明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の廊下には、七夕を前に笹の葉飾りに願い事が書かれた短冊がかかっていました。掲示板には、水泳学習の目標と図画工作でつくったカラフルTシャツが掲示されていました。
3年生は、体力テストの質問票への回答をタブレットに向かって一人一人真剣に取り組んでいました。担任とICTサポーターも入り支援しています。
4年生の図画工作の時間です。「みんなのマンション」の自分の部屋作りに取り組んでいます。楽しい題材なので全員が集中して制作に取り組んでいます。

ESD(持続可能な開発のための教育)

画像1 画像1
亀青小学校のキャッチフレーズは、「明治から未来へ」、
ESD( Education for Sustainable Development)です。

夏至も過ぎ、暑い夏を迎えますが、次のクイズをご家庭での会話に取り入れていただけたら幸いです。
「見付けてください!」
1 見て夏を感じるもの
2 匂いで夏を感じるもの
3 味で夏を感じるもの
4 音で夏を感じるもの
5 触れて夏を感じるものの5つです。
5つともすぐに見付けられる子供も大人もいますが、なかなか浮かんでこない人もいます。
何もすることがないとき、休みの日にずっと室内にいるともったいない、外に出ようかと思うものです。毎日、毎日見ている家の周りにでも、ちょっと外へ出てみようと思うものです。
四角四面に囲まれた空間の中で、既成のものにふれているよりも外に出れば、一見同じ景色でも・・・寒さ・暑さを感じ、風を感じ、陽の強さを感じ、空の青さを感じ、雲の動きを、鳥のさえずりを、赤ちゃんの泣く声を、猫・犬が鳴く声を、木の葉がこすれ合う音を・・・、多くのことを感じることができるからです。
レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』(The Sense of Wonder.不思議さに驚嘆する感性)は、自身が幼い子供と一緒に自然を探索した体験をもとに書かれたエッセイです。子供たちと自然の中に出かけ、神秘さや不思議さに目をみはる感性を育み、分かち合うことの大切さを伝えています。「美しいもの、不思議なもの、神秘的なものを見付け、喜んだり、驚いたりする『感じるこころ』を育てよう。人工物に夢中になって自然から遠ざかったり、自然に触れても知識を身に付けることに気をとられ『感じる』ことをしなくなったりしているのではないか。大切なのは、まず『感じるこころ』を育み、輝かせること。そのために、美しさ、神秘さにあふれる自然に入ってみようと、投げかけています。自然に入っていくこと・・・、それはまず「外に出る」ということだと思うのです。
全校朝会では、一年のうちに何度か、季節を感じることができる人になろうというお話をします。「五感」をつかって季節を感じることができる人になってほしいからです。現在の子供たちは、「第六感」という言葉は知っていても、五感の認識はできていないことがあるようです。
自然や人、物とかかわるときは、いつも五感をフルに機能させてかかわることで、多くのことを感じとること、学びとることができるようになります。
そんな学習が生活科であり、これから生きていく社会に向けて、培っていかなければならない大切な力の源であると考えます。外に出て目と耳と鼻、そして口と肌までも澄ましてみる。たったそれだけのことで多くのことを感じとることができるのが人間の素晴らしさであると思います。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 だれにだっておたんじょうび みんなで参加しながら楽しく歌いました。
亀青フェスタの表彰がありました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽朝会の日でした。月曜朝の音楽朝会も定着し、全校児童で楽しく愉快に歌うことができています。
今日は「誕生日」をみんなで歌い、誕生月ごとに「ハーイ」と手を挙げて立ちあがる動きもしました。
朝会後は、先日の亀フェスの内容について代表委員会からの表彰がありました。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ESDモデル校が誇る、BIO委員会の活動です。
区環境課からの要請もあり、メダカを増やすプロジェクトを請け負っています。正面玄関から校庭に抜けるところの左側にありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。今は、毎日卵を産んでいるか観察して、とった卵は分けて育てています。
校庭のビオトープにも、たくさんのオタマジャクシとメダカが泳いでいます。ここでもメダカが増えるように観察を続けます。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いているのでプールには気持ちよく入っています。
今日は、なかよし学級の水遊び・水泳の時間がありました。泳力別に学習しています。
2年生の図書の時間です。図書室での学習が済んで、借りる本を登録しているところです。図書館と同じようにバーコードで本の管理をしています。
