11月6日
読書週間ビブリオバトル集会でした。3名がおすすめの本を2分30秒以内で紹介して、全校児童が興味をひかれた本に投票して人気ナンバー1を決めるという楽しい集会でした。 さて、ナンバー1はどの本になるでしょうか? 11月5日
11月5日
今日の給食は わかめうどん てづくりさつまあげ フルーツミックス 牛乳でした。 11月5日
特別支援学級が連合学芸会で披露する演目の練習(通し練習)を参観しました。 卒業生のお兄さんやお姉さんの迫力ある演技に圧倒されていました。 11月4日
今日の給食 くりごはん、こんにゃくのそぼろきんぴら、豚汁、かぼちゃ団子、牛乳でした。 11月1日
本校児童もロードレース大会や午後からの各種お楽しみ競技に多数参加していました。 持続可能な社会を創造していくために
本校では、コロナ禍での中止期・縮小期を経て、児童の安全確保(怪我の防止、熱中症対策)と児童・保護者の負担軽減の重要課題を解決しつつ学習の成果を発揮する観点から、10月開催・準備や練習時間の削減を軸に、令和の運動会を創造しています。 1 児童のその学年での成長を示す発表会(体育・特別活動等) 未来祭同様 2 10月土曜日の半日開催・給食あり 3 ダンス・表現運動の練習時間削減(競技種目のみ)4、5時間で仕上げる計画 4 「勝利をめざす」短距離走・学年団体競技・リレー・応援合戦 5 団体競技・係活動などでの自主性・自発性を生かした活動の啓発 6 なかまとともに「笑顔・元気・思いやり」と勝負後はノーサイドの精神! 7 PTAへの協力要請 削減 8 保護者のマナー向上 皆さんは、小学校時の運動会を覚えていますか。私は、6年生の運動会の日を今でも忘れません。何故ならば、6年生最後のクラス対抗リレーで1位になる予定だったのですが、前日練習のときの肉離れで出場できず、我がクラスが敗れたからです。この悔しさ、無念さは自分の心が動いたことです。年齢を重ねるごとに記憶は薄くなってくるとは思うのですが、ただやった、やらされたことは忘れますが、自分で「考えて」やったこと心が動いたことはいつまでも忘れないものです。 中学校の体育には創作ダンスが取り入れられました。生徒が自分たちで考えてダンスを創るのです。小学生の運動会でのリズム・表現も子供たちの創作を入れたこともありましたが、全部は無理です。保護者の皆様から見ると学芸会同様、見ごたえのあるものかもしれませんが、練習をさせられた感と費やす時間は、今の子供たちの負担と捉えることができます。 亀青小学校では、子供たちが自分たちで考えたり、表現したりできる行事や催しを今後も行っていきたいと考えています。それは、自主的、自発的に考え、実践することの良さ・大切さを味わってもらいたいからです。その理由は、大人になっても「生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考えて、実践する力」が必要であり、大切だからです。 小学校生活も、昭和時代からの踏襲する形だけの時代に終わりを告げなくてはいけません。今の子供たちは、現状を小学生なりに把握し、自分で先を見つめ、見通しをもち、未来を見据えて自ら考え、実践していく力をつけられるのです。そうしていかなければ、先行き不透明な時代を生き抜き、持続可能な社会を創造していくことはできないのです。 亀青小学校の児童が、自主性・自発性・自己肯定感を大きく伸ばす機会をこれからもたくさん創り出していきたいと考えています。その象徴、その一つが、今年度4回目になる「亀青未来祭」です!【11月22日開催】です!今年もご期待ください! 10月31日
今日の給食は ナンピザ ハロウィンポトフ かぼちゃプリン 牛乳でした。 10月31日
集会委員会の児童が変装して、11問のハロウィンクイズを出しました。 興味深いクイズで、全校児童がよく聞いていました。そして、解答と解説がとても分かりやすかったです。 10月30日
来年度入学する未就学児を来年度6年生となる5年生と6年生が誘導します。5.6年生もしっかり案内しようと未就学児以上に緊張しながらしっかり務めを果たす、ほほえましい風景でした。 10月30日
今日の給食 醤油ラーメン、大学芋、リンゴ、牛乳でした。 10月29日
今日の給食は すきやきどん やさいのあまずかけ すましじる 牛乳でした。 10月29日
徒歩での校外学習でしたが、自分で安全に気を付けて、おしゃべりをせずに歩くことができてたいへん立派でした。 なかまとなかよくポニーに乗り、動物園を見学し、お弁当を食べて、公園で遊ぶというめあてをしっかり達成することができました。 10月25日(運動会)
プログラム15番 高学年選抜リレー 優勝は白組!準優勝は赤組! 10月25日(運動会)
プログラム12番 6年90m走 プログラム13番 思いを綱げ〜Tug of war〜 10月25日(運動会)
プログラム9番 2年1.2.3!押し出せ!亀青ボール! プログラム10番 1年Let's玉入れ〜Waになって入れよう! 10月25日(運動会)
プログラム6番 3年台風の目〜亀青せん風〜 プログラム7番 2年40m走 10月25日(運動会)
プログラム2番 応援合戦 プログラム3番 4年生70m走 プログラム4番 3年70m走 10月24日
各学年、団体競技の見どころを学年一体になって紹介していました。 天気予報では、明日の午前中は雨は落ちないようです。 手ぬぐいの世界は、ハロウィンになっていました。、 10月23日
運動会リハーサル いよいよ運動会が近づいてきました。後は土曜日の本番になります。 今日の給食 白ごまタンタンうどん、いももち、フルーツポンチ、牛乳でした。 |
|