10月3日(金) 2年 算数 
	 
 
	 
10月2日(木) 授業の様子(2) 
	 
 
	 
 
	 
クッションを作るために布を切って縫い合わせました。 10月2日(木) 授業の様子(1) 
	 
 
	 
詩やものがたりを学習しています。 10月2日(木)給食 
	 
ツナチーズトースト ポトフ にんじんドレッシングのサラダ 牛乳 今日は、にんじんドレッシングのサラダです。このドレッシングは、オリーブ油と酢、砂糖、しょうゆ、みりんとミキサーですりおろしたにんじん、たまねぎをあわせてつくっています。 にんじんに含まれるビタミンAは、目や皮ふの粘膜を健康に保つはたらきがあります。また、免疫力を高めたり、暗いところでの視力の維持をしてくれます。ビタミンAは、油といっしょに食べるとからだへの吸収をアップしてくれるので、効率よくとるために油が入ったドレッシングもおすすめです。 給食室より 
	 
 
	 
今回は『きのこの炊き込みごはん』にちなんだ本の紹介と貸し出しをしています。 きのこの世界についてたくさん知ることができるので、ぜひ読んでみてください。 9月30日(火)給食 
	 
肉そぼろうどん さつまいもチップス くだもの(りんご) 牛乳 秋の味覚の代表であるさつまいもは、おかずやお菓子などさまざまな料理に調理されます。今日は「さつまいもチップス」をつくりました。薄く切ったさつまいもを油で揚げて、はちみつをいれた甘めのたれをからめました。さつまいもの主な成分は、でんぷんです。私たちのからだを動かすエネルギー源です。また、おなかの調子をととのえる食物繊維や免疫力をアップするビタミンCが豊富に含まれています。 9月30日(火) 1年 国語 
	 
 
	 
ワークシートにしっかりした字で書けているいる子が多いです。 9月30日(火) 5年 授業 
	 
 
	 
英語では、外国語講師の先生もいっしょに学習を進めてくれます。 保健では、心の発達を学習していました。成長してきた振り返りをしていました。 9月29日(月) 全校朝会(8) 
	 
 
	 
9月29日(月) 全校朝会(7) 
	 
 
	 
 
	 
9月29日(月) 全校朝会(6) 
	 
 
	 
 
	 
9月29日(月) 全校朝会(5) 
	 
 
	 
 
	 
9月29日(月) 全校朝会(4) 
	 
 
	 
 
	 
校庭での演奏は久しぶりです。 9月29日(月) 全校朝会(3) 
	 
 
	 
 
	 
「安心」「思いやり」「安全」「言葉」など温かいことがたくさんありました。 9月29日(月) 全校朝会(2) 
	 
 
	 
 
	 
朝から体を動かすことはいいですね。 9月29日(月) 全校朝会(1) 
	 
 
	 
 
	 
9月29日(月)給食 
	 
きのこの炊き込みごはん さんまのつみれ汁 小松菜のごま和え 牛乳 今日は旬の食材をたくさんつかった給食です。きのこ類には、三大うま味成分のうちグルタミン酸とグアニル酸が多く含まれているので料理がおいしくなります。また、ビタミンD2が多いためカルシウムの吸収を助けるはたらきをします。また、さんまのすりみで団子をつくり、野菜や芋と煮た「さんまのつみれ汁」もつくりました。 給食終了後より「学校給食となかよしな本」と題して学習センターでは、きのこにまつわる本の紹介と貸出しをおこなっています。 9月26日(金) 教員自主研修 
	 
 
	 
一人の先生が今までの培ってきたノウハウをみんなに伝えてくれました。 9月26日(金)給食 
	 
しょうゆラーメン さばのジャンボ揚げ餃子 小松菜の塩ナムル 牛乳 今日の給食は「さばのジャンボ揚げ餃子」です。その名のとおり、大きな餃子の皮でつくるので具がたっぷりはいっていて食べごたえがあります。今日はひき肉のかわりに「さばの水煮缶詰」をつかってつくりました。 さばは、血液の病気を予防するEPA(イコサペンタエン酸)、脳のはたらきと記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップさせるビタミンDが多く含まれています。 9月26日(金) 3年 図工 
	 
 
	 
 
	 
限られた時間でのかつどうなので、懸命に行っていました。 時間が来て削るのは終わりです。 すると「もっと削りたい」という声も。 先生からは「作ることも楽しいよ」。 切り替えて次の活動を行っていました。  | 
 |