9月26日(金) 生活科見学準備(2) 
	 
 
	 
楽しい生活科見学になるといいですね。 9月26日(金) 生活科見学準備 
	 
 
	 
1年生と2年生がいっしょにめあてを考えていました。 9月25日(木)給食 
	 
チリチーズドッグ グリーンサラダ コーンチャウダー 牛乳 今日の給食は「チリチーズドッグ」をつくりました。パンにはさんだウインナーのかたちが犬のダックスフントに似ていることから、英語の犬を表す「DOG:ドッグ」が名まえにつかわれたそうです。ウインナーは、トマトと香辛料でつくったチリソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。 9月25日(木) 6年 国語 
	 
 
	 
 
	 
「やまなし」宮沢賢治の作品です。 9月25日(木) 図書室装飾 
	 
 
	 
 
	 
室内から撮ろうと思いましたが、逆光で真っ暗になってしまいました。 そこで、外から撮りました。 いつも装飾をありがとうございます。 9月25日(木) 児童集会 
	 
 
	 
 
	 
集会委員が企画、運営します。 今日は、「〇」「×」ゲームです。 集会委員が問題を出し、「〇」だと思ったら「〇」の場所に、 「×」だと思ったら「×」の場所に行きます。 9月24日(水) 2年研究授業 国語 
	 
 
	 
1つのクラスで授業を行い、授業者以外の教員は参観し、お互いに学ぶものです。 今回は、2年2組で行いました。 9月24日(水)給食 
	 
さんまのひつまぶしごはん 小松菜のおろし和え 豆腐とわかめのすまし汁 牛乳 今日の給食は「さんまのひつまぶしごはん」です。ひつまぶしは、刻んだうなぎのかば焼きをごはんにのせ、薬味とだし汁をかけて味わう愛知県名古屋市の料理です。 今日は旬のさんまにたれをつけて焼き、ごはんとまぜあわせました。さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸やEPA(イコサペンタエン酸)は、わたしたちのからだに不足しがちな脂肪です。脳の記憶力を高めたり、血液をサラサラにする効果があります。 9月22日(月) 1年生 上平井公園での様子(3) 
	 
 
	 
 
	 
9月22日(月) 1年生 上平井公園での様子(2) 
	 
 
	 
 
	 
9月22日(月) 1年生 上平井公園での様子(1) 
	 
 
	 
 
	 
9月22日(月) 全校朝会の様子(2) 
	 
 
	 
9月22日(月) 全校朝会の様子(1) 
	 
 
	 
朝はすっかり涼しくなってきたので、かみひらいたいそうも快適に行えました。 9月22日(月)給食 
	 
ガパオ風ライス トマトのサラダ フォー入りスープ 牛乳 今日の給食は、タイ料理の「ガパオライス」をつくりました。「ガパオ」とは、バジルの仲間であるホーリーバジルのことを指すそうです。ガパオライスとは、日本語で「バジル炒めごはん」という意味です。タイでは家庭でもよくつくられているそうです。ひき肉やパプリカ、バジル、たまごなどを炒めた具材をごはんの上にのせていただきます。 スープには、ベトナムの「フォー」という、米を原料とする平たい麺が入っています「フォー」は、つるっとした食感とやわらかさが特徴の麺です。 9月19日(金) クラブ活動(5) 
	 
 
	 
9月19日(金) クラブ活動(4) 
	 
 
	 
 
	 
楽器ごとに分かれて練習をしていました。 9月19日(金) クラブ活動(3) 
	 
 
	 
 
	 
この記事で500記事になります。 「かるた・ボードゲームクラブ」の様子です。 葛飾郷土カルタを行っていました。 9月19日(金) クラブ活動(2) 
	 
 
	 
 
	 
9月19日(金) クラブ活動(1) 
	 
 
	 
 
	 
9月19日(金) 葛飾教育の日 
	 
平日ですが、多数の方に授業を見ていただきありがとうございました。 雲が多くありましたが、雨が降らないでよかったです。  | 
 |