10月17日(金) 2校時授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。
音楽室で元気な歌声を響かせています。

10月17日(金) 2校時授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生。
社会の学習を行っています。

10月17日(金) 2校時授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。
算数とローマ字の学習をしています。

10月17日(金) 2校時授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書を読みながら動作も加えていました。

10月17日(金) 2校時授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しそうな声が廊下まで届きました。
教室に入ると理由がわかりました。

10月16日(木) 委員会紹介(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食保健委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の発表です。

10月16日(木) 委員会紹介(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会はonlineで、委員会紹介がありました。
行事委員会の発表です。

10月16日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカレーライス
コールスローサラダ
りんごゼリー
ジョア(プレーン)

 今日の給食はカレーライスです。ごはんには、押麦をいれて炊いています。
 押麦は、大麦の外皮を除き、蒸してからローラーで平らに加工されたものです。最後に平たくすることで水分をよく吸収するため、調理でやわらかくなります。そのため、食べやすく消化吸収が良いという特徴があります。また、プチっとした食感があります。おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。


3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(木)に3年生は社会科見学に行ってきました。北星鉛筆、科学教育センター、帝釈天題経寺を見学させていただいて、今までわからなかったことや不思議に思っていたことを教えていただくことができました。今、新聞づくりを行っているので、学校公開の際にぜひご覧ください。

10月15日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
鮭のバターしょうゆ焼き
ひじきの炒め煮
豆乳汁
牛乳

 今日の給食は「豆乳汁」です。かつおだし、煮干しだしと豆乳でつくります。具には、にんじん、しめじ、油あげ、こんにゃくと小松菜を入れ、最後にみそをいれて仕上げました。   
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、煮つめた汁を濾してつくられます。その汁に「にがり」を加えると豆腐になり、濾して残ったものがおからとなります。豆乳は体に良いたんぱく質をとれます。


10月14日(火) 全校朝会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の全校朝会も、お天気が良くて外でできるといいですね。

10月14日(火) 全校朝会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の鼓笛の演奏から、演奏も歩き方もしっかり合わせようという気持ちが伝わってきます。

10月14日(火) 全校朝会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の鼓笛の演奏に合わせて退場します。

10月14日(火) 全校朝会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校朝会がありました。
今日もかみひらいたいそうで身体をしっかり動かします。

10月14日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ツナポテトースト
カラフルサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

 今日は「ツナポテトースト」です。じゃがいもをゆでて牛乳と生クリームを加えてマッシュポテトをつくります。そこに玉ねぎとツナをいれて具をつくりました。この具を食パンにぬり、オーブンで焼き上げました。
 じゃがいもには、加熱してもこわれにくく、皮ふや粘まくの健康を保つはたらきをするビタミンCや余分な塩分を体の外へ出すはたらきをするカリウムが豊富に含まれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31