勇気と希望と「背番号」
長嶋選手があの名セリフを残して引退したのは、中学校1年生のときでした。男子の遊びと言えばほぼ野球しかない時代。テレビは多くの家で白黒からカラーになり始めたころで、多くの家のチャンネル権は父にあり、野球がある日はほとんどの家でナイター中継が映し出されていました。 永久欠番というものも大リーグから始まっていると知りましたが、読売巨人軍の「3」番は当然ながら永久欠番です。何かに番号をつけるとしたら「3」番は大人気でありました。今で言えば、日米、野球場を問わず「17」番を背負って歩いているようなものでしょうか。私は、 長嶋選手も晩年だったので、『1番センター柴田、背番号「7」』に憧れていましたが・・・。 「3」を付けると長嶋選手から勇気がもらえるような気持ちに、「17」を背負えば大谷選手から希望をもらえるような気持ちになる、「ミスター」気分を味わえる背番号は素敵だと思います。 サッカーで言えばエースナンバーは「10」。キング「ペレ」の背番号が世界の人々の憧れでした。全く人気のなかったサッカーに中学生から 夢中になり 、自分たちでチームをつくり、初めて作ったユニホームの背番号は「5」。西ドイツの皇帝ベッケンバウアーの「5」でし た。海外のサッカーなどを見て、ポジションごとの番号が付けられていたので次に番号を選ぶときは、ミッドフィルダーの「8」、エイトマンの「8」、末広がりの「八」を付けるようになりました。中学、高等学校と背番号「8」に誇りをもってプレーしていましたが、最後の大会でポジション番号が登録されていて、「11」番を着ろと言われたときに激怒したことは今でも忘れられない思い出です・・・・。 「背番号」もそうですが、ユニホームというものにも憧れがありました。選手(選ばれた)、そしてチーム(なかま)というものに憧れをもっていたから でしょう。小学校のときは、学校対抗ポートボール大会がありました。Aチームはちょっと新しい青、Bチームは古めかしい黒のユニホームです。まずは、選手にならねばならないのですが、選手になり青のユニホームを着ることができたときは、顔には出しませんが心の中では大騒ぎでした。陸上競技大会もありました。 小学生ながら、学校名が入った青いユニホームを着て走ることで、勇気が湧き、力を発揮することができました。 亀青小学校にも、「亀青小」と背中に刻まれた青色のユニホームがあります。 6年生の連合陸上競技大会ではそのユニホームを全員 が着用して出場しました。子供たちは、いつもより誇らしげに見えました。勇気や希望をもらえる「背番号」や「ユニホーム」はいいな、と改めて思いました。 『4番サード長嶋、背番号「3」』という、後楽園球場で聞いた場内アナウンスは、忘れられない記憶です。 10月16日
今日の給食 海鮮塩焼きそば、じゃがまめ、柿、牛乳でした。 10月15日
1年生の下校するところでした。下校方面別に集まってからの下校です。もうすっかり慣れたようですが、家に着くまでは気を抜かず、一人一人が安全に気を付けて帰りましょう。 10月15日
今日の給食 ひじきピラフ、小松菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。 10月14日
今日の給食 むぎ入りごはん ほねぶとふりかけ ししゃものいそべあげ にくじゃが 牛乳 10月10日
今日の給食は ナポリタン オニオンスープ blueberryケーキ 牛乳 でした。 10月10日
給食ひとくちメモを載せておきました。 以前は、1964年東京オリンピック開会式の日に因みまして、「体育の日」として全国的にお休みでした。 1年生が、生活科で自分のアサガオのツルを上手にとって、リースづくりにつなげるところでした。 10月9日
風が少し強く、途中で乗り物が一時休止されることもありましたが、みんなとてもなかよく楽しくグループで活動することができ、とても満足そうでした。 歩行の仕方や電車の中での過ごし方もとても素晴らしかったです。都電は、貸切車両でレトロでおしゃれな列車でした。、 10月9日
本日の給食は むぎ入りごはん さけザンギ しらたきのピりからいため みそしる 牛乳でした。 10月8日
児童の問いを生かしためあての設定をすることで主体的に取り組む。 10月8日
今日の給食は、きなこあげパン ごまドレッシングサラダ ミートボールスープ 牛乳でした。 10月7日
かめっこ班活動 各班でみんなを楽しませるために6年生がゲームや遊びを工夫しています。 今日の給食 マーボー丼、中華卵スープ、りんご、牛乳でした。 10月7日
6年生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ育成の場です。 もうすっかりリーダーに慣れた6年生が班の活動をすすめています。 10月6日
良い歯の表彰がありました。 今日の給食 さつまいもごはん、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みたらし団子、牛乳でした。 10月3日
10月3日
1年生 未来祭に向けて作品制作中です。きれいな色が出ていました。 1年生 道徳 生き物の命の大切さについて考えました。 10月3日
玄関の「にちにち草」がきれいに咲いています。 「彼岸花」もアップでのせてみました。 10月2日
避難訓練 家庭科室から出火の想定で避難訓練がありました。 今日の給食 中華風おこわ、ネギだれラーメンサラダ、かきたま汁、オレンジ、牛乳でした。 9月30日
9月30日
1年生が彼岸花が咲いていることを教えてくれました。 2年生が国語の時間、3人組でがまくんとかえるくんの様子を挿絵の下に書き込む活動をしていましたか。 |
|