10月28日(火) 給食
ハヤシライス ツナ入りポテトサラダ りんご 牛乳 給食のハヤシライスは市販のデミグラスソースを使わず、あめ色に炒めたたまねぎと、ブラウンルーでうまみを出しています。 今回は「牛肉」を使って作りました。 調理員さんが釜の前で丁寧に炒めてあめ色たまねぎとブラウンルーを使って作ったハヤシライスは子供たちに大人気!! 「肉がおいしい」 という声が聞こえてきました。 10月27日(月) 給食
たまごとじ丼 かぶとじゃこのさっぱり和え さつまいも汁 牛乳 給食のたまごとじを調理するコツは少しずつ丁寧に卵を釜に入れることです。 美味しく煮えた具の中に少しづつ注いで加熱していきます。 釜の前で1人は卵を注ぐ人、もう一人は攪拌する人に分かれて調理しました。 ゆっくり丁寧に卵液を釜の中に入れ、やさしくゆっくり攪拌することで絶妙な食感のおいしい「たまごとじ」が完成しました。 「さつまいも汁」はさつまいもの甘味が溶け出たほんのり甘いみそ汁です。 今日は「シルクスイート」という品種のさつまいもを使いました。「シルクスイート」は名前の通り「シルク」のように滑らかで、しっとりとした口当たりが特徴です。 さつまいもがおいしかったこともあり、子供たちはよく食べていました。 10月24日(金) 給食
〜和食給食〜 麦ごはん ししゃもの甘露煮 かみなりこんにゃく 秋の豚汁 牛乳 今日も和食給食です。 「ししゃもの甘露煮」はししゃも好きの子供には大人気の料理です。揚げたししゃもに甘じょっぱいたれをかけます。 「ししゃも美味しかった♪」 と何人もの子供から言われました。 「かみなりこんにゃく」はこんにゃくをごま油で水分がなくなるまで炒めてから味付けする料理です。こんにゃくを炒める音がかみなりに似ていることからついた名前です。 味のしみたこんにゃくはごはんによく合いました。 「秋の豚汁」は煮干しだしで調理しました。だいこんやさといも、きのこが入った豚汁です。豆乳を1割程度入れているのでマイルドな味に仕上がり、子供たちも食べやすかったようです。 2日続けての和食給食でしたが、どの料理も子供たちはよく食べていました。 10/24 3年 社会
葛飾区産業フェア見学
農業や伝統産業を中心に、葛飾区の優れた技術を学ぶことができました。 産業フェアを通して、葛飾区や葛飾区と交流している他県の魅力を発見することができました。
10月23日(木) 給食
〜和食給食〜 こぎつねずし ツナ入りたまごやき けんちん汁 牛乳 主食の「こぎつねずし」は葛飾区の給食で30年以上提供されているメニューです。「こぎつねごはん」ともいいます。 給食で手作りのいなりずしを提供することは衛生面でも作業面でも難しいために考えられたメニューだそうです。 いなりずしの油揚げのように甘じょっぱく煮た油揚げがたっぷり入った五目ずしです。 ほんのり甘い「こぎつねずし」は子供たちも食べやすかったようです。 きれいに食べていました。 10/23 2年 英語に親しむ時間
果物や野菜の名前に親しもう
好きな食べ物を尋ねたり答えたりして伝え合う活動をしました。 日本語と英語の音声の違いに気付くことができました。
10/22 3年 社会
消防署見学
実際に消防士さんのお話を聞くことで、「火事を防ぐ」「人を助ける」仕事の大切さを実感することができました。 火事が起きた時の対応や、日頃から気を付けることを学ぶ貴重な機会になりました。 金町消防署の職員の皆様ありがとうございました。
10月22日(水) 給食
フィッシュバーガー コーンチャウダー なし(にっこり梨) 牛乳 フィッシュバーガーに使った魚は「もうかさめ」です。 宮城県では「ふかバーガー」としてご当地グルメとして食べられています。 もうかさめのフライにオーロラソースを塗り、茹でキャベツを入れたバンズにはさみます。 *2枚目の写真はフィッシュバーガーを調理している様子です。 10月21日(火) 給食
〜日本の郷土料理 『三重県』〜 わかめごはん 津ぎょうざ(揚げぎょうざ) 僧兵汁 みかん 牛乳 「津ぎょうざ」は1985年頃、津市内の小学校給食として誕生したメニューです。三重県津市のご当地グルメです。 「僧兵汁」は、戦国時代の僧兵たちがスタミナをつけるために食べていた味噌仕立ての汁物で、特に三重県菰野町・湯の山温泉地域に伝わる料理です。戦国時代、武装した僧侶「僧兵」が織田信長の伊勢進攻に対抗するため、体力をつける目的で食べていた汁です。 給食では鶏がらでスープを取って作りました。 「津ぎょうざ(揚げぎょうざ)」は子供たちに大人気のメニューです。野菜がたっぷり入ったぎょうざでしたが、どのクラスもよく食べていました。 「今日の給食めっちゃおいしかった!!」 うれしい声をたくさん聞くことができました。 *2枚目の写真は「津ぎょうざ」を調理している様子です。 10/21 2年 音楽
