7月31日
10時現在25名以上の児童が来校し、それぞれの課題に黙々と取り組んでいます。同級生と同じテーブルについて意見を交わしながら楽しそうに学習している児童もいます。 読書感想文をPCに打ち込んでいる児童や読書感想文の構成メモを書いている児童がいました。 7月30日
9:30には、どんどん人が増えきました。それぞれ読書をしたり、夏のドリルに取り組んだりしていました。 担任と一緒に学習したり、担当の教員に質問したりもできるので主体的な学習ができるとても良い場になっています。 図工室では、未来祭の作品づくりに向けてなかよし学級の教員が研修をしていました。 「亀青小学校には、未来祭がある!」その準備はすでに1学期から始まっています。 7月29日
花壇のひまわりは、すでに全開です!元気に夏を表現していました! 只今、WBGT32.0度、校庭気温39度になっております。 7月25日
7月24日
外は警戒アラート中ですが、やっぱりプールは気持ちが良いですね。 高、中、低学年の順で3回行っていますが、それぞれに水があまり得意ではない児童も来ています。この夏、自分で泳げるようになりたいと思う気持ちが表れていてとても良いことだと思います。 明日は、検定日です。まずは、8級!「3秒間くらい力を抜いて浮いていられる」ことさえできれば、どんどん泳ぎは上達していきます。頑張りましょう! 7月24日
7月23日
7月21日
21日は、戦場ヶ原の悪天候が予想されたため足尾銅山見学に予定を変更しました。夜もキャンプファイヤーをキャンドルサービスに切り替えましたが、なかまと歌を歌ったりダンスをしたりして楽しく元気に過ごしました。 22日は、東照宮見学です。暑い中、家康の墓まで頑張って上がってきました。最後に家族への感謝を込めてお土産を買って帰ってきました。 みんなで元気に楽しく笑顔の2泊3日をつくりました。 7月22日
7月22日
7月18日
7月18日
2025 一学期終業式
子供たちにとっては、貴重な夏休みです。 さらに充実した夏休みにするためには、「目標」をもって過ごすことです。 もちろんボーっとして過ごすことも大切ですが、さて!と思ったら小さな「目標」を掲げ、考え、やってみて、達成感をたくさん味わってください。 7月18日
4年生代表児童が、1学期に頑張ったことを立派に発表しました。 その後、あゆみをもらったり、大掃除をしたりして1学期をしめくくりました。 玄関では、みんなの靴を一度出してから靴箱清掃。 なかよし学級の廊下では、それぞれクラスの前の廊下を掃き掃除していました。 目標を定めて、元気に夏休みを過ごしてください。 7月17日
学期末とあって、まとめの学習やテストをしている学級もありました。 4年生が理科、6年生が漢字のテストをしている貴重な教室の様子です。 5年生は、体育館で岩井臨海学校でのキャンプファイヤーの練習をしていました。 7月17日
1学期最後の給食は、夏野菜入りトマト肉カレー、くきわかめサラダ、シャーベット、牛乳でした。 7月17日
7月16日
今日の給食 麦入りごはん、鮭の塩焼、もやしのごま醤油、みそ汁、牛乳でした。 7月16日
7月16日
学校生活にすっかり慣れた1年生は、とても落ち着いて学習に向かうことができています。 音楽では「おちゃらかホイ」を元気よく歌い、踊っていました。 国語では、その音楽での学習を生かしてリズムに乗って「おむすびころりん」の音読に臨んでいました。 2年生は、今日はALTと一緒に体の部分について発音する外国語活動に取り組んでいました。 |
|