の発表とクイズです。本校のBIO委員会の特徴は、ビオトープの整備・観察とメダカの増殖プログラムに協力しているところです。
今日から4週間、教育実習生が学びに来ました。児童に挨拶をしました。
剣道大会で優秀な成績をおさめた亀青剣道部の表彰も行われました。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み作品展 各学年の発表を全校児童で見学します。じっくりと作品や自由研究を見ていました。
今日の給食 ごまだれ冷やし中華、ポテトフライ、牛乳でした。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨が降っていましたが、子供たちは元気に登校しました。
2年生の国語の授業は、どちらの学級も落ち着いて取り組んでいました。
「身の回りのものを読もう」という題材で、身の回りにある看板などに書いてある情報の読み取り方を学んでいました。

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み自由研究 夏休み作品展が始まりました。興味のあることや疑問に思ったことを自主的に調べて研究しています。
今日の給食 麦入りごはん、サバのごま醤油焼き、きんぴら、みそ汁、牛乳でした。

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇りのち雨、でいくらか過ごしやすい日でした。
4日目ですが、学校生活のリズムを取り戻してきている子供たちです。
1年生も落ち着いて、図画工作のビーンズタウンづくりと自由研究発表会をしていました。
各教室の廊下には、夏休みの自由研究が展示されています。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み 楽しそうにバスケットボールをしたり、一輪車に乗ったりして遊んでいました。
今日の給食 ミルクパン、イチゴジャム、ひじきサラダ、ラタトゥイユ、牛乳でした。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動
2学期最初の委員会活動がありました。
SDGs委員会ではベルマークで購入したものを集会で紹介する話し合いがありました。
今日の給食
2学期の給食が始まりました。
ねぎしお豚丼、パリパリサラダ、フルーツポンチ、ヨーグルト飲料でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30