森のたんけんたい
さまざまな楽器を演奏し、リズム打ちや楽器演奏の楽しさを味わいました。
10/20 6年 音楽
11月13日の区連合音楽会に向けて、練習に励んでいます。
楽器を構える姿勢も音も日ごとに整い、互いに音を聴き合いながら少しずつ一つずつ音楽を作り上げていきます。
10月20日(月) 給食
〜5年リクエスト給食〜 しょうゆラーメン 焼き肉サラダ アップルポンチ 牛乳 「今日の給食は神だ!!」 先月も同じような言葉を耳にしました。月に1度のリクエスト給食は、対象学年ではない子供にとっても楽しみなメニューなことが多いようです。 今日は5年生のリクエスト1位のメニューです。 主食に1位は「ラーメン」副菜・汁物の1位は「焼き肉サラダ」デザートの1位は「フルーツポンチ」と「フルーツゼリー」という結果でした。(デザートは同数1位でした。) そこでデザートは、りんごゼリーの入ったアップルポンチを作りました。 どのメニューも全校児童に大人気なものだったこともあり、よく食べていました。 来月は4年生のリクエスト給食です。何が出るのかお楽しみに♪ 10月17日(金) 給食
〜ブックメニュー給食〜 やきそばパン 青のりビーンズポテト 肉だんごと白菜のスープ パインアップル 牛乳 今月のブックメニューで紹介する本は『うれないやきそばパン」です。 お話の主人公はやきそばパン。そこで給食でもやきそばパンを作りました。 コッペパンに給食室で調理した特製やきそばを挟みます。 給食室の大きな扉から調理員さんがやきそばパンを作っている様子を1年生が目をキラキラさせて見ていました。 10/17 3年 総合的な学習の時間
かつしか郷土かるた
かるたを通して、友達との関わりを深めながら、葛飾区の歴史や文化も学んでいきます。 ご協力いただきた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
10月16日(木) 給食
こまつなげんきチャーハン 菊花蒸し ワンタンスープ 牛乳 今日の主食は、葛飾元気野菜でもある細谷農園さんの『こまつな』をたっぷり使ったチャーハンを作りました。 給食のチャーハンは、家庭で作るチャーハンとは異なり、ごはんは炒めません。その代わり、炊飯時に少しのごま油と食塩を加えます。炊きあがったご飯はうっすら塩味でごま油の美味しい香りいっぱいのごはんです。このごはんに別に調理した具を混ぜると優しい味のチャーハンになります。 2枚目の写真は「菊花蒸し」を作っている様子です。豆腐の入ったやや大きめの肉だんごにコーンをまぶしています。(菊の花に見えますか?) 見た目は優しい雰囲気の「菊花蒸し」ですが、一口食べると、しょうががよく効いた優しい中にもパンチのある肉団子に仕上がりました。 「給食美味しかった!」 今日は6年生のグループが嬉しそうに伝えてくれました。 10/16 5年 TGG
英語を使った実体験を通し、「伝わった!」という喜びを味わうことができました。
仲間と協力しながら英語で考え、話す中で自信を深め、国際的な視野を広げる貴重な機会となりました。
10月15日(水) 給食
五目あんかけごはん こんにゃくの中華和え さつまいものかりんと揚げ 牛乳 さつまいものかりんと揚げは拍子切りに切ったさつまいもをきつね色になるまで揚げ、甘いたれに絡めた料理です。全部で33kgのさつまいもを大きさを揃えて切ってくれた調理員さんのおかげでおいしい「かりんと揚げ」が完成しました。 「『いもけんぴ』美味しかった♪」 とうれしそうに教えてくれた2年生。 さつまいもはこれからが旬です。今後、様々な料理で登場する予定です。楽しみにしていてください。 10/15 朝読書
毎週水曜日は全校で朝読書に取り組んでいます。
朝の静かな読書は気持ちを整え、落ち着いたスタートができます。 いろいろな物語や言葉に出逢い、考える力が伸びます。
10/14 4〜6年 クラブ活動
学年をこえて、教え合ったり助け合ったりする活動を通して、思いやりや協力する心が育っています。同じ趣味や関心をもつ仲間と活動し、学校生活がより愉しくなっています。
10/10 管楽器クラブ
11月1日の駅前コンサートに向けて、毎朝の練習に励んでいます。
毎日の練習の積み重ねで、美しい音が出せるようになってきました。 まさに「継続は力なり」です。
|
|