10月20日(月) 2年 音楽(2)
この記事で600記事になります。 2年生が「こぎつね」の学習をしています。 教師が1番、2番、3番の歌詞に着目させています。 その様子を確認しながら歌っていました。 10月20日(月) 2年 音楽(1)
学芸会に向けて「幕を開ける歌」の練習をしています。 10月20日(月) 全校朝会の様子(3)
6年生の演奏はまた次回を楽しみにしています。 10月20日(月) 全校朝会の様子(2)
5年生からは、ユニクロのプロジェクトで古着を集める活動をし、381着集めることができたとの報告がありました。協力してくださったみなさま、ありがとうございました。 10月20日(月) 全校朝会の様子(1)
発表をする児童は、事前にしっかり練習をしています。 10月20日(月)給食
鶏そぼろ丼 キャベツのごま和え 鋳物汁 牛乳 今日の給食は「鋳物(いもの)汁」をつくりました。埼玉県川口市の郷土料理です。1000度以上になる溶かした金属を型に流して製品をつくる暑い鋳物工場で働く職人さんたちに塩分と栄養補給のために出されていたみそ汁です。煮干しでだしを取り、仕上げにごま油で香りづけしています。このごま油が溶かした金属に見えることからこの名がついたといわれています。 10月19日(日) えんま大王例祭(2)
「子どもたちの踊りの様子は見る機会がないので。」とおっしゃり とても喜んでいただきました。 日曜日ですが、出場してくれた5年生ありがとうございました。 10月19日(日) えんま大王例祭(1)
境内の舞台で「エイサー」を披露しました。 練習期間も少なく、初めての舞台で、さらに音響のトラブルもありましたが、 しっかり踊りを披露してくれました。 10月17日(金)給食
なすとトマトのパスタ だいこんサラダ くだもの(バナナ) 牛乳 今日の給食は「なすとトマトのパスタ」です。 なすには、ポリフェノールという抗酸化成分が含まれています。植物の光合成によってつくられ、渋みや、苦み、植物の色となってあらわれます。もともとは植物自身が外敵から身を守るためにつくりだすものですが、それをわたしたちが食べることで、からだの細胞の酸化をふせいだり、からだにとって悪い菌と戦ったり、血液の流れをよくしてくれます。なすのポリフェノールは、紫色のアントシアニンです。わたしたちのからだを酸化から守り、血管の病気を予防したり、目の疲れをとるはたらきをしてくれます。 10月17日(金) 2校時授業(5)
音楽室で元気な歌声を響かせています。 10月17日(金) 2校時授業(4)
社会の学習を行っています。 10月17日(金) 2校時授業(3)
算数とローマ字の学習をしています。 10月17日(金) 2校時授業(2)
10月17日(金) 2校時授業(1)
教室に入ると理由がわかりました。 10月16日(木) 委員会紹介(7)
10月16日(木) 委員会紹介(6)
10月16日(木) 委員会紹介(5)
10月16日(木) 委員会紹介(4)
10月16日(木) 委員会紹介(3)
10月16日(木) 委員会紹介(2)
|
|