3年生の自転車安全教室がありました。警察の方にいらしていただき、自転車の安全な乗り方について学びました。教室でDVDを見て、お話を聞き、実技訓練をしました。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室 入り口には消毒液があり、植物が飾られてます。ピンク色のシートで子供を診ています。保健室全体に清潔感があります。
今日の給食  わかめご飯、ほっけの塩焼、野菜のごま和え、みそ汁、牛乳でした。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級が青戸中学校7組との交流活動に出かけました。
涼しい体育館で、じゃんけん列車とリレーをして交流しました。
卒業生がたくましく成長していました。本校の卒業生以外の中学生も優しくなかよし学級のみんなの面倒を見てくれました。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生国語 校内研究授業 「まとまりをとらえて読み、感想を話そう」 
今日の給食 スープスパゲティ、お芋と大豆の青のりから揚げ、オレンジ、牛乳でした。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 生活科 育てている朝顔が伸びてきたので支柱を立てています。
今日の給食 ミルクパン、まめまめピザ風味焼き、ツナサラダ、コーンチャウダー、ヨーグルト飲料でした。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の交通安全教室が行われました。
教室で交通安全DVDを見て、校庭では歩行者訓練を信号機をつかって警察の方にご指導いただきました。外は暑かったので日陰で休みながら、訓練をしました。
3年生が牛乳パックで種から育てていたホウセンカとひまわりを花壇に植え替えしていました。大きく育つといいですね。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会 どこでしょうクイズで盛り上がりました。
今日の給食 麦入りごはん、ひじきふりかけ、シシャモの磯部揚げ、もやしのごま醤油、すまし汁、牛乳でした。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み 低中高それぞれ楽しく遊んでいます。
5年生がオーケストラ鑑賞教室にシンフォニーヒルズに行ってきました。オーケストラの演奏は心に響きました。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都教育委員会の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を行いました。子供たちの積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる体験を各学校で実施する取り組みです。
今年は「スポーツに親しむ体験」として、元女子体操日本代表選手 畠田瞳さんにいらしていただきました。トークと演技、指導もしていただきました。「体操をやりたい」という子供たちがいっぱいでした。
※写真は、許可を取ってからになります。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生音楽 お友達の出す音を聞きあいながら鍵盤ハーモニカの練習をしました。
中休み 今日は雨も止んでいるので子供たちは元気に外遊びをしていました。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「理科が進くん」コレクション
昆虫、標本、作品
ブーメランと紙トンボ、ベンハムのこま
化石コーナー
どのコーナーでも実際に触れたり、体験させてもらえたりして大満足でした。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区の「外部人材を活用した『豊かな学び』応援プロジェクト」として、伊藤進先生をお招きして、楽しい授業「理科が進くん」を開催しました。
3年生から6年生まで1時間ずつ、学年に応じた理科の不思議なお話を聞き、様々な実体験をさせていただきました。
どの学年もとても興味深げにお話を聞き、体験ではとても楽しく活動していました。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級 「自分色のTシャツ」 思い思いのデザインを考えて水彩絵の具を使って好きな色で描きました。
今日の給食 やきそば、にぎすのから揚げ、ぽりぽりきゅうり、バナナ、牛乳でした。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生図工 色で遊ぼう 絵の具を混ぜ合わせてたくさんの色を発見しました。出来上がったカードを使って動くへびをつくりました。これから細部をつくり込んでいきます。
今日の給食 鳥そぼろ丼、野菜の梅風味和え、サクランボ、牛乳でした。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生体育 今年度初めての水泳授業がありました。バディから入水までの注意点を確認しながら安全にプール指導を行いました。プールでは先生の声が全体に届くようにいつも以上に静かに話を聞きます。
今日の給食 かみかみごはん、ごま和え、もちもちとうふのドーナツでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31