朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動
健康な生活をこころがけるように全校のみんなに伝えていくことも、保健委員の大切な仕事です。1年生の教室に保健委員が出向きました。トイレの使い方についての紙芝居と手洗いについての話です。
![]() ![]() 登校の様子
今朝も代表委員のあいさつ運動で、さわやかに一日が始まりました。元気よく、しっかりあいさつをしていました。
![]() ![]() クラブ活動 その4
折り紙クラブです。今月のテーマは夏です。
![]() ![]() クラブ活動 その3
3年生の英語教室、メディアクラブ、理科クラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 その2
工作クラブ、手芸クラブ、ダンスクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 その1
運動系クラブです。3つのクラブが、場所を譲り合って体育館を使って活動しています。
バドミントンクラブ、球技クラブ、鬼ごっこクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習(音読 3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生(理科 音のふしぎ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(トウモロコシをいただきました)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生(理科 植物の養分と水の通り道)
今日の学習問題は「根から取り入れた水は植物のどこを通って、体全体にいきわたるか調べよう」です。丸底フラスコに色水を入れ、植物に吸わせます。吸わせたら、植物の茎や葉を切って観察し、植物の体内の水の通り道を確認します。結果についてワークシートにまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生(図工 ぎゅっとしたい わたしのおともだち)
大きな紙の袋をまず柔らかくします。その中に、新聞紙を丸くして、詰め込んでいきます。「くまか犬かどちらにしようか考えている」「ねこをつくる」「まだ考え中」などイメージをもって制作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者が侵入してしまった場合)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生 小数のかけ算の習熟)その2
くりかえし演習することも大事な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生 小数のかけ算の習熟)
学習のまとめとして、小数のかけ算の習熟をプリント学習で行っています。鉛筆で書く音が聞こえるような静かな中、集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習(音読 1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習(音読 2年生)
今日の音読の詩は、畑中圭一作『さかなやの おっちゃん』です。この詩を味わうには、まず方言について理解することから始めます。「おっちゃん」という言葉は、ある地方において、非常に親しみがこめられた言葉であることや、同じ言葉でも地方によって意味が違うことをおさえます。次に音読に入ります。まずは、先生に続けて、一行ずつ。徐々にスピードを上げていきます。方言のもつ独特のイントネーションを楽しみながら学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮むき(若草学級)![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
今日も代表委員があいさつ運動を行っています。元気な明るい声に呼応して、あいさつを返す子どもたちが増えてきて嬉しいです。代表委員の皆さん、ありがとう。さて、花壇で水やりをしている3年生に、ひまわりのそばに立ってもらいました。このところ、1日に10センチメートル以上成長しているひまわりは、子どもの背丈を超えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(今日は七夕)その3
こちらにもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|