TOP

6月25日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・タコライス
・もずくとたまごのスープ
・蒸しとうもろこし
・牛乳
今日は、2年生のとうもろこし皮むき体験でした。とうもろこしの皮やひげの色・触った様子を観察し、丁寧に皮むきをしました。楽しそうに観察しながら、体験をしていました。
給食では、大きな窯で蒸しました。甘みがあり、おいしいとうもろこしでした。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にとうもろこしの皮むきやさやいんげんのすじとりなど、体験してみてほしいなと思います。

6月24日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・魚のみそ焼き
・切り干し大根の炒め煮
・沢煮椀
・牛乳
沢煮椀は、千切りにした豚肉と野菜を使った具だくさんの汁物です。いつもより削り節を多めに使い、出汁をとりました。今日のような具だくさんの汁物は、好みが分かれますが、少しずつ食べられるようになるとうれしいなと思います。

6月23日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やし五目うどん
・いり卵サラダ
・さつまいものごま団子
・牛乳
「さつまいものごま団子」は、蒸してつぶしたさつまいも・紫芋パウダー・白玉粉・小麦粉・砂糖・ごま・水を混ぜて、よく練り、団子状にして、油で揚げました。白玉粉を使ったので、もちもちとした食感になります。おいしかったという児童や不思議そうに食べている児童もいました。ご馳走でした!

6月20日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・大豆入りサラダ
・すいか
・ジョア(プレーン)
今日は、鶏肉を使ったチキンカレーライスです。ガラムマサラやナツメグ、オールスパイスなど様々なスパイスを使っています。カレー増やした!おかわりした!という声を多く聞い、カレーは改めて人気メニューであると感じました。ご馳走でした!

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の音楽朝会で、「We Are The World]の曲を全校合奏しました。各学年分担された所が重なって、サビの部分はかなり厚みのある音になりました。校内の音楽会で披露できるように、精度を上げておきたいと思います。ぜひ、11月の音楽会に足を運んでいただき、保護者の皆様には子供たちの頑張る姿と生演奏を聴いてください。

6月19日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・かみかみわかめご飯
・魚の鉄板焼き
・野菜のピリ辛あえ
・田舎汁
・牛乳
6月の給食目標は、よくかんで食べようです。
噛むことを意識してほしいと思い、かみかみわかめご飯にしました。いつものわかめに、茎わかめが入っています。年をとっても丈夫な歯でいるためには、よく噛んで食べることが大切です。心がけてほしいなと思います。

音楽朝会

画像1 画像1
今日は音楽朝会を行いました。全校合奏をしました。心を合わせ、お互いの音をよく聞き合って、全校みんなで楽しく演奏しました。各学年が担当している楽器の練習に励んできました。2学期には音楽会があります。これからもがんばります。

なかよし班 第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(水)のロング昼休みに第2回なかよし班を行いました。
各班に分かれ、事前に6年生が計画した遊びを、6年生の進行で楽しみました。
暑さのため校庭での遊びは急遽教室での遊びに変更となりましたが、6年生の臨機応変な対応で回を進行できました。
体育館ではドッジボール、教室ではイス取りゲームやばくだんゲームなどで楽しく遊ぶことができました。

6月18日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・きな粉揚げパン
・かぼちゃサラダ
・チキンのトマト煮
・牛乳
給食の人気メニュー「きな粉揚げパン」です。今年度、最初の揚げパンでした。パンを油で揚げ、きな粉・砂糖・塩で味付けしました。紙ナプキンを使って、上手に食べていました。ご馳走でした!

6月16日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・かやくご飯
・にぎすのカレー揚げ
・ツナとひじきのピリ辛サラダ
・みそ汁
・牛乳
今日は、とても蒸し暑かったですね。蒸し暑いとあまり食欲が出ないという人もいるかもしれませんが、給食のように、主食・おかず(主菜、副菜)・汁物がそろった食事をとることが大事です。今日のような給食をしっかりと食べてくれると嬉しいなと思います。

6月17日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・たまごとわかめのスープ
・フルーツ白玉
・牛乳
今日は「おはなし給食」です。6月の読書月間に合わせて、学習センターとコラボしました。学習センターにある本から、フルーツ白玉を取り入れました。白玉は、一つずつ調理員さんが作ってくださいました。今日は、とても蒸し暑かったので、ほどよい甘さでちょうどよかったです。ご馳走でした!

研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「人の体のつくりとはたらき」の学習です。今年度第1回めの研究授業を行いました。「できた!わかった!」を生み出す探究学習とICTの効果的活用を目指し、研究を進めています。体育館に体内の各部分を設定し、酸素・二酸化炭素・養分の通り道を児童が再現しました。見ている児童はタブレットで俯瞰的に記録し、正しい通り道になっているか検証しました。資料から蓄積してきた知識をもとに、体験的に学ぶことによって、児童がより理解を深めていることがわかりました。「できた!わかった!」を生み出す楽しい授業になりました。

6月13日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・じゃこサラダ
・コーンシチュー
・牛乳
今日のコーンシチューは、米粉でとろみをつけました。米粉は、お米から作られています。小麦粉のルーよりも、サラッとした仕上がりになります。今日も給食美味しかったという言葉をたくさん聞きました。ご馳走でした!

6月12日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャージャー麺
・いかとわかめのサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳
6月にきれいに咲くあじさいをイメージした「あじさいゼリー」です。カルピスとブドウで作りました。朝早くから、調理員さんが作ってくださいました。カルピスの甘酸っぱさとぶどうの甘さが美味しいゼリーでした。ご馳走でした!

6年 海外とのオンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年1組で、海外からの転入生が在籍していた学校と、オンラインで“My treasure is〜”の発表をしました。自分たちの英語が通じて嬉しかったようです。現地の子供たちも日本語であいさつしてくれました。

ヤゴの飼育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年教室で飼育しているヤゴです。ヘチマやツルレイシといった植物同様、生き物も理科の学習の中で観察を通して成長の様子を記録していきます。

6月11日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・麦入りご飯
・いわしの梅香ソース
・小松菜のごまあえ
・かきたま汁
・牛乳
今日は「入梅」です。入梅は、暦の上で梅雨に入る日のことをいいます。東京も梅雨入りしましたね。入梅ということで、「いわし」「梅」を使いました。梅の酸味がほどよく、食べやすかったです。ご馳走でした!

6月10日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉のマーマレード焼き
・野菜のしょうゆ和え
・呉汁
・牛乳
鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードジャムを使いました。ほんのりとオレンジの香りがあり、こしょうが利いていておいしかったです。ご馳走でした!

ヘチマとツルレイシの観察

画像1 画像1
4年生の理科の学習でヘチマとツルレイシの種を観察しました。これまで育てた植物の種や経験を思い出し、色や形、大きさなどの違いを見付けました。芽が出たときには喜んでいました。毎日ヘチマのお世話をしたり芽のようすを見たりして育てています。今後は、葉の数や大きさなどに注目しながら気温と関連付けて観察していきます。

体力テストに向けて

画像1 画像1
来週17日は体力テストが実施されます。校内では投力をアップするために、体育館のギャラリーに向かって、筒を飛ばすトレーニングをしています。先生たちが子供たちのために手作りの練習器具を準備しました。休み時間に希望する子供たちが、はりきって体育館に集まってきています。全身を使って投げるフォームが上手になってきました。取組はまだまだ続きます。みんな頑張ろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30