10月23日(木) 2年 国語
かえるくんとがまくんのやりとりが温かいですね。 10月23日(木) 5年 学芸会練習
練習が始まったばかりなので、台本を持ちながらです。 10月22日(木) 3年 算数
解くためにどう考えたのか各自考えます。 10月23日(木)給食
ごはん あかうおの唐揚げ じゃが芋のそぼろ煮 豆腐とわかめのおみそ汁 牛乳 今日は「わかめと豆腐のおみそ汁」をつくりました。 わかめは、海の中で潮の流れにゆられながら成長し、長さ1〜2メートル、幅40〜50センチメートルくらいまで大きくなります。わかめといえば緑色のイメージですが、海の中では茶色です。収穫後、ゆでると緑色にかわります。わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子をととのえる食物繊維、からだの成長を助けるヨウ素などたくさんの栄養素が含まれています。 10月22日(水)給食
ルーローハン ルォボータン トウファ 牛乳 今日は、世界の料理「台湾」です。「ルーローハン」は、甘辛いたれで煮込んだ肉をごはんに盛りつけた料理です。「八角」というスパイスをいれて煮込んでいます。「八角」は、中国原産「トウシキミ」という木の実を乾燥させたものです。 ルォボータンは、台湾の家庭でよくつくられる大根スープです。やわらかく煮込まれた大根が特徴で、こってりとした料理に合うようにつくられたそうです。 トウファは、豆乳でつくるデザートです。今日は黒砂糖とはちみつでつくったシロップをかけていただきます。 10月22日(水) 朝読書・読み聞かせ(5)
10月22日(水) 朝読書・読み聞かせ(4)
10月22日(水) 朝読書・読み聞かせ(3)
10月22日(水) 朝読書・読み聞かせ(2)
朝からありがとうございます。 10月22日(水) 朝読書・読み聞かせ(1)
1・4年生の様子です。 読み聞かせを朝からありがとうございます。 10月21日(火)給食
黒糖コッペパン 小松菜オムレツ フレンチサラダ ABCスープ 牛乳 今日の給食は「こまつなオムレツ」です。たまごは、いろいろな料理につかわれる食材ですが、栄養面でも注目されています。わたしたちの体をつくるために欠かせないたんぱく質だけではなく、その吸収を助けるビタミンB2、B12、ビタミンD、免疫力を高めるビタミンAやビタミンEなど多くのビタミン類をバランスよく含んでいます。また、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなど体の調子をととのえるミネラル類も豊富です。 10月20日(月) 2年 音楽(2)
この記事で600記事になります。 2年生が「こぎつね」の学習をしています。 教師が1番、2番、3番の歌詞に着目させています。 その様子を確認しながら歌っていました。 10月20日(月) 2年 音楽(1)
学芸会に向けて「幕を開ける歌」の練習をしています。 10月20日(月) 全校朝会の様子(3)
6年生の演奏はまた次回を楽しみにしています。 10月20日(月) 全校朝会の様子(2)
5年生からは、ユニクロのプロジェクトで古着を集める活動をし、381着集めることができたとの報告がありました。協力してくださったみなさま、ありがとうございました。 10月20日(月) 全校朝会の様子(1)
発表をする児童は、事前にしっかり練習をしています。 10月20日(月)給食
鶏そぼろ丼 キャベツのごま和え 鋳物汁 牛乳 今日の給食は「鋳物(いもの)汁」をつくりました。埼玉県川口市の郷土料理です。1000度以上になる溶かした金属を型に流して製品をつくる暑い鋳物工場で働く職人さんたちに塩分と栄養補給のために出されていたみそ汁です。煮干しでだしを取り、仕上げにごま油で香りづけしています。このごま油が溶かした金属に見えることからこの名がついたといわれています。 10月19日(日) えんま大王例祭(2)
「子どもたちの踊りの様子は見る機会がないので。」とおっしゃり とても喜んでいただきました。 日曜日ですが、出場してくれた5年生ありがとうございました。 10月19日(日) えんま大王例祭(1)
境内の舞台で「エイサー」を披露しました。 練習期間も少なく、初めての舞台で、さらに音響のトラブルもありましたが、 しっかり踊りを披露してくれました。 10月17日(金)給食
なすとトマトのパスタ だいこんサラダ くだもの(バナナ) 牛乳 今日の給食は「なすとトマトのパスタ」です。 なすには、ポリフェノールという抗酸化成分が含まれています。植物の光合成によってつくられ、渋みや、苦み、植物の色となってあらわれます。もともとは植物自身が外敵から身を守るためにつくりだすものですが、それをわたしたちが食べることで、からだの細胞の酸化をふせいだり、からだにとって悪い菌と戦ったり、血液の流れをよくしてくれます。なすのポリフェノールは、紫色のアントシアニンです。わたしたちのからだを酸化から守り、血管の病気を予防したり、目の疲れをとるはたらきをしてくれます。 |
|