10月29日 「ミニ座談会」をして、話題を選別しよう
5校時に6年1組が研究授業を行いました。国語「海の命」の学習を通して、印象に残ったこと、疑問に思ったことなどについての座談会を行うための前段階として、「ミニ座談会」を行いました。3〜4人グループで自分の考えを伝え合い、座談会に向けて、話し合う内容を整理しました。この単元の学習を通して、生き方や命について、自分の考えを深めていけることを期待しています。
【お知らせ】 2025-10-29 17:10 up!
10月28日 水泳記録会
日頃から活動している「ティップネス新小岩」のプールで、5年生が水泳記録会を行いました。自由形(25m・50m)、平泳ぎ(25m・50m)の種目から1つを選んでエントリーし、今までの水泳学習の成果を発揮しました。友達が一生懸命泳いでいる姿を見て、大きな声援を送る様子が見られました。また、途中で苦しくなって立ってしまう児童もいましたが、全員がゴールまで一生懸命泳ぎ切ることができました。閉会式では、代表児童が自分の成長したところや今後頑張りたいこと、インストラクターの方への感謝の言葉などを伝えることができました。
【お知らせ】 2025-10-29 17:10 up!
10月27日 水墨画出前授業
6年生が図工で水墨画に取り組みました。「墨絵イラストレーター」の先生を講師としてお招きし、ご指導いただきました。教えていただいたことを基に、竹の絵を皆上手に描くことができました。
【お知らせ】 2025-10-29 17:09 up!
10月27日 タワークレーンの解体
これまで、新校舎建設で活躍してきた、とても大きなタワークレーンが解体されました。短時間で解体されていき、改めて技術のすごさを感じました。
【お知らせ】 2025-10-29 17:09 up!
10月24日 おすすめの一冊を決めよう
1校時に3年3組が国語で「おすすめの一冊を決めよう」の学習に取り組みました。1年生に自分がおすすめする本を紹介するために、選んだ本の内容やその理由について考えました。その後、考えた内容について班で話し合いました。どのような本を紹介するのか、楽しみです。
【お知らせ】 2025-10-24 12:33 up!
10月23日 社会科見学(5年) 3
その後は千葉駅近くの千葉市科学館に行き、昼食後、各班ごとに展示品に実際に触れたり、様々な体験をしたりして、科学の面白さついて学びました。
今日の見学したことを基に、さらに社会科の学習で自分の考えを深めていけることを期待しています。様々な施設等での見学の態度も大変立派でした。
【お知らせ】 2025-10-23 21:03 up!
10月23日 社会科見学(5年) 2
次に千葉港観光船に乗り、今度は海上から千葉港の様子を見ました。穀物を貯蔵するタンクや自動車を積み込む専用の大型船等を間近で見ることができました。今、社会科の授業で学習している内容を実際に見ろことができ、貴重な体験となりました。多くのカモメが観光船の近くを飛び交う様子も見られました。
【お知らせ】 2025-10-23 21:02 up!
10月23日 社会科見学(5年) 1
5年生が社会科見学に行きました。初めに千葉ポートタワーに行き、施設の説明を聞いた後、地上113mの展望室から、千葉港の様子を眺めました。製鉄所やこれから輸出される自動車、輸入された穀物を貯蔵するタンクなどを見ることができました。
【お知らせ】 2025-10-23 21:02 up!
10月22日 区教育研究会授業研究 2
同じく5年2組が体育で、「ボール運動ネット型」の学習で、ソフトバレーボールに取り組みました。チームの特徴に合った作戦を選び、ゲームで勝敗を競い合いました。どのチームも協力しながら、とても意欲的に取り組みました。
【お知らせ】 2025-10-23 21:01 up!
10月22日 区教育研究会授業研究 1
区教育研究会の授業研究が本校で行われました。1年1組が算数「かたちあそび」の学習に取り組みました。身の回りの様々な形を、班で相談しながらその特徴によって仲間分けしました。タブレットで撮影したものを基に発表し合い、全体で確認しました。
【お知らせ】 2025-10-23 21:00 up!
10月21日 かたちあそび
1校時に1年1組が算数「かたちあそび」の学習に取り組みました。身の回りにある様々な具体物を積み上げて、「高さ比べゲーム」をしました。どんな形をどのように積み上げていけばより高く積みあがるのか、考えながら活動しました。
【お知らせ】 2025-10-21 18:51 up!
10月20日 ぼくのしごと
4校時に1年2組で道徳で教材名「ぼくのしごと」を活用して学習を行いました。登場人物の気持ちを考えながら、自分がクラスの皆のために、どのように仕事をしていくのか、意識を高めていました。
【お知らせ】 2025-10-20 18:53 up!
10月19日 和太鼓クラブの演奏
学校近隣の上品寺で行われたゑんま大王まつりで、和太鼓クラブの有志が演奏しました。普段の練習の成果を出して、力強く堂々と演奏をすることができました。
【お知らせ】 2025-10-20 18:53 up!
10月18日 PTA子どもまつり
今日の午後は、PTA子どもまつりが行われました。ゲームやおいしい食べ物のお店、バザー等があり、子供たちはとても楽しそうでした。大勢の子供たちや保護者の方が来られ、大盛況でした。PTA役員の皆様をはじめ各ご担当の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-18 17:11 up!
10月18日 葛飾教育の日 2
本日も多くの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-18 17:11 up!
10月18日 葛飾教育の日 1
今日は「「葛飾教育の日」による学校公開が行われました。朝、図書ボランティアの方々による図書読み聞かせに始まり、学年間の交流を通した授業や、ゲストティーチャーをお招きしての授業等もありました。
【お知らせ】 2025-10-18 17:10 up!
10月17日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト
3・4校時に、東京都教育委員会「笑顔と学びのプ体験活動ロジェクト」による、「アフリカンエキスプレス」の演奏が行われました。全校児童で、アフリカの音楽やダンスを楽しみました。最後は演奏に合わせて踊りました。子供たちのたくさんの笑顔が見られました。
【お知らせ】 2025-10-17 15:09 up!
10月16日 社会科見学(3年) 2
東京理科大学内にある「葛飾区科学教育センター未来わくわく館」では、「ふわふわ飛行機」の工作をしたり、様々な科学に関する体験活動をしたりして、理科に対する関心を高めました。その後、お弁当を食べ、「北星鉛筆工場」では、鉛筆を作る工程を見学しました。日頃から使っている鉛筆がどのように作られているのかを学んだだけでなく、工場の方々の鉛筆づくりに対する思いや工夫についても教えていただきました。
【お知らせ】 2025-10-16 19:11 up!
10月16日 社会科見学(3年) 1
3年生が社会科見学で、区内の様々な施設等を見学しました。「寅さん記念館」では、明治時代に金町と柴又をつないでいた帝釈人車鉄道の模型を見て、昔の交通事情について学びました。柴又帝釈天の参道では、昔ながらのお店の雰囲気を感じるとともに、おいしそうな草だんごに心惹かれていました。柴又帝釈天では、映画「男はつらいよ」の主人公である「寅さん」の産湯に使われた御神水や、様々な建築物から400年もの歴史を感じました。
【お知らせ】 2025-10-16 19:11 up!
10月15日 心にぐっときた一文とその理由を考えよう
5校時に4年2組で研究授業が行われました。国語「ごんぎつね」の文章の中で、心にぐっときた一文とその理由を考えました。友達と考えを交流していく中で、理由を明確に表現していきました。とても意欲的に、「交流する」「考えを書く」活動に取り組む姿が見られました。
【お知らせ】 2025-10-15 20:33 up!