葛飾区立白鳥小学校日記ページへようこそ! 子どもたちの日常を随時更新しています。

「少年の主張大会」校内発表会

画像1 画像1
10月29日(水)
 先日行われた「少年の主張大会」に参加した6年生代表児童が、その成果を3年生から5年生の在校生に向けて発表しました。今年は、6年生が10名も参加し、夏休み前から3か月以上もかけて準備をしてきました。予選会では、お花茶屋地区代表として白鳥小学校の児童が選出され、本大会にも参加することになりました。発表の内容や伝え方だけでなく、自分なりの考えや意見をもちながら集中して素晴らしい発表を聴いていました。

令和7年度 運動会

画像1 画像1
10月28日(火)
 土曜日に実施予定だった運動会は、雨天のため体育館で表現運動のみの発表でしたが、当初のプログラム通りに改めて火曜日に実施しました。当日は晴天のもと、児童は一生懸命練習の成果を発揮していました。運動会の実施に至るまで、保護者・地域の皆様には、さまざまご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)
 6年生の児童が日光へ向けて出発しました。日光東照宮や華厳の滝、戦場ヶ原ハイキングなど、日光の自然と文化遺産にたくさん触れてきます。安全と健康に気を付けて、みんなで楽しい集団生活を送ることができる日光移動教室の3日間になることを願っています。気を付けていってらっしゃい!

東京を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)
 4年生が社会科見学に行ってきました。東京の街並みや中央防波堤を船の上から見たり、有明清掃工場では学校で学習したことを目の前で確かめたりすることができました。こうして実際に外に出たことで、より学習したことを身近に感じることができたようです。

水泳学習 最後の日

画像1 画像1
9月25日(木)
 今年度の水泳学習が全学年・学級で終了しました。シーズン通して大きな事故やけがもなく、楽しく安全に水泳学習をおこなうことができました。セントラルフィットネスクラブ青砥の皆様、今年度もありがとうございました。

令和7年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(土)
 葛飾教育の日・道徳授業地区公開講座を行いました。全学級で道徳授業を実施後、「アサーティブな人間関係づくり」というテーマで、埼玉大学名誉教授 沢崎 俊之 先生にご講演いただきました。アサーション=自己表現し、相手と意思疎通の図り方を実践を交えて教えていただきました。貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

エバリー・ミニコンサート開演!

画像1 画像1
9月17日(水)
 1〜4年生とつばさ学級の児童を対象に、エバリーによる特別公演を行いました。音楽の楽しさを伝えるミニコンサートでは、実際にユーフォニアムに触れて体験するコーナーがあったり、白鳥小学校の校歌をみんなで歌ったりして、たくさん音楽の楽しさを味わいました。

横断歩道の正しい渡り方

画像1 画像1
9月12日(金)
 1年生の児童を対象に、歩行者シミュレータの体験を行いました。道路を横断する時の危険を映像を通じて疑似体験し、自分の存在を大きくアピールして、安全に道路を横断する方法を学びました。この機会に交通ルールや地域の危険個所について、ぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

2学期スタート!

画像1 画像1
9月1日(月)
 2学期始業式を行いました。8時45分の開始を予定していましたが、5分前の8時40分には、どの学級の児童も静かに体育館で整列を完了していました。2学期の初日を大変立派な姿でスタートすることができ、明日からの学校生活がとても楽しみです。2学期もよろしくお願いいたします。

いよいよ夏休み

画像1 画像1
7月18日(金)
 1学期終業式を行いました。その中では、3年生の代表児童が1学期の振り返りを発表し、リコーダーのタンギングが出来るようになったことを発表しました。自分の成長を実感することができた1学期になったことがとても嬉しく感じる発表でした。これから始まる長い夏休み期間、安全には十分に気を付けて過ごしてください。次回登校日の2学期始業式、9月1日(月)に全校児童がまた元気に登校することを楽しみにしています。

うま味のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(月)
 6年生の児童を対象に、味の素出前授業を行いました。毎日の給食を題材に、うま味やおいしさ、栄養のひみつを学びました。実際に煮干しや干し椎茸を触ったり、においをかいだりして、それぞれのだし素材の違いを体感しました。

7月葛飾教育の日 〜水道キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)
 4年生、つばさ学級の児童を対象に水道キャラバン出前授業を行いました。水道水ができるまでの流れやこれからの水道の未来など、水道水に対する理解を深めるよい機会となりました。水道キャラバンだからこそできる実験では、どの児童も主体的に参加し、一人一人が楽しみながら学習する様子が見られました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
7月9日(水)
 白鳥小学校では月に1度、読み聞かせボランティアの皆様が朝読書の時間に各学級で本の読み聞かせを行っています。今日は、1学期最後の読み聞かせでした。どの学級も静かに聞いていたり、大笑いしていたり、本の世界に浸っていました。 

葛飾音頭

画像1 画像1
7月7日(月)
 低学年児童を対象に葛飾音頭の練習を行いました。今年度も「151会」の皆様から葛飾音頭の踊り方をたくさん教えていただきました。体育館いっぱいに広がって、一生懸命腕を上げて踊っていました。 

陸上大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)
 今年度も6年生の児童を対象に、現役陸上選手の方々をお招きして陸上教室を行いました。走り方の指導を中心に、走るときの正しい姿勢や足の接地の仕方、目線など、現役で活躍する選手がいつも意識するポイントを丁寧に教えていただきました。2学期に行われる陸上大会に向けて着実に今から練習が始まっています。 

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)
 2020東京オリンピック体操銅メダリスト村上茉愛さんが特別講師として白鳥小学校にやって来ました!5年生の児童がマットや平均台、跳び箱など、用意された5つの場で実際に村上さんの指導を通して技に挑戦しました。村上さんには、実際に演技を披露していただいたり、貴重なオリンピックメダルを見せていただいたりして、子供たちも大喜びでした。今回の体験活動を通して夢をもつことの大切さを教えてくださった村上茉愛さん、本当にありがとうございました。

安全に自転車に乗ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)
 3・4年生とつばさ学級の児童を対象に自転車シミュレーションを行いました。お招きした講師の先生からは、自転車に乗るときのきまりを正しく知り、それを守ることの大切さを教えていただきました。後半ではシミュレーターを用いて、「〜かもしれない」という気持ちを常にもち、まわりをよく見て、危険を考えながら運転する術を実際に体験を通して学ぶことができました。

6月葛飾教育の日 〜セーフティ教室〜

画像1 画像1
6月4日(水)
 全校児童を対象にセーフティ教室を行いました。亀有警察署生活安全課スクールサポーターの方から、犯罪やトラブルから身を守る方法についてお話ししていただきました。それぞれの学年の実態に応じた内容で、これからの学校生活や校外での過ごし方を見直すよい機会になりました。

クラブ活動のひとコマ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(月)
 第2回のクラブ活動を行いました。先月、初回の活動は顔合わせが主となりましたが、今回はどのクラブも本格的な活動が行われ、充実した時間になりました。ハンドメイドクラブでは、自分が立てた活動計画をもとに、作品の制作に取り組んでいます。学期末の発表会が楽しみです。

みんなが楽しい学校を創ろう

画像1 画像1
5月12日(月)
 朝8時25分より全校児童が一斉に揃って、今年度初めての全校朝会を行いました。1週間の始めに「今週のめあて」や「連絡事項」等について共通理解を図るとともに、白鳥小学校の児童としての一体感や集団生活の大切さ、異学年相互のよさに気付かせる機会としていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31