明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は保護者・一般公開は、11月22日 に予定しております

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目、子供たちは朝から暑い中でも元気に登校してきています。
暑さを見込んで、プールは二週目まで開設しています。
屋上には、区旗・国旗・校旗が勢いよくなびいています。
まだまだ、暑さには十分注意しながら、体を慣らしていきましょう。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が行われました。時間前に体育館に集まり、すぐに話を聞く準備も整ったため予定時刻より早く始業式を始めることができました。さすがです。
校長先生からは「2学期のめあてを決め、具体的にどうすれば達成できるのか考え実行すること」とのお話がありました。5年生代表児童の言葉もとても立派でした。
2学期はたくさんの行事があります。みんなで亀青小学校を盛り上げていきましょう。

8月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はラジオ体操の前に校庭に水をまきました。少しは涼しくラジオ体操ができたでしょうか。月曜日から2学期が始まります。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もPTA主催、夏のラジオ体操にたくさんの児童が参加してくれました。先生方も一緒にラジオ体操を行いました。4年生が育てているツルレイシも校舎の壁が見えなくなるぐらい成長しています。

8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催、夏のラジオ体操が本日より始まりました。
暑い中、大勢の子供たちが参加し、PTA会長自ら模範を示して元気いっぱい!ラジオ体操に取り組みました。
今日から5日間、8時15分という無理のない時間から行っています。
今週で夏休みも終わります。規則正しい生活を取り戻すチャンスです。
都合がつく児童の皆さんは参加してみてはいかがでしょうか。

8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が育てているツルレイシがぐんぐん伸びて校舎2階までとどいています。かわいらしい黄色い花も咲いています。BIO委員会も毎日メダカや亀のお世話をしに来てくれて、今日はめだかの水を追加しました。教室で飼っているメダカや亀も日直の先生が餌をあげてくれていて、元気です。

8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から岩井臨海学校に5年生が行くはずでしたが津波警報や注意報が出ていたため残念ながら中止となってしまいました。先行き不透明な時代、何があっても前向きに考えられる亀青小の子供たちであってほしいです。
玄関には、1学期に努力したクラスの中心SDGsが掲示されています。
亀青小学校のシンボル「クスノキ」も様々な角度から見ると楽しいですね。きれいな校舎の青と白とのコントラストも素敵です。
クスノキの下には、暑い中でもきれいな花が咲き誇っています。

8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中もBIO委員会が亀とメダカのお世話をしてくれています。
亀を別の場所移して、いつも居る場所をたわしで洗い、水も取り替えてくれます。亀もBIO委員会の児童が来ると嬉しそうに顔を持ち上げていました。
メダカにも餌をあげて、卵を産んでいるか確認しました。

7月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センター開放最終日。
10時現在25名以上の児童が来校し、それぞれの課題に黙々と取り組んでいます。同級生と同じテーブルについて意見を交わしながら楽しそうに学習している児童もいます。
読書感想文をPCに打ち込んでいる児童や読書感想文の構成メモを書いている児童がいました。

7月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センターの様子です。9:00から子供たちが集まってきます。
9:30には、どんどん人が増えきました。それぞれ読書をしたり、夏のドリルに取り組んだりしていました。
担任と一緒に学習したり、担当の教員に質問したりもできるので主体的な学習ができるとても良い場になっています。
図工室では、未来祭の作品づくりに向けてなかよし学級の教員が研修をしていました。
「亀青小学校には、未来祭がある!」その準備はすでに1学期から始まっています。

7月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センターには、25名の児童が来校してそれぞれの課題に取り組んでいました。図書館司書や教員もいて、話したり、質問したりして楽しそうでした。
花壇のひまわりは、すでに全開です!元気に夏を表現していました!
只今、WBGT32.0度、校庭気温39度になっております。

7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も夏期水泳教室がありました。検定が行われ、それぞれ自分の課題の泳ぎに挑戦していました。月曜日は着衣を着けたままの水泳指導があります。

7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳教室3日目です。
外は警戒アラート中ですが、やっぱりプールは気持ちが良いですね。
高、中、低学年の順で3回行っていますが、それぞれに水があまり得意ではない児童も来ています。この夏、自分で泳げるようになりたいと思う気持ちが表れていてとても良いことだと思います。
明日は、検定日です。まずは、8級!「3秒間くらい力を抜いて浮いていられる」ことさえできれば、どんどん泳ぎは上達していきます。頑張りましょう!

7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もたくさんの子どもたちが水泳教室に参加しました。受付ではしっかり自分のクラスと名前を伝えています。第2音楽室では3年生がリズムにのって鍵盤ハーモニカなどの練習をしていました。

7月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏期水泳教室2日目です。中学年ではそれぞれの級に分かれて練習をしました。自分の学年の時間がくるまで並んで待っています。クラスで飼育しているメダカを心配して水泳教室の後に見に来てくれていました。

7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の5.6年生が、区内9校の支援学級連合で日光宿泊学習に行きました。
21日は、戦場ヶ原の悪天候が予想されたため足尾銅山見学に予定を変更しました。夜もキャンプファイヤーをキャンドルサービスに切り替えましたが、なかまと歌を歌ったりダンスをしたりして楽しく元気に過ごしました。
22日は、東照宮見学です。暑い中、家康の墓まで頑張って上がってきました。最後に家族への感謝を込めてお土産を買って帰ってきました。
みんなで元気に楽しく笑顔の2泊3日をつくりました。

7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
BIO委員会が夏休み中も登校して活動をしています。「メダカをふやそうプロジェクト」のメダカが卵を産んでいないか確認し、亀の水を取り替え、えさをあげ、こうらをたわしで洗ってあげていました。暑い中ありがとうございます。

7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが始まりました。夏期水泳教室に来た子どもたちの元気な挨拶が、校舎内に響いています。プールに入って気持ちよさそうにしていました。暑い日が続いています。体調管理には十分気を付けてください。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除では壁を拭いたり、ロッカーも動かして床もきれいに拭いたりしました。休み時間には、図書室で本を集中して読んでいる児童がたくさんいました。また、ゴム飛びで技を競い合う姿もみられました。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式では校長先生から、目標をもったら「どうやってやろうか」自分で考えることが大切だとお話がありました。規則正しい生活を送り、夏休みだからできることに挑戦して、楽しく有意義な夏休みになるといいなと思っています。休み時間は帽子をかぶって元気よく外で遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30