10月16日 社会科見学(3年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京理科大学内にある「葛飾区科学教育センター未来わくわく館」では、「ふわふわ飛行機」の工作をしたり、様々な科学に関する体験活動をしたりして、理科に対する関心を高めました。その後、お弁当を食べ、「北星鉛筆工場」では、鉛筆を作る工程を見学しました。日頃から使っている鉛筆がどのように作られているのかを学んだだけでなく、工場の方々の鉛筆づくりに対する思いや工夫についても教えていただきました。


10月16日 社会科見学(3年) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科見学で、区内の様々な施設等を見学しました。「寅さん記念館」では、明治時代に金町と柴又をつないでいた帝釈人車鉄道の模型を見て、昔の交通事情について学びました。柴又帝釈天の参道では、昔ながらのお店の雰囲気を感じるとともに、おいしそうな草だんごに心惹かれていました。柴又帝釈天では、映画「男はつらいよ」の主人公である「寅さん」の産湯に使われた御神水や、様々な建築物から400年もの歴史を感じました。


10月15日 心にぐっときた一文とその理由を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に4年2組で研究授業が行われました。国語「ごんぎつね」の文章の中で、心にぐっときた一文とその理由を考えました。友達と考えを交流していく中で、理由を明確に表現していきました。とても意欲的に、「交流する」「考えを書く」活動に取り組む姿が見られました。

10月14日 文章に説得力をもたせるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に5年2組が国語で「文章に説得力をもたせるには」の学習を行いました。教科書の本文から「主張」や「根拠」について見出し、なぜそれらが必要なのか考え、話し合いました。そして今後の学習の見通しをもちました。

10月10日 学習問題をつくり、学習計画の見通しを立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に5年1組で社会「日本の工業生産と貿易・運輸」の学習を行いました。今日は単元の導入で、学習問題をつくり、学習計画を立てる活動を行いました。どのようなことを調べていけばよいのか、各自が考え、今後の学習の見通しをもちました。他校の教員が参観したり、東京都教育委員会による授業の撮影があったりする中、子供たちは意欲的に学習に取り組みました。

10月9日 のこりはいくらかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に若草学級3・4年生が算数「のこりはいくらかな」の学習を行いました。はじめに硬貨の教材を使って、商品の値段を表す学習を行った後、買い物をしておつりがいくらになるのか、図や筆算を使って考えました。

10月8日 リズムに乗って歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に3年3組が音楽で「リズムに乗って歌おう」の学習に取り組みました。歌の映像を見て関心を高めながら、皆、元気に歌う姿が見られました。後半は、階名唱をした後、各自、鍵盤ハーモニカで曲の練習をしました。音楽会に向けて頑張って取り組んでいます。

10月7日 大きさの関係を図から調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に4年生が算数で、□を使って基準量を求める学習を行いました。図を使いながら、式を立てて考えました。

10月6日 おすすめの本を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時に6年1組が、図書で自分のおすすめの本を紹介し合いました。グループごとに、自分が選んだ本をわかりやすく伝えました。今月の読書月間では、様々な本の読書に取り組み、心を豊かにできるといいなと思います。

10月3日 安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月1回の安全指導日でした。今月は地震災害時の安全について、各学級で映像資料等も活用しながら指導を行いました。子供たちも真剣に話を聞いていました。

10月2日 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に図書委員会による委員会紹介集会が行われました。委員会の仕事内容や図書室の使い方等について、皆に説明しました。本日から約1か月間、読書月間となります。様々な種類の本に挑戦し、読書を楽しんでほしいと思います。

9月30日 連合陸上競技大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、6年生は、運動会の練習と並行して、今日の陸上競技大会の練習も行ってきました。皆、最後まで全力で競技に取り組む姿が見られ、とても嬉しく思いました。自分の記録に向けて、よく頑張りました。

9月30日 連合陸上競技大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100m走、50mハードル走、走り幅跳び、4×100m走の各種目に出場しました。二上小学校の友達が出場すると、皆、大きな声で声援を送ったり、種目を終えて待機場所に戻ってきた友達を温かく迎えたりと、6年生のよさが随所で見られました。

9月30日 連合陸上競技大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、午前中に葛飾区立小学校連合陸上競技大会に参加しました。会場の奥戸総合スポーツセンターまで徒歩で行きました。開会式後、各種目に出場しました。

9月27日 運動会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技に点数をつけて勝敗を決まることも久しぶりの取組でした。今年度は白組の優勝となりました。準優勝の白組も最後まで諦めずに頑張りました。
この運動会の取組をとおして、目標に向けて頑張ること、友達と協力して1つのことを作り上げる大切さ、全校児童で行事を盛り上げる楽しさなどを学んでくれたことと思います。
保護者の皆様には、人数制限、観覧場所の制限等もあり、ご不便をおかけしました。そして、様々なご協力ありがとうございました。子供たちよく頑張りました。

9月27日 運動会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの真剣な表情、演技をやり切った後の達成感の笑顔が輝いていました。全校競技「大玉送り」も久しぶりに行いました。

9月27日 運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体競技の時には、赤組、白組とも応援団を中心に応援で皆を盛り上げました。

重要 9月27日 運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、この会場での練習は1回ずつでしたが、皆、自分の場所をよく覚えて、隊形移動もしっかりとできていて感心しました。

9月27日 運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで、各学年、自分たちの目標に向けて練習を積み重ねてきました。

9月27日 運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在校舎改築中のため、昨年度に引き続き、奥戸総合スポーツセンター体育館(大体育室)で運動会を行いました。今年度は、久しぶりに応援団による応援合戦も行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

若草

学校便り他

保健便り

食育便り

給食献立表

学力向上グランドライン