10月10日
給食ひとくちメモを載せておきました。 以前は、1964年東京オリンピック開会式の日に因みまして、「体育の日」として全国的にお休みでした。 1年生が、生活科で自分のアサガオのツルを上手にとって、リースづくりにつなげるところでした。 10月9日
風が少し強く、途中で乗り物が一時休止されることもありましたが、みんなとてもなかよく楽しくグループで活動することができ、とても満足そうでした。 歩行の仕方や電車の中での過ごし方もとても素晴らしかったです。都電は、貸切車両でレトロでおしゃれな列車でした。、 10月9日
本日の給食は むぎ入りごはん さけザンギ しらたきのピりからいため みそしる 牛乳でした。 10月8日
児童の問いを生かしためあての設定をすることで主体的に取り組む。 10月8日
今日の給食は、きなこあげパン ごまドレッシングサラダ ミートボールスープ 牛乳でした。 10月7日
かめっこ班活動 各班でみんなを楽しませるために6年生がゲームや遊びを工夫しています。 今日の給食 マーボー丼、中華卵スープ、りんご、牛乳でした。 10月7日
6年生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ育成の場です。 もうすっかりリーダーに慣れた6年生が班の活動をすすめています。 10月6日
良い歯の表彰がありました。 今日の給食 さつまいもごはん、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みたらし団子、牛乳でした。 10月3日
10月3日
1年生 未来祭に向けて作品制作中です。きれいな色が出ていました。 1年生 道徳 生き物の命の大切さについて考えました。 10月3日
玄関の「にちにち草」がきれいに咲いています。 「彼岸花」もアップでのせてみました。 10月2日
避難訓練 家庭科室から出火の想定で避難訓練がありました。 今日の給食 中華風おこわ、ネギだれラーメンサラダ、かきたま汁、オレンジ、牛乳でした。 9月30日
9月30日
1年生が彼岸花が咲いていることを教えてくれました。 2年生が国語の時間、3人組でがまくんとかえるくんの様子を挿絵の下に書き込む活動をしていましたか。 9月29日
6年生が、学校を代表してユニホームを着て100m走・50mハードル走・走り幅跳びの3種目から一つ出たい種目にエントリーします。 4×100mのリレーは、各学校代表が男女1チームずつ出場します。 国際基準のトラックで、練習の成果を発揮して多くの子供が自己ベスト記録を更新できたことと思います。 9月26日
だいぶ過ごしやすくなり、休み時間は元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。 今日の給食は、きつねうどん だいがくまめいも かんもも 牛乳でした。 9月25日
今日の給食 たまごクッパ、海鮮チジミ、オレンジ、牛乳でした。 9月25日
9月24日
9月20日
こち亀移動図書館も来ています。 |
|