イングリッシュウィークが始まりました! 〜Let’s enjoy English Week〜
この期間は、英語に親しみ、楽しく学ぶことを目的に、学校全体で外国語活動を盛り上げています。 初日の全校朝会では、ネイティブスピーカー(NS)の先生が英語で自己紹介をしました。子どもたちは興味津々で耳を傾け、「英語って楽しい!」という気持ちが高まった様子でした。 NSの先生は、10月14日から17日までの4日間、各学年の教室を訪れ、ゲームや会話活動などを通して児童と交流しています。子どもたちは、英語でのコミュニケーションに挑戦しながら、笑顔いっぱいで活動に取り組んでいます。 また、ALT(外国語指導助手)の先生も、10月14日から18日までの間、毎日授業に参加しています。ALTの先生と一緒に歌を歌ったり、英語でのやりとりを楽しんだりすることで、英語への関心がさらに高まっています。 イングリッシュウィークを通して、子どもたちが英語を使う楽しさを実感し、世界の広がりを感じるきっかけになることを願っています。 Let’s enjoy English Week together! 「イングリッシュウィーク」part2
クラスでは、英語であいさつをしたり、質問に答えたりしています。 登校の際に、多くの子が「あいさつし隊」の5年生と一緒に、玄関に立っていたネイティブスピーカーのシャイ先生と元気に「hello!」とあいさつしていました。 5年 水鉄砲大会
環境教育「ペットボタルをつくろう」4年生
ペットボタルは、太陽の光を電気に変えるソーラーパネルを使い、昼間に充電した電気で夜にLEDが光る仕組みになっています。子供たちは、電気の流れや再生可能エネルギーの仕組みに触れながら、環境にやさしいエネルギーについて学びました。 5年 社会科見学
4年「ペットボタルづくり」
ペットボタルは、太陽の光を電気に変えるソーラーパネルを使い、昼間に充電した電気で夜にLEDが光る仕組みになっています。子どもたちは、電気の流れや再生可能エネルギーの仕組みに触れながら、環境にやさしいエネルギーについて学びました。 5年 ハーゲンダッツ出前授業
5年生 あいさつし隊
夏休みが明け、いよいよ2学期が始まりました。今週は5年1組の児童が3日間、昇降口の前で元気に挨拶をしました。暑さを吹き飛ばすような爽やかな挨拶の声が、校内に響き渡りました。 セーフティ教室(高学年)
4年生「社会科見学」
中央防波堤ではごみ処理の工夫について、ガスの科学館ではエネルギーの安定供給のしくみについて学ぶことができました。 代表委員会「ふれあい月間」の取組
代表委員会では、「あいさつ賞」「親切賞」「外でよく遊んだで賞」「みんなと仲良くしたで賞」の4つを考え、クラスごとに各賞1人ずつ表彰しました。 ふれあい月間を通して考えたことを生かして学校生活を過ごしていってほしいです。 あいさつし隊(あいさつ運動)
5年 家庭科調理実習「ゆでジャガイモ」
梅田まつり
2〜6年生は、創意工夫したお店を開きました。 「あっち行こう!」「こっちのお店楽しかったよ。」と校内の様々な場所で楽しそうな声が響き渡っていました。 4年 水泳
ビート板を使って浮いたり、水中を歩いたり走ったり、けのびをしたりして楽しんで活動しました。 4年 環境学習「ごみ収集車見学・3Rなどの取組について」
葛飾区が進める「生ごみを減らす」「雑紙の再利用」「古布の回収」や、3Rで大切なことをスライド等を通して教わりました。 ゴミを入れる部分が透明になっているごみ収集車の見学や、ごみの分別クイズに取り組みました。 今回学んだことを生かして、社会科「ごみの処理と再利用」の学習に取り組んでまいります。 5年図工「糸のこの寄り道散歩」完成!
はじめはドキドキしながら、切っていましたが、すぐにコツをつかんでスイスイ楽しく切っていました。切った様々な形の板に色を塗り、組み合わせを工夫しながらテーマを決めて組み立てました。 図工室前の展示もそろそろ終え、家に持ち帰ります。作品を持ち帰りましたら、素敵に仕上がった作品について感想を伝えていただけると、子供達の励みになると思います。 4年生図工「夏の夜店へ行こう♪」完成!
7月は、4年1組の作品を展示します。1組も2組も材料の使い方を工夫して、素敵な屋台が完成しました。一つ一つじっくりみると、子供たちのアイデアが多く見つけられると思います。葛飾教育の日にはぜひ、ご覧ください。 道徳授業地区公開講座
1・2年生「遠足」〜東立石緑地公園へ〜
1・2年生一緒のチームになって遊びました。オリエンテーリングでは、先生の出したお題をクリアできるように、グループで協力することができました。また広場では、2年生が考えた遊びをみんなで楽しく遊ぶことができました。 遠足を通して、ほかの学年やクラスとの交流が深まりました。 |